• ベストアンサー

範囲

質問して3日待ったのですが質問しても回答がないのでもう一度お願いします 関数f(x)=(x^2)-2ax+2aの0≦x≦1における最大値をM,最小値をmとするとき2M-mの最小値を求める f(x)=(x^2)-2ax+2a から f(x)=((x-a)^2)-a^2+2aと変形はできますが a<1/2 a≧1/2 a<0 0≦a<1 a≧1のときの範囲はどうやって考えるのかわかりません どこからこのような場合わけがでるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.3

下に凸(x^2の係数が正)の2次関数において、xの範囲(定義域)を絞ったときの形は大きく次の5種類に分けられます。 「\」・・・頂点が定義域の外or境界線(右側)にある場合 「し」・・・頂点が定義域の中(右寄り)にある場合 「U」・・・頂点が定義域の中(真ん中)にある場合 「J」・・・頂点が定義域の中(左寄り)にある場合 「/」・・・頂点が定義域の外or境界線(左側)にある場合 ※「U」を「し」or「J」どちらかの特殊なパターンと考えて4つに分けても構いません。 それぞれの場合において、最大値・最小値はどこでとるかを考えると 「\」・・・最大値:範囲の左端、最小値:範囲の右端 「し」・・・最大値:範囲の左端、最小値:頂点 「U」・・・最大値:範囲の両端、最小値:頂点 「J」・・・最大値:範囲の右端、最小値:頂点 「/」・・・最大値:範囲の右端、最小値:範囲の左端 となります。 まずは2次関数のグラフを適当な範囲でぶったぎって、上記のことを体得することです。 ご提示の解答(=疑問点)は、 「最大値について考えると」a<1/2, a≧1/2の場合わけが必要、 「最小値について考えると」a<0, 0≦a<1, a≧1の場合分けが必要、 と考えたあと、2つの場合わけをMIXさせています。 私は、まず上記の5パターンに場合分けすることを考えます。 「\」・・・a≧1の場合 「し」・・・1/2<a<1の場合 「U」・・・a=1/2の場合 「J」・・・0<a<1/2の場合 「/」・・・a≦0の場合 ということで、もはや場合わけできました。 最大・最小値は、 「\」・・・M:x=0の場合、m:x=1の場合 「し」・・・M:x=0の場合、m:x=aの場合 「U」・・・M:x=0の場合(x=1の場合でも可)、m:x=aの場合 「J」・・・M:x=1の場合、m:x=aの場合 「/」・・・M:x=1の場合、m:x=0の場合 になるのも、上で解説したとおりです。 まず5パターンに分けてからよく考えると、 最大値の場合は2パターン(「\・し・U」と「J・/」)、 最小値の場合は3パターン(「\」と「し・U・J」と「/」) にまとめることができることもわかります。 (最大値、最小値のどちらか一方だけを考える問題では、まず頭の中(計算用紙の上)で5パターンを考えたのち、2パターンor3パターンに統合させて解答を作成することが可能) 逆に、最大値の2パターン、最小値の3パターンの場合わけから、これらをMIXさせる方法は、変に難しく考えさせてるような気がします。 この問題を解ける人は、有意識、無意識にかかわらず、上記5パターンをまず思い浮かべてから解いているんじゃないかと思います。

その他の回答 (2)

回答No.2

>どこからこのような場合分けがでるのでか。(グラフで考えてみて下さい。)  下記のときのグラフを書いてみて下さい。(書いてみれば、自然に場合分けが納得できると思います。)   (1) a≧1、のときのグラフ   (2) 1/2≦a<1、のときのグラフ   (3) 0≦a<1/2、のときのグラフ   (4) a<0の、ときのグラフ (1)のときの、Mは、2a(x=0のとき)、mは、1(x=1のとき) (2)のときは、Mは、2a(x=0のとき)、mは、-a^2+2a(x=aのとき) (3)のときは、・・・ (4)のときは、・・・ 不親切な回答ですいません。

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.1

場合わけの理由について回答します。 これは下に凸な2次間数ですので、0≦x≦1においてもしその頂点がこの範囲にあれば、頂点から遠いほうの端が最大値になります。このとき最小値は頂点です。さて1と0の真ん中が1/2なので頂点がここより右にあればx=0のときが最大値になります。逆にここより左に頂点があればx=1で最大です。(絵を描いてみて理解してください) 頂点が0≦x≦1の範囲に無ければ範囲の両端が最大・最小になりますがどっちの頂点が最大か、というのはやはり頂点が1より右か0より左かでかわります。 以上からx=aのときが頂点であることを考え合わすと、 a<0、0≦a<1/2、1/2≦a<1、1≦aの4種類にわければいいことがわかるのです。

関連するQ&A

  • 場合わけ

    関数f(x)=(x^2)-2ax+2aの0≦x≦1における最大値をM,最小値をmとするとき2M-mの最小値を求める f(x)=(x^2)-2ax+2a から f(x)=((x-a)^2)-a^2+2aと変形はできますが a<1/2 a≧1/2 a<0 0≦a<1 a≧1のときの範囲はどうやって考えるのかわかりません どこからこのような場合わけがでるのですか?

  • 関数

    (1)2次関数f(x)=-x^2+4ax+7a-3について考える。   f(x)の最大値mをaの関数として表せ。   また、mの最小値を求めよ。 (2)2次関数f(x)=ax^2-4ax+b (0≦x≦3) の最大値が4で最小値が0のとき、a、bの値を求めよ。 解答 (1)m=4a^2+7a-3、mの最大値は -97/16 (2)a=1、b=4またはa=-1、b=0 場合分けをして考えればいいのでしょうか? でも最初を何からはじめたらいいのか分かりません。 途中式も教えてください! よろしくお願いします。

  • 二次関数の最大最小の範囲のとりかた

    問題はこんなかんじです a≧0とする。二次関数f(x)=x^2-2ax+2a+3の0≦x≦4 における最大値M(a) 最小値(a)を求めよ。 解答を見ても納得できないところがあります。 範囲をそれぞれとるんですが、 解答は 0≦x<2のとき 2≦x<4のとき、 4≦xのときのみっつしか出していない。 x<0のときというのも必要ではないでしょうか。 これ、すごい気になってたんです。 アドバイスよろしくお願いします

  • 数学Iの2次関数の最大。最小

    二次関数 y=-x2+4ax+4a(1) このときの最大値mをaであらわせ また、aの関数mの最小値と、その時のaの値を求めよ というような問題で (1)の式を変形すると y=-(x-2a)2+4a2+4a と、ここまではわかるのですが yはx=2aで最大値4a2+4aをとる。 ここで、質問なんですが なんでx=2aで最大値4a2+4aなんでしょうか 最大値じゃなくて最小値じゃダメなんでしょうか? 初歩的な質問ですいません; よければ早目な回答よろしくおねがいします ちなみにこの問題の答えは m=4a2+4a これを変形して m=4(a+1/2)2-1 したがって mはa=-1/2 最小値-1をとる です。

  • 2次関数に質問です。

    f(x)=x^2-2ax(aは、正の定数)がある。 (1) 0≦x≦3aにおける関数f(x)の最大値・最小値を求めよ。 又その時のx値を求めよ。 (2) 0<a<2とし、0≦x≦3における関数f(x)の最大値M, 最小値mとする。このとき、M-m=3を満たすaの値を求めよ。 宜しくお願いします。

  • 2次関数の問題です。

    f(x)=x^2-2ax(aは、正の定数)がある。 (1) 0≦x≦3aにおける関数f(x)の最大値・最小値を求めよ。 又その時のx値を求めよ。 (2) 0<a<2とし、0≦x≦3における関数f(x)の最大値M, 最小値mとする。このとき、M-m=3を満たすaの値を求めよ。 宜しくお願いします。

  • 2次関数の問題が苦手でaの値の意味が分かりません。

    式やどうしてaが0より大きいとか小さいとか考えないといけないのか、も含めて教えてほしいです。 1)関数f(x)=ax^(2)-2ax+b(0≦x≦3)の最大値が9、最小値が1であるとき、定数a,bの値を求めよ。 2)x+2y=6,x>1,y≧0のとき、z=xyの最大値、最小値を求めよ 3)関数f(x)=x^(2)-2ax+a^(2)+2a+1(0≦x≦1)の最小値が0であるとき、定数aの値を求めよ。 何故、a>0やa<0などが必要なんでしょうか? その理由とaの範囲が狭まったり、軸と同じにされるのはなんでなんでしょうか? おねがいします。

  • 高1二次関数の問題です

    高1二次関数の問題です・・。何度もかんがえたのですが もうぜんぜんわからないので、至急おねがいします まぇにも同じことを質問したのですが、また分からないところが浮上して。。 二次関数の問題です 関数f(x)=-x^2+2x+2 (a≦x≦a+1) 最大値M(a) 最小値をm(a)をもとめよ これの途中まで理解できるんですが、 このグラフって上凸のグラフですよね?? これで最小値を求める際に、二分の一を基準とするんですが、 a≦二分の一と二分の一<aの二つに場合わけするらしいです。a≦二分の一の部分がイマイチ わかりません a≦二分の一の、≦だと、a=二分の一とかになったとき 定義域の両端におけるyの値が一致してしまい、 どちらを代入しても同じになってしまわないんですか??なぜ、a<二分の一とa=二分の一 に場合わけしないのですか という質問に、a=1/2を取り出して、場合わけをしてもいいのですが、 a=1/2の時は、 m(a)=f(a)=f(a+1)となり、 a<1/2の時と同様に、m(a)=f(a) と表せることに違いはないので、わざわざ場合わけをしない訳です とありがたいことに回答をいただきました! でも、 aは定数とする。関数 y=x²-2x+1 (a≦x≦a+1)について最大値をもとめよ これにはなぜa=二分の1とa<二分の一とでわけるのですか そもそも、a=1/2とa≦1/2は、a=1/2でやった場合xの変域とか普通の数字で でてきますよね>< aは定数とする。関数 y=x²-2x+1 (a≦x≦a+1)について最大値をもとめよ 関数f(x)=-x^2+2x+2 (a≦x≦a+1) 最大値M(a) 最小値をm(a)をもとめよ この二つの違いってなんなんですか

  • 二次関数の最大値

    0≦x≦1 f(x)=┃x2-ax┃ におけるf(x)の最大値をMとする。Mが最小となるときのaの値を求めよ。 Mの関数をグラフとして描いて解こうとしました。するとMは M=1/4a2 (0<a≦2) のグラフ上で最小になるのですが 「aが限りなく0に近い値のときMは最小」 としかいえないのではないでしょうか? 僕の考え違いでしょうか?わかる方いらっしゃったらお願いします。

  • 2次関数です;

    ※二問あります 1 2次関数 f(x)=-x^2+4ax+7a-3について,f(x)の最大値m(a)の最小値を求めよ。 2 関数f(x)=x^2-2x-3 のa≦x≦a+1における 最小値を求めよ。 どちらも平方完成は できましたがその後が 答えが合わず、困っています。 お手数かけますが できる方は分かりやすく 教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。