こんにちは。 ヤマハの発電機EF1600iSの新品を購入しました。取扱説明書には新品にはオイルが入っていないので、エンジンオイルを購入して入れるようにとのことです。 ところが、オイルを入れようとオイルのキャンプを外してみるとキャップの裏に黒いものがついていました。そこで発電機を傾けてみると、だらりとかなり黒いオイルが出てきました。オートバイで言えば千キロ以上走ったくらいの色のオイルです。 私はこの発電機は外見上は全くの新品見えるものの実際にはエンジンを回していたものだと思うのですがどうでしょうか。 それとも、エンジンの保護のためでもある程度このようなオイルが入っているものなのでしょうか。...
発電機(ヤマハEF2000A)の稼動をエンジンスイッチを押して停止させ、ガソリンを給油して再始動しようとしたところ、エンジンがかかりません。古い発電機なので、もしかしてエンジンスイッチが壊れたのかもしれません。応急対処法を教えてください。よろしくお願いします。...
しばらく使用しなかったために不動。ガソリン、プラグ、オイルを交換。キャブをオーバーホール。エレメント、マフラーネット、ストレーナーカップを掃除したがまだ不動。プラグはちゃんとスパークしている。一時汚れや濡れがあったが,その後解消。燃料パイプもちゃんと流れている。 エレメントを外し、洗浄剤を噴射してスターターを引くと、一時的に動くが、直ぐに止まってしまう。 何が原因で不動なのでしょうか?ご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます...
災害時にと思い、もう10年前になるでしょうか、ヤマハのガソリンエンジンの発電機を停電対策用に購入しました。2kwは出るでしょうか。100交流60HZ仕様です。 幸いなことに停電が起きることが少なく本領を発揮したことはこれまで1回だけです。 ただ、何時も使えるように2ヶ月に一度は発電させています。 ところで、この前エンジンをかけてみるとエンジンムラが酷くぶるんぶるんと震えぱなしです。 空でも負荷をかけても同じです。発電はしていますので使用できないことはありません。 負荷は精米機に繋いで使用しました。 最終的にはメーカーに聞いてみようと思うのですが、その前に発電機に詳しい方のご意見を聞いてみたいのです。...
駆動しているのに電気の供給がストップしてしまいました。 原因を教えて下さい。宜しくお願いします。 ヤマハの発電機で、昔のタイプです。 ガソリンとオイルは別々に入れます。 オイルは定期的に無くなるので、こまめに入れないとダメとの事です。 移動販売車(改造軽トラ)に使用します。 状況(時系列) ・ジェネレーターを譲り受ける。 (この時に上記の説明を受ける) ・夜に作業が残っていたので、様子見も兼ねてジェネレーターを動かして作業する (投光器×1、電球×1)(少しの作業だと思いオイルの残量は確認しておりません) ・初めは後ろの荷台の中で動かしていた (ドアを全開にしていたため、風通しは良い) (30分位?動かして問題ありませんでした) ・が、あまりにもうるさい為、実際の使用を想定し、運転席に閉じ込めて(窓もしめる)の使用を試みる (少し隙間があり、電気のコードを運転席に引き込めるようになってます) (シートにおく→ 斜めになってしまったので、枕木を下に敷いて、ある程度の水平を保つ) (シートと熱排出口が近く、シートが熱くなっていた) ・5分位?した後、突然電気が消える ・コードが抜けたかな?と思い見てみるが、コードは抜けていない ・一旦抜いて、再び差し込むと、電気がついた ・暫くして消える→同上→ループ (段々付いている間隔が短くなり、止めました) 先程、この様な状況に陥り、とりあえず原因を知りたいと思い質問させていただきました。 どうぞ、宜しくお願いします。...
あなたの思ったこと、知っていることをここにコメントしてみましょう。