• ベストアンサー

連鎖群と染色体について

連鎖群は染色体数の半分になり、ショウジョウバエだと4である、と生物学事典に書いてありました。確かに同一染色体にある遺伝子は連鎖していますが、ショウジョウバエだと性染色体が2本、常染色体が6本なので常染色体の半数の3プラス性染色体(XとY)2で連鎖群は5となる気がするのですが、違うのでしょうか?どなたか、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wacky2
  • ベストアンサー率55% (26/47)
回答No.5

 性染色体が一つの連鎖群と見なされるわけを,知りたいんですよね。  性決定の様式がXO型とZO型の生物では,性染色体は一種類しかありませんから,連鎖群は一つと見なしていいと思います。また,XY型とZW型の生物では,Y染色体とW染色体は,X染色体やZ染色体と相同な部分もあり,全く異質な遺伝子をもつわけではありませんから,XY型やZW型のときも性染色体を一つの連鎖群と見なしていいと思います。  Y染色体やW染色体だけに含まれる遺伝子もあるわけですが,独立した連鎖群とするほどのこともないと思います。

sdmurakami
質問者

お礼

明確なご回答ありがとうございます。 これで疑問がクリアになりました。

その他の回答 (4)

回答No.4

>連鎖群とは,密接に関連しながら遺伝する遺伝子のグループと解釈できます。 この解釈は、定義からずれていてコンセンサスではありませんね。連鎖とは、複数の遺伝子座の相同遺伝子が、独立の法則にしたがってランダムに生殖子に振り分けられると考えるより、高い頻度で同時に伝播するということです。 Aa Bbから生殖子ができるとき、2つの遺伝子座全く独立なら、生じる生殖子は A B:A b:a B: a b が1:1:1:1になりますが、たとえば、二者が同じ染色体上にあって、全く組み換えがおこらないとすると A B : A b :a B : a b が1:0:0:1になります。 このような場合を完全連鎖といいますが、実際には二者間の組み換え率に応じて、A b、a Bが出現してきます。それでも、どんなに組み替えが起こりやすいとしても、独立の法則で予想されるよりも低い出現率なので、連鎖があると判断されるのです。また、そのようにして判断されるものこそが連鎖であって、対合するとか、染色体組み替えが起こりうる組み合わせかどうかというのは関係ありません。 また、先の投稿で、連鎖群=染色体という理解でいいのではないかと書きましたが、厳密には違います。たとえば、二者の染色体間で相互転座が起こると、2つの染色体が常に同時に伝播しているように観察されるので、同一の連鎖群になります。 連鎖群は、たしかに遺伝学の基礎的知識ですの一つですが、どうせなら、 独立の法則の例外の発見 -> 連鎖群の発見 -> 連鎖群の変化と染色体異常の相関の発見 -> 遺伝子を運ぶ実体が染色体に相当し、遺伝子が染色体上に線形に並んでいるという概念の確立 という、先人たちの観察や洞察まで知らねば、試験勉強にしか役に立たない知識だと思うんですよ。

sdmurakami
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 なるほど、遺伝は奥が深いですね。 私ももっと勉強しないと、だめだな~。

  • wacky2
  • ベストアンサー率55% (26/47)
回答No.3

 連鎖群とは,密接に関連しながら遺伝する遺伝子のグループと解釈できます。当然,一つの染色体に連鎖する遺伝子群は密接に関連しながら遺伝します。さらに,相同染色体上の遺伝子は,染色体の対合や乗換えにより,密接に関連しながら遺伝します。したがって,相同染色体上の遺伝子群は一つの連鎖群を形成することになります。  次に,性染色体に限定して考えてみたいと思います。  性染色体をホモでもつ個体(ヒトの場合XXで女性)では,性染色体上の遺伝子は,染色体の対合や乗換えにより,密接に関連しながら遺伝します。常染色体の相同染色体と同様に,一つの連鎖群と見なしても良いと思います。  性染色体をヘテロでもつ個体(ヒトの場合XYで男性)では,性染色体は,相同部分で対合を行い乗換えも行います。大部分は相同ではないのですが,一つの連鎖群と見なしても全く問題ないと思います。性染色体は,どの常染色体とも対合も乗換えも行わず関連性はありませんが,性染色体どうしは対合も乗換えも行い,遺伝子には関連性があるのですから,一つの連鎖群と見なすべきなのではないでしょうか。なお,常染色体の相同染色体どうしと同様に,X染色体とY染色体はどちらか一方を受け継げば,他方を受け継ぎません。この排他的な染色体どうしの行動も,密接な関連と見なせます。  連鎖群という概念が,どれほどの意味を持つのかは各分野で異なるのでしょうが,遺伝学の基礎を学ぶ上では重要な概念だと思います。

sdmurakami
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 つまり、X染色体とY染色体は相同な部分が多いので、一つの連鎖群とみなす、ということですね。 なるほどー。

回答No.2

「連鎖群(linkage group)」は、遺伝学上の化石的な概念だといえます。現在の遺伝学、生物学の世界ではそれほど重要視されていないし、ほとんど使われていないわけでして。いまだに、高校生物の教科書などで多くを割いて論じられ、学生たちを無用に悩ませているのはかわいそうに思います。 遺伝学の歴史を振り返ると、いわゆる「メンデルの独立の法則」は(メンデル自身がそういうことを提唱したわけではなく、後の人が言い出したらしいですが)、個々の遺伝子は互いに独立して、ランダムな組み合わせで子に伝わるというものでした。つまり、個々の遺伝子はそれぞれが独立した粒子のようなものであると考えていたのです。しかしこれは、現代の目から見れば、メンデルが選んだえんどう豆の形質が、たまたま(それとも意図的か)別々の染色体上の遺伝子によるものだったからだということになります。その後、ショウジョウバエを用いた遺伝学の研究で、独立の法則に当てはまらない遺伝子の組み合わせがあることがわかってきました。それらの遺伝子たちは、予想されるより、高い頻度で同時に子に伝わるのです。それで、個々の遺伝子が独立した粒子と考えるより、いくつかの遺伝子がかたまりになっていると考えたほうが良いということになって、そのかたまりを「連鎖群」としたのです。まだ遺伝子の本体がDNAであるということはおろか、染色体が遺伝子の担い手であることも、染色体上に遺伝子が線上に並んでいるということもわかっていなかった時代です。今日では、同じ連鎖群か否かなんてことを論じることは必要なく、同じ染色体上にあるかどうかということを考え方の出発点にします。 さて、なぜY染色体をひとつの連鎖群としないのか。 連鎖群という概念で論じられていたのは、古典的な遺伝形質です。基本的には変異によって目に見える表現型を生じる遺伝子が対象です。Y染色体にはそのような遺伝子はほとんどありませんでした(そもそも、ショウジョウバエでもヒトでもY染色体は生存に必須ではないくらいですから)。また、確かにY染色体はX染色体と対合し組み換えもおこりますが、それはほとんど遺伝情報のないヘテロクロマチン領域が主ですから、染色体組み換えも検出できませんでした。今なら、目に見える表現型を持たない遺伝子や、遺伝子領域でない染色体DNAの変異でさえ検出して追跡できますが、当時はY染色体上を連鎖群として考えるだけの情報も必要性もなかったのではないでしょうか。 まあ、連鎖群として教科書で論じられているのは、ショウジョウバエの例だけだと思いますので、「遺伝学の歴史上、連鎖群という概念が生まれた。ショウジョウバエの場合、4つの連鎖群があると考えられていた。それはY染色体を除く、第1(X),第2、第3、第4の4つの染色体に相当する」とだけ捉えておけばよいのではよいのではないのでしょうか。

  • 1fan9
  • ベストアンサー率33% (209/622)
回答No.1

なぜか連鎖群4ですね…。 性染色体を連鎖群1とするのは例外ではないでしょうか。 ヒトでもショウジョウバエでも、X染色体とY染色体の遺伝子の数の差は相当あると思います。でも遺伝学で時々X染色体とY染色体を同じようなものとして扱う場面が多いですよね…(私もそこら変のことを詳しく存じてませんが、回答者がいつまでたっても0人なので推測した意見を以下書かせてもらいました^^;)。 遺伝子の数はY染色体で78種、X染色体で1098種だったと思います(ヒト)。 X染色体とY染色体の中身はおおよそ違いますが、それ同士対合もしますし、組換えも起こします(稀にです。短腕のみ?)。 また、X染色体の遺伝子とY染色体の遺伝子がかぶる部分もある(ヒトでは確か7つかぶる)らしいです。 ショウジョウバエの場合もかぶりますし、連鎖群が生化学辞典のように4になる要因になるのかもしれません… 連鎖群がオスとメスで違っても変な感じですし… Y染色体の遺伝子はあまり働かないから無視しているのかもしれないですね… 分裂期にはX染色体とY染色体でペアをつくりますし、似た部分も多いみたいですから、そのことが質問の要因かもしれません。 非常に苦しい回答ですみません。 専門家の方に回答していただけたら嬉しいですね!

関連するQ&A

  • 連鎖群 大学受験

    今年のセンター試験の過去問を解いていたら、連鎖群に関係する問題がありました。が、あまり聞いたことがなくて、いまいちその定義がよくわかりませんでした。 問題では、連鎖群が6でこの昆虫の受精卵がもつ染色体数は12とあり、 解答には「同一染色体にあって連鎖している遺伝子群のこと。」とありました。でも、私は、連鎖群は7ではないかと思います。 たとえば、ヒトだと、2n=46だから、染色体は46本だけど、それぞれ二本ずつは、相同だから、連鎖群は23ということになるのでしょうか? でも46本のうち、二本は、性染色体ですよね?ということはその二本はおそらく相同ではない(女性だとxを二本もつから相同?)ということは、連鎖群は、相同染色体で、22、性染色体では、異なるから二つだから、合計連鎖群は、24ということになりませんか? ヒトに限らず性染色体がある生物は、そうなると思うのですが。。。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 連鎖群 大学受験

    題名のとおりですが、連鎖群について質問です。 連鎖群の意味がわかりません。 辞書によると、「★一対の相同染色体上にある遺伝子群。これらの遺伝子は互いに連鎖して遺伝し、ほかの染色体上の遺伝子とは互いに独立に遺伝するので、※ある個体の遺伝子相互の関係を調べると連鎖群の数はその生物の一倍数染色体数(n)に等しいことがわかる。」 ではヒトの場合はどうなりますか?★から計算すると2n¬=46ですので、23ですか?←これって染色体だから違いますか?これはヒトの場合とかそういう問題ではなく形質の問題でしょうか。でも、※の説明だとやはり23?でしょうか?なんだか例がないので、よくわかりません。どなたか例をあげて説明していただけませんか?またネット上で、連鎖群について詳しく説明したページはないでしょうか?あれば教えていただけませんか?よろしくお願いします。 ちなみに、次の問題をといていて、連鎖群とは?と思って調べたのですが、この問題を解く前に連鎖群の意味でひっかかってしまいました。 多数の遺伝子について連鎖関係を調べると、その生物がもつ連鎖群の数が分かる。昆虫のある種で連鎖群を調べたところ、6であることがわかった。この御中の受精卵がもつ染色体の数は?

  • 生物 遺伝 常染色体

    生物 遺伝 常染色体 常染色体の半数をAで表すと、 2A+XX と 2A+XY となることの意味は、 染色体は性染色体と常染色体にわけられて、 常染色体と対をなさない染色体が性染色体で、 対をなすぶんが上のように表されるってことで、 だから、常染色対にもXとかYとか入っていて、 Aより多い分が性染色体になるってことですか? この文の意味がいまいちわからないかもしれません>< そういう方はとにかく、 常染色体がどうして上のように表されるのかをお教えください。

  • ショウジョウバエの遺伝(連鎖)

    植物とは違い動物の場合は連鎖の際にメスは組換えが起こり(不完全連鎖)、オスは組換えが起こらず完全連鎖ですよね。これは性染色体上の遺伝子についての場合であって、常染色体上の遺伝子の組換えについては植物同様、雌雄ともに不完全連鎖で考えてよいのでしょうか。 よく問題に「一般に遺伝子の連鎖が雄では完全で、雌では不完全である」と書いてありますが、この問題は翅や体色について問うているので、この場合は翅や体色に関する遺伝子は性染色体上にあることになるのでしょうか? それともショウジョウバエ(動物)の場合、どの遺伝子に関しても雌は不完全連鎖で雄は完全連鎖なのでしょうか?

  • ショウジョウバエの染色体の現象について

    ヒトは、性染色体として、女性は2本のX染色体を、男性はX染色体とY染色体を1本ずつ持っている。X染色体上には細胞の生存にとって重要な遺伝子が多く存在するが、女性の場合、X染色体の1本が強く凝縮された状態をとる。一方、ショウジョウバエは、メスは2本のX染色体を、オスはX染色体とY染色体を一本ずつ持っているが、オスのX染色体は、メスのX染色体と比較して、より脱凝縮した状態となっている。これらの現象が、どのような生物学的意義を持っていると考えられますか? 推測でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 生物 連鎖地図(染色体地図)の実験法

    生物の連鎖地図の実験方法(↓)がよくわかりません。 <手順> (1)連鎖の有無を調べる。同じ連鎖群に属する形質の遺伝子は、同じ相同染色体上にある。 (2)同じ連鎖群に属する3対の形質について交雑を行い、組み換え価を計算する。 (3)組み換え価が遺伝子間の距離に比例するとして、遺伝子の配列を決める。 (4)(2)と(3)を繰り返して、連鎖群全体の遺伝子の配列を決める。 (5)染色体の構造を考えて補正する。 特に(1)「同じ連鎖群に~相同染色体上にある」がひっかかります。 あと、どうして調べるのは3つの遺伝子間なのですか? それと連鎖している2つの遺伝子間では距離が遠くなるほど組み換えは起こりやすくなることから、組み換え価は2つの遺伝子間の距離に比例している、と考えられるのはどうしてでしょうか? 質問攻めの文章ですが回答よろしくお願いします。m(_)m

  • 遺伝子の連鎖

    高校生物からの質問です。 参考書に以下のような文がありました。 『キイロショウジョウバエの体色と羽の形の遺伝子は、同一染色体にあるので、2つの遺伝子は連鎖している。また、体細胞には8本の染色体があるので、遺伝子の連鎖群の数は4であり、相同染色体の数とおなじである。』 この文の後半部で“連鎖群の数は4”とあるのですが、連鎖群とは同一染色体にある遺伝子の集まり、という定義ならば、連鎖群の数は8となるのではないでしょうか?もしくは、相同染色体のことを考慮に入れて、「連鎖群は4対」と表現すべきではないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • X染色体にある遺伝子について

    生物学は全くの素人ですが、よろしくお願いします。 常染色体は母親由来のものと父親由来のものがあり、性染色体(X,Y)も同様だと思います。しかし男性は性染色体がXYであり、女性はXXです。ということは必然的にX染色体には生命維持に極めて重要な遺伝子は殆どないのでしょうか? というのも男性にはX染色体が1つしかないので、それが駄目になってしまうと女性はもう一つで補えるかもしれませんが、男性は致死に至ってしまうと思うからです。 よろしくおねがいします。

  • 高校生物の遺伝

    ショウジョウバエの連鎖について考えています。 なぜ、ショウジョウバエは遺伝子が性染色体上の場合はメスが不完全連鎖でオスが完全連鎖なのですか。 また、なぜ常染色体上にあるときはどちらも不完全連鎖なのですか? よろしくお願いします。

  • ショウジョウバエ

    体細胞の染色体が2n=8であるショウジョウバエに関する解説について、わからないところがありますので、どうか質問させてください。 (1)ショウジョウバエの遺伝子の連鎖群は4個 1本の染色体には多くの遺伝子が連鎖している。したがって、連鎖群はnの数だけある。 (2)ショウジョウバエのだ腺染色体は4本 (1)の解説なんですが、1文目が2文目の理由になるのがよくわからないのです。連鎖していることと連鎖群がn個というのは、どういう関係なんでしょうか。 (2)の本数は、暗記するしかないんでしょうか。それとも、何らかの理由があって、nと等しくなるんでしょうか。