• 締切済み

FC3でiptablesが確認できない

現在、FC3のインストールを行っています。 基本的なインストールが終わりセキュリティ関係の設定を行おうとしたのですが、iptablesが動作していません。 コンソールから # iptables -L と入力すると bash:iptables command not found とエラーが返ります。 FC3ではデフォルトでiptabelesの組み込みはされないのでしょうか? その場合、カーネルの再ビルドから行うしか方法はありませんか? くだらない質問ですが、教えてください。

みんなの回答

  • kalze
  • ベストアンサー率47% (522/1092)
回答No.1

FC3は使用していませんが、ここいらは大体おなじようになっているとおもうので。 カーネル自体に組み込まず、使用可能にしていて、モジュール化して別パッケージになっていると思われます。 iptablesのパッケージがインストールされているか確認し、本当にインストールされていないようならiptablesのパッケージをインストールしましょう インストールされているなら、パスが通っていないか権限がないものと思われますので、とりあえず、フルパスでやってみてはいかがでしょうか?

show_miz
質問者

お礼

言われるようにインストールの確認をしたところ、別パッケージで確認が取れました。 サービス自体が上手く動いていなかったらしくサービスの再起動で無事確認取れました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CentOSでiptablesの設定をしています。

    下のコマンドiptablesの設定の確認をしようとしているのですが、コマンドがないといわれてします。 これの原因は何でしょうか。初心者のためわかりやすくご教授願いたいです。 sudo iptables -L sudo: iptables: command not found

  • FedoraCore6でiptablesコマンドが認識されません。

    お世話になります。 昨日、FedoraCore6をインストールしたのですが、本を読みながら進めていくと、"chkconfig~"、"iptables~"の入力の部分で、command not foundと表示されてコマンドが認識されません。 最初のインストール時に、Baseだけをインストールするように本に書いてあったのですが、これが原因なのでしょうか? どのようにすればコマンド認識するか、ご存知ないでしょうか?

  • ログイン時にエラーメッセージが出ます。

    redhatlinux(2.4.18-14)で、telnetでログイン時に以下のようなメッセージが出るようになってしまいました。 ************************* -bash: id: command not found -bash: [: =: unary operator expected -bash: id: command not found -bash: dircolors: command not found -bash: id: command not found -bash: id: command not found -bash: id: command not found -bash: [: too many arguments ************************* そもそも、昨日boot中に誤って電源を落としたことが影響しているような気がします。が、なぜかパスが通っていないため、manページも見られませんし、viも使えない状況です。こういう場合どうすればよいのでしょうか? 初歩的な質問かと思いますが、よろしくお願いします。

  • Cygwinの起動について

    Cygwinを起動したら、コンソールの一行目に必ず、以下のようなメッセージが出ます。 bash:$'\032': command not found このメッセージは、一体どうゆうことなのでしょうか? 分かる方がいれば、回答よろしくお願いします。

  • Vineを最近インストールしたのですが…

    最近ノートパソコンにVineLinux4.0をインストールしたのですが、音が鳴りません…ちょっと調べて、sndconfigを試してみたのですが -bash: sndconfig: command not found と表示されて実行できません。コマンドがないようです。 もう一つなんですが、コンソール(コマンド入力)画面でapt-get updateを実行してアップデートしたのですが、その際文字が文字化けしていました。 このサイトによると(http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/471syslangset.html) 「Linuxの言語設定が日本語になっているにもかかわらず、コンソールが日本語表示可能な状態になっていないことが原因」 と書いてあったので、konコマンドを実行したのですが、上記と同じ、 -bash: kon: command not found となってしまいます。 すみませんが、わかる方教えてください。

  • httpd.confのチェックができません

    httpd.confを書き換えたので、内容チェックしたく httpd -t コマンドを入れてみたのですが、command not found と言われてしまいました。 どのディレクトリにいる状態であればこのコマンドは利用できるのでしょうか? root権限をもって、SSHで接続しており、以下の様に様々な場所で入れているのですが、同じ結果です。 [root@okwave httpd]# httpd -t bash: httpd: command not found [root@okwave etc]# httpd -t bash: httpd: command not found [root@okwave bin]# httpd -t bash: httpd: command not found

  • ZIPコマンドが無効です

    なぜかサーバでZIPコマンドが無効です。 bash: zip: command not found どのようにすれば、ZIPコマンドを使う(インストールする?)ことができるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • PostgreSQLをCentOS5にインストールしました。

    閲覧有難うございます。 質問内容なのですが、Postgresqlをインストールしたのですがpostgresql.confとpg_hba.confが見つかりません。 OSはCentOS5です。 インストール方法は以下の手順で行いました。 # /usr/sbin/adduser postgres # chown postgres:postgres /usr/local/pgsql # mkdir /usr/local/src/postgres-8.2.6 # chown postgres:postgres /usr/local/src/postgresql-8.3.7 # su - postgres # cd /usr/local/src # tar xfz /usr/local/src/postgres-8.2.6.tar.gz # cd /usr/local/src/postgres-8.2.6 # ./configure # make # make install また、 [root@ ~]# su - postgres -bash:  LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/pgsql/lib: そのようなファイルやディレクトリはありません -bash:  export: command not found -bash:  PATH=/usr/local/pgsql/bin:/usr/kerberos/bin:/usr/local/bin:/bin:/usr/bin: そのようなファイルやディレクトリはありません -bash:  export: command not found -bash:  MANPATH=/usr/local/pgsql/man:: そのようなファイルやディレクトリはありません -bash:  export: command not found -bash:  export: command not found -bash:  PATH=/usr/local/pgsql/bin:/usr/kerberos/bin:/usr/local/bin:/bin:/usr/bin: そのようなファイルやディレクトリはありません -bash:  export: command not found -bash:  MANPATH=/usr/local/pgsql/man:: そのようなファイルやディレクトリはありません -bash:  export: command not found [postgres@ ~]$ のようなエラーがはかれるようになりました。 どうか皆様のお力をお貸しください。

  • Isコマンドについて

    現在アクセスしているディレクトリのファイル野内様を表示させるときに、Isと言うコマンドを使いますよね。わたしはFedora Core 4を使用しているのですが、コンソールでどこかディレクトリにアクセスしている状態でIsを実行すると、「bash: Is: command not found 」と言うメッセージが出てきます。なぜでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • cygwinについて

    現在winXPにcygwinを入れてemacsやsshの勉強をしたいのですが 両方ともcygwinをinstallしたはずなのですが 例えばbashでコマンドをemacsと打つと bash:emacs command is not found となってしまいます。 これはemacsの部分がinstallされていないのでしょうか? 全部installしたのですが何故かemacs等が使えません。

宮城県仙台市の朝鮮学校の魅力
このQ&Aのポイント
  • 仙台市内にある朝鮮学校は、昭和の時代の懐かしい雰囲気を感じさせる学校です。
  • 昔は女子生徒が清楚な印象のチマチョゴリ姿で通学していたが、現在は規模を縮小しているようです。
  • 国際情勢の変化により、昭和のような制服での通学が復活する可能性や望んでいる人々の考えについては様々な意見があるようです。
回答を見る