• 締切済み

ルーター環境下でネット接続が切れてしまう

RZ350Rの回答

  • RZ350R
  • ベストアンサー率28% (439/1551)
回答No.1

ブロードバンドルータの設定を見直した方が良いでしょう。 DHCPかDNSあたりが怪しいそうです。 接続が切れたとき、 1)ルータにPingは飛ぶか 2)WAN側にPingは飛ぶかで 結果で障害切り分けにはなります。 症状が出たときに試してください。 それによって問題がハッキリするでしょう。 なお、ウィルス対策は必ず行ってください。 貴方が被害に遭われようが自己責任ですが他人を被害に巻き込むことはお止めください。 無対策ということは貴方は既に加害者になってる可能性も大です。

yukitsumori
質問者

お礼

HDDのフォーマットを することにしました。 どうもありがとうございました。

yukitsumori
質問者

補足

ありがとうございます。 ところで、WAN側にpingを打つのはどうやってやれば いいのでしょうか? LANに打つのはマニュアルに書いてあったのですが。

関連するQ&A

  • Bフレッツを複数台のパソコンで使用するのにルータはいらない?

    Bフレッツのサイトを見ていたら2台のパソコンからハブ経由,終端装置(ルータなし)でつながっている図がありました。 各パソコンにPPPoEがあればブロードバンドルータ無しでBフレッツに接続ができるのでしょうか? 教えてください。

  • 「ネットワーク」にブロードバンドルータが現れない

    こんにちは。 OSは現在、32bit版のWindowsVista(SP2)を使っています。 Vistaでは、「スタートボタン」→「ネットワーク」から、ネットワーク上にあるデバイスが表示されます。 ところが自分の環境では、PCと有線ケーブルで接続しているブロードバンドルータが、そこに表示されないのです。 ブロードバンドルータは、バッファーロー製の、WZR2-G300Nというものです。 以前は表示されていたのに、いつからか表示されなくなってしまいました。 (そのルータを通じて、インターネットに接続する事はできます。) 自分の現在のインターネット環境は、 ケーブルTVの回線に接続しているモデム ― ブロードバンドルータ ― PC というものです。 ケーブルTVの回線は、J:COMのものでして、J:COM NETサービスを利用して、インターネット接続しています。 以前は、NTTのフレッツ光を利用していて 光回線終端装置 ― ブロードバンドルータ ― PC という環境でした。 この時は、「ネットワーク」にブロードバンドルータは表示されていました。 ケーブルTVに変えてから、表示されなくなった気がします。 どうすれば、表示されるようになるのでしょうか? 何か御存じの方がいらっしゃれば、是非、情報を提供して頂きたく思います。 では、よろしくお願い致します。

  • ルーター接続できない

    BUFFALOのWHR-G301Nを購入したのですが、ネット接続(有線)がうまくいきません。PPPoEサーバーが見つかりませんと表示されます。ただしWHR-G301Nを介さなければネット接続できますBIGLOBEの接続IDとパスワードは確認したので間違っていないと思うのですが…なぜかうまくいきません。 ---回線終端装置---WHR-G301N---PC 【環境】 ・OSはwindowsXP(デスク) ・NTT、Bフレッツでマンションタイプ(プラン2)VDSL方式(100Mbps) ・プロバイダはBIGLOBEでフレッツ光コース、マンションタイプ ・回線終端装置VH-100「3」E「S」 ・有線接続 ・フレッツ接続ツール使用 PC関連には詳しくないのでできれば分かりやすく教えていただけるとありがたいです。 足りない情報がありましたら補足します。

  • ネット接続とルーター接続設定

    ルーター使用が始めてでチンプンカンプンなので教えてください。 環境:WindowsVista32bit プロバイダ:OCN光フレッツ・マンションタイプ ルーター:BUFFALO 11n/g/b対応 無線LANルーター WHR-G301N/N [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)] 先日迄:モデム→LANハブ→ノートPCへ有線LAN接続 今日 :モデム→ルーター→   〃 として、付属CD通りにインストールや設定をしました。 いつも「スタートメニューの接続先」→「ネットワークに接続」の中の OCN光 PPPoE接続 からインターネットに接続していたのですが、できなくなり、 GoogleChromeからプロキシ設定をしたらインターネットに接続されたのですが、 いつも接続しているOCN光 PPPoE接続ではなくて、 ネットワークと共有センターを見てみると、 認識されていないネットワーク(パブリックネットワーク)の中の、 VMware Network Adapter VMnet1        〃        8 に接続されていました。 状態の表示を見ると両方共、期間:1日10:43:35(継続中)となっており、 昨日から接続されていることになっています。 何度もネット回線は切断しています。 ルーターに切り替えたことでVMwareが接続されたのか元々かも判断できません。 ただ、OCN光PPPoE接続やフレッツ・スクウェアなども接続されていないのに ネットにつながっているのでVMwareしか考えられないのですが。 どなたかこの状況と解決策を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • CATVネットでのVoIPルーターとブロードバンドルータの接続について

    今までBフレッツ+ぷららで、インターネット+IP電話を使っています。 こんどCATVに契約することになり、CATVインターネットに乗り換えることにしました。 プランとしては、常時接続120M(グローバルIP 1個)で契約する予定です。 乗り換える際に、IP電話を使いたいことを伝えると、 ・CATVモデムにVoIPルータを直結する必要がある ・VoIPルータを使った接続では速度制限があり、およそ30M程度しか出ない ・VoIPルータはルータ機能を持っているので、ハブを使って複数のPCに接続できる ということでした。 ところが、この説明を聞いて感じたことは ・速度制限があるVoIPルータをブロードバンドルータとして使うのは少し抵抗がある ・仮にVoIPルーターを使わないなら、手持ちのV110がブロードバンドルータとしてそのまま使える ことです。 いろいろと調べて接続案を考えてみました。(接続図は後記) 1.CATV会社推奨接続 ・CATVモデムとVoIPルータを直結する ・手持ちのブロードバンドルータはルータ機能を使わずに接続する (WAN側に接続せずLAN側のみ接続。DHCP機能は停止) 2.CATVモデム直下にハブを入れ、VoIPルータとブロードバンドルーターを共存 ・ハブを使って、VoIPルータとブロードバンドルーターをぶらさげるようにする 3.ブロードバンドルーターのブリッジ機能を使う ・ブロードバンドルータをCATVモデムに直結する ・ブロードバンドルータのブリッジ機能を使って、VoIPルータを接続する できれば、2案を使いたいと思うのですが、 ・グローバルIPは1個で、うまく接続できるのか ・IP電話とインターネットが同時使用できるのか といった懸念があります。 その接続案がいいのか、またその他の接続案があるのかどうかお教えください。 ・使用(予定)機器 ブロードバンドルーター  NTT V110 http://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/flets/v110/index.html VoIPルータ 下記のうちどちらか  NEC IV-117HS http://www.necmagnus.co.jp/voip/iv-117hs/  NEC IV-111S http://www.necmagnus.co.jp/voip/iv-111s/ ・現状 回線終端装置   ¦ ブロードバンドルーター(NTT V110) ━ 電話機   ¦ PC ・接続案 1.CATV会社推奨接続 CATVモデム   ¦ VoIPルーター ━ 電話機   ¦ ブロードバンドルーター(V110) ※ルータ機能は使わずハブとして使う   ¦ PC 2.CATVモデム直下にハブを入れ、VoIPルータとブロードバンドルーターを共存       CATVモデム         ¦      スイッチングハブ    ¦          ¦ VoIPルーター ブロードバンドルーター(V110)    ¦          ¦   電話機        PC 3.ブロードバンドルーターのブリッジ機能を使う CATVモデム   ¦ ブロードバンドルーター(V110)   ¦ VoIPルーター ━ 電話機   ¦ PC

  • マルチセッション非対応のルータでのフレッツスクエアへの接続

    マルチセッション非対応のルータでのフレッツスクエアへの接続 LD-BBR4M3 + AirMac Extremeを使ってBフレッツでインターネット接続しているのですが、この度、無線LAN経由でフレッツスクエアにアクセスできなくて困っています。 ルータ→ http://www2.elecom.co.jp/products/LD-BBR4M3.html AirMac ベースステーション→ http://plaza.rakuten.co.jp/egaareba/diary/200904080001/ Macのプロフィールは MacBook Core2 Duo 2.0GHz メモリ2G OS10.4.11 です。 http://flets.com/square/single-session_router.html ↑このページを参考に、↓この、ルータのマニュアルの14ページのやりかたで設定をしました。 http://www.elecom.co.jp/support/manual/network/router/LD-BBR4M3.pdf PPPoEアカウントに「guest@flets」、パスワードに「guest」と入れてルータを再起動し、ルータは参考画像のように接続済であることを表示して接続時間も刻み始めたのに、依然としてフレッツスクエアのトップページにアクセスしようとすると「見つかりません」となってしまいます。 ちなみに、Bフレッツの 終端装置にMacを直接LANケーブルで接続してMacのPPPoE機能で接続すればフレッツスクエアに入れるので、問題はルータかAirMacのベースステーションかなと思っています。 ELECOMのサポートに電話で問い合わせたところ、「そのフレッツスクエアというのはIPv6で接続するサイトですか?こういった古いルータではIPv6に対応していないですから、そのせいではないでしょうか」との回答でした。 しかし、その後で自分でIPv6とはなんぞやと調べてみたところ、確かに私のルータはIPv4で接続するしか出来ない機械のようなのですが、フレッツスクエアはIPv6バージョンのページもあるけれどIPv4でもアクセスできるように解釈できる情報に行き当たりました。 結局のところ、どうなのでしょう? やはりLD-BBR4M3ではフレッツスクエアにはアクセスできないのでしょうか? できるとすれば、どこをどう設定したら接続できるか教えて頂けないでしょうか? どうかよろしくお願い致します。

  • ルータ同士の接続

    現在、以下のようになっています。 =============================== *1(-は有線) ■ADSL [NTTフレッツ] | ■ルータA [PPPoE有効・DHCP有効] - ■パソコンA[192.168.11.5] *2(~は無線) ■ルータB [PPPoE無効・DHCP有効] ~ ■パソコンB[192.168.12.5] =============================== この状態から次の事ができるようしたいです。 1.ルータA と ルータBを有線で接続 2.パソコンA と パソコンB共にインターネットに接続可 3.パソコンA と パソコンB間の通信の可の場合と不可の場合の設定 参考になるページ等でもいいので、アドバイスなどを宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • ルータの接続について

    現在、回線終端装置(モデム?)から、スイッチングHUB内蔵のIP電話の機械をつなげてます。さらに、その後にブロードバンドルーターをつなげてみたのですが、ネットワークに接続しているパソコンは、インターネットに接続することが出来ません・・・このような場合どのような設定にしたら、接続できるのですか?

  • ネットに接続出来ません

    新しくPCを買いまして、その際にプロバイダ?もeo光からフレッツ光へ変更しました。 BUFFALOの無線LANルータも購入し、さっそくルータに付いていたエアナビゲータにそって設定したのですが、「DHCPサーバーまたはPPPoEサーバーが見つかりません」と表示され接続出来ませんでした。 フレッツのサポートセンターに問い合わせたところ、まずフレッツのネットワーク設定を行わなければいけないとのことで、設定しようとしたのですがネット接続設定画面で「internet側にケーブルが接続されていません」と表示され、設定出来ません。 接続案内の診断では「問題は見つかりませんでした」と表示されますし、ケーブルの接続も色々試したのですが上手くいかないんです。 ネット関連のことはよく分からないので、詳しい方助けて下さるとありがたいです。

  • ブロードバンドルーターを入れたら接続が安定しなくなりました

    このたび、ルーターを購入して、回線を分けたのですが、ルーターのほうの設定は完璧(製造元に確認して、ルーター自体は動作に機能しているとのこと)なのに、フレッツへの接続がほとんどできなくなってしまいました。以前は、XPの標準のネットワーク接続で、PPPOEの広帯域接続を作成して、接続していました。ルーターを買ったので、ルーターにPPPOEの接続情報を設定して、常時接続状態にして、前に使っていた、広帯域接続は右クリックで削除しました。しかし、IEを起動しても、ルーターにはアクセスできるのですが、WEBサイトを開こうとすると、ページが表示されませんと出てしまいます。でも、ここが変なところなのですが、ルーターを再起動したり、色々いじくってると、たまにWEBページがすんなり表示されることがあるんです。そして、表示されたと思ったら、閲覧しはじめて10秒も経過しないうちに、また接続が切れてしまったように、WEBサイトを移動しようとする(すなわちWEBサイトをダウンロードしようとする)と、ページが表示されませんと出てしまいます。一瞬だけ接続できるみたいな感じです。 そこで、ルーターのほかのポートに別のXPマシンを接続してみると、なんとこちらは何の問題も無、(それこそLANケーブルを挿して、IEを起動するだけで、すんなり接続できて、すぐに切れてしまうということもありません。正常なのです。 私見なのですが、少しは接続されて、すぐに見られなくなってしまうということは、もしかしたら、前の接続と競合かなにか起こっているのではないかと思っていますが、よくわかりません。ルーターの製造元は、、ルーターは自体は正常に作動しているので、インターネットゲートウェイとか、ローカルエリア接続のところの原因で、マイクロソフトでないとその挙動については分からない。とのことで困ってます。詳しい方、ご教授よろしくお願いします。