• 締切済み

担保仮登記で、競売申立可能??

http://okweb.jp/kotaeru.php3?qid=1276325 にて、質問したのですが、裁判所(訟務部及び保全部)に行き、又法務局にも行きお尋ねしました。 保全部書記官及び訟務部の受付係りの話では、本登記命令の確定判決書があれば、担保不動産競売申立書にその判決書を添付して、提出してもらえば、裁判官に通します、とのことでした。 素人の考えからすれば、判決書をわざわざ、法務局に持って行き、本登記にする必要がなくなりますから、迅速に物件が処理できて便利だと思うのですが。 なお、その書記官は、ここの裁判所で、仮登記のままで認めるかどうか判らない、とのことで、他の裁判所では、どうかは、ハッキリ判らないとの事です。 俺は、どっかの裁判所で、仮登記のままで、勿論、本登記命令のある確定判決書が必要ですが、あるとおもうのですが、其の点、どなたかご存知であれば、教えていただければ、大変ありがたいのですが。

みんなの回答

  • ptna
  • ベストアンサー率60% (20/33)
回答No.1

抵当権設定仮登記のままで、競売申し立てをするという趣旨でよろしいのでしょうか。もしそうだとすれば、この場合、競売で物件売却後に配当まで行っても、配当留保のままになると思います。あくまでも仮登記ー順位の保全に過ぎないですから、配当に与ることはできないでしょう。ちなみに商工ローンなどが仮登記のままで競売を申し立てするということがよくありますが、これは嫌がらせの手の一つですね。

4219hidepon
質問者

お礼

正確には、本件不動産物件には、抵当権設定仮登記だけが付けられていまして、その権利者(=俺)が担保提供者(所有者)及び債務者に対して訴えを起こし、その裁判で本登記命令の判決書を取れば、それを、担保不動産競売申立書に添付すれば、競売されるのではないでしょうか。 本来は、この判決書を、法務局に持って行き、本登記してから、担保不動産競売申立てするようでしたが。 それはともかく、「ちなみに商工ローンなどが仮登記のままで競売を申し立てするということがよくあります」とのことですが、これは、本登記命令の判決書がなければ、できないのでは、ないでしょうか? 裁判所の競売部は、受理もしないのでは??? どちらにしても、早速の回答有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 所有権移転仮登記を抹消

    私が購入予定する土地には、第三者が設定する、所有権移転仮登記が設定されています。 設定者は、この土地の賃借料として、3万円を毎支払っていまして、20年すると、この土地を所有権移転をするらしいのですが、しかし、既に10年前からはその支払が途絶えていまして、設定者は既に死去して事が確認されています。 ★知りたいことは、 (1)この所有権移転の仮登記を抹消する法的根拠として、金銭債権は時効が10年なので、裁判によって、この仮登記の抹消を事項を理由にその抹消を可能とする確定判決に依って、法務局でその抹消の手続きでいいいのか (2)裁判の相手方は登記設定者名なのか、又は単独で訴状を提出すればいいのか、などを教えて下さい

  • 根抵当権設定仮登記での配当受けとり

    はじめまして。どうぞ教えてください。 私は債権者になるのですが、債務者の所有する不動産に根抵当権設定仮登記を登記していました。 支払いが長期間滞っていたところ、当不動産について、他の債権者より競売の申立があり、債権届出を提出していました。 すると幸運にも私に配当があるとのことで、裁判所より連絡をいただきました。 ただし、仮登記のままでは配当を受け取れず、債務者の本登記承諾書と印鑑証明書が必要だと言われたのですが、債務者とは連絡がとれず、必要書類が用意できません。現在は競売事件も終結し、私の配当金は法務局に供託されています。聞くところによると、訴訟を行い判決をもらう必要がとのことですが、裁判所は詳しく教えてくれません。通常の貸金請求訴訟しかしたことがない私にとって、どのような内容の訴訟なのかが分かりません。 お詳しい方教えていただけないでしょうか。どうぞよろしくお願い致します。

  • 仮差押、仮執行の効力の停止

    仮差押、仮執行の効力の停止を行うには 法務局に供託する必要があると聞いていますが、 金額に決まりはあるのでしょうか? それと供託金は判決が確定して返されるのでしょうか?

  • 不動産競売の申立てについて

    私Aは、被告Bに対し損害賠償事件の金1000万円の勝訴判決を得ており、その判決は既に確定しております。 被告Bは、推定時価800万円の土地建物を持っており、この不動産は、現在占有者もいませんし(空き家です)、登記簿もきれいです。(担保権も何もついていません。) 但し、登記簿上の住所が前の住所のままです。 ここで質問です。 (1) この判決文で、競売申立てはできるのでしょうか? (2) できるとすれば、登記簿の住所変更登記は、債権者代位で出来るのか、それとも裁判所の嘱託になるのでしょうか? ご指導のほど、宜しくお願いします。

  • 仮処分登記の抹消について

    昭和61年8月31日に会社更生法申請をしました。 その前日の8月29日に、社長が自宅の名義を、贈与という名目で妻の名義に登記しました。(贈与日時7月5日) 詐害行為ということで債権者が仮処分申請をして登記しました。 裁判の結果、詐害行為と認定されました。 その後、会社の不動産を処分して債権者に25%の配当をしました。 登記は現在も妻の名義のままです。 そこで質問です。 (1)仮処分登記を抹消していただきたいのですが、応じてもらえません。抹消費用は当方で負担するつもりです。 どうしたらよろしいのでしょうか? (2)債権者の債権は、現在も有効なのでしょうか? 判決に沿って社長の名義に直したとたん、差押されるということはないでしょうか? 商業債権は5年で時効、判決は10年で時効と認識しております。 (3)仮処分登記に有効期間というものがあるのでしょうか? あれば、法務局の職権で、債権者の許可なく抹消していただくことはできないものでしょうか? ご指導よろしくお願い申し上げます。

  • ★裁判所の内幕に詳しい方、よろしくお願いいたします。

    今晩は、よろしくお願いいたします。 良く、判決文の最後に、 こ れ は 正 本 で あ る 。 平成○○年○月○日       ○○地方裁判所民事第○部                    裁判官書記官         ○○ ○子 とあり、各印を押してますよね。この印は、実際誰が押すのでしょうか?  もちろん、私は文面通り○○ ○子書記官が押すと思ってました。  実は現在私は、本人訴訟で国家賠償をやっております。訴訟理由は、某地裁の判事の決定文においての計算ミスについての損害賠償です。  先日被告の国側(法務局・訟務局)に当事者照会をいたしました。照会内容は、「この決定書は、どのように作成されたか?」といいうものです。国の訟務官の回答は、「○○裁判官が作成し、○○書記官が検証し、○○裁判官が印を押した。」というものでした。もちろん決定文の計算ミスについては、国側は認めております。  これは、正本である。と書き、書記官の固有名詞が記載され、各印が押されておりますが、実際各印を押すのは、裁判官なのでしょうか?それとも書記官なのでしょうか?教えていただけませんか?お願いいたします。

  • 仮処分の登記について

    お世話になります。ご指導願います。 抵当権の設定等の処分禁止の仮処分の登記をし、その後、本登記する場合。 本登記が済めば、順位が確保されるので、113条の後段の、「・・・処分禁止の登記に後れるものの抹消を単独で申請することができる。」は、どういう必要性があるのかわかりません。どうぞご指導ください。 不動産登記法113条 「不動産の使用又は収益をする権利について保全仮登記がされた後、当該保全仮登記に係る仮処分の債権者が本登記を申請する場合においては、当該債権者は、所有権以外の不動産の使用若しくは収益をする権利又は当該権利を目的とする権利に関する登記であって当該保全仮登記とともにした処分禁止の登記に後れるものの抹消を単独で申請することができる。」

  • 仮差押の申立について教えてください。

    現在、仮差押の申し立てについて調べているのですが、 債務者に対する債権が1,000万円あったとして、債務者所有の不動産に対して抵当権を設定しているとします。 この抵当権を実行したとしても300万円しか回収見込みがないと思われるため、債務者の預金債権の仮差押をしようと思っています。 そこで、裁判所の保全係に相談したところ、 「1,000万円の債権に対して、抵当権で300万円の回収見込みがあるなら、保全不足は差額の700万円となる。よって保全の必要性が生じる部分は700万円となるため、請求債権額としては、保全不足の700万円ですべきだ。」と言われました。 仮差押をしたことがないので、分からないんですが、裁判所が言うように、仮差押の請求債権額は、あくまで保全の必要性が生じる部分でしか申し立てはできないのでしょうか?

  • 所有権移転仮登記の抹消

    私は土地の所有者で、土地の賃貸借契約を結び、保証の為に借主は所有権移転の仮登記をしてあります。 しかし、10年以上も前から賃料の支払いが無くなり、今に至っています。 土地を売りたいが仮登記が有って売れませんので、困っています。 >質問; 金銭債権は10年で時効になり借主は賃貸の権利を失うので、同時に 仮登記の法的効力も失うのでしょうか? ならば、仮登記抹消の請求権請求訴訟で勝訴すればその判決分で 法務局で仮登記は抹消されるのでしょうか

  • 仮処分申請と異議申立

    仮処分申請に対して裁判で出されるのは判決ではなく、決定か命令になるのだろうと思いますが、それは合議によるか裁判官単独かで分かれるのでしょうか。これに対して異議申立をするにはどういう手続きをとるのでしょうか。命令や決定に対して不服な場合は、申請した側に本裁判の提訴を命じるように求める起訴命令を申し立てる、という記述が新聞記事にあり、これはどういうことなのだろうと頭をひねっております。 よろしくお教えください。