• ベストアンサー

大学について

yakamotoの回答

  • yakamoto
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

一口に情報工学と言っても、様々な分野があります。 詳しくは下のリンクを参考にして下さい。 あと、大学の講義については、大学の公式サイトからシラバス(授業内容の説明等)が読めるので参照してみてはいかがでしょう。 ちなみに、自分は情報工学系の人間なんですが、今の学科に入った事を後悔しています。 カリキュラムに一貫性が無くて、個人的に必要無い事もやらなければいけないので無駄が多いです。

参考URL:
http://www.i.u-tokyo.ac.jp/

関連するQ&A

  • 大学進学について

    パソコン関係、特にプログラミング、ネットワーク関係に興味があるので 情報工学系に進もうと考えています。 ただ、それらに関する知識はまったくありません。 ほかに興味があるものがないので、この方向で考えているのですが 大学によって同じ情報工学でも少し違うというのを聞きました。 私は、理論的な部分を重点的に勉強するというところではなく、どちらかといえば実践的なほうがいいです。 (理論の部分をおろそかにしてもよいという意味ではありません。) みなさんが思う、情報工学で有名な大学はどこでしょうか? 国公立、私立分けて教えてもらえるとうれしいです。 お願いします。

  • 大学について

    大学について 工学部の情報工学科だとして 自分はパソコン自体は好きですが、プログラミングなどの知識はないです そんな人はやはりこの学部には進むべきではないのでしょうか? やはり、ある程度知識があって、更にそれを深めたくて行く というのが普通なんでしょうか? 自分の夢がはっきりしておらず、大学の学部で迷っていたのですが パソコンはすきなので、この情報工学科というはいいなと思いました。 しかし、知識はないので入ってもいいような学部なのかどうか・・・ やはりそれなりの知識がある人が入る学部なのでしょうか?

  • プログラミングに長けている大学

    高校2年の学生です。 現在、大学進学を希望しており、志望校選びをしています。 大学では、プログラミングや人工知能などの勉強をしたいと考えており その勉強が出来る大学を探しています。 今、自分で調べたところ 国公立では ・大阪大学 基礎工学部 情報科学科 ・大阪府立大学 工学域 情報工学課程 私立では ・慶應義塾大学 環境情報学部 を視野に入れています。 それぞれの大学についてですが 大阪大学は、プログラミングなどの言語はたくさん勉強するけれども、実際役に立つ言語はほんの少ししかなく、授業もあまり面白くない。 さらに無駄に忙しい。 と、知り合いから聞いていて、少し不安になっています。 大阪府立大学は、そもそもここで勉強したいのかが曖昧ですが、国公立ということで入れています。 慶應義塾大学は、今自分の中で一番興味のある大学で、自分の関心のある学習が出来るという風に聞いています。 僕は、人工知能を使ったソフトウェアの開発が目標なので、こういった研究にいち早く取りかかれるというのは非常に興味があります。 しかし一つ残念なところは 、数学の教員免許が取得できないという点です。 現時点で、進路先の大学について自分が調べられたのはここぐらいまでです。 上記の大学は、現時点で自分が興味を持った大学なので 質問のタイトル通り、この他にもプログラミングに長けた大学があれば教えていただきたいです。 また、上記大学に進学または卒業された方は、内情などを教えていただければ幸いです。 長文となってしまいましたが、進路について何かと決めていかなければならな時期なので、よろしくおねがいします。

  • 大学進路について。

    自分はプログラミングに興味があり情報系の学科に行きたいと思っています。そこで、いろいろと 大学を調べてると工学部の情報学科と 情報学部の情報学科の二種類の専攻がある 大学がありました。工学部と情報学部の 情報学科は何が違うんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 教育工学が学べる大学院について

    教育工学を学べる大学院を探しています。 情報科、学部生の4年生です。プログラミング言語勉強用のアプリケーションをJAVAで開発し、その効果について検証する研究をしています。その研究でなくとも大学院に進んでからも教育工学を研究していきたいと思っています。 しかし、私の大学には教育工学に詳しい大学院の研究室がなく、学内の教育工学に関する先行研究もほぼありませんし詳しく教えられる教授もいません。 となると外の大学院の研究室に行くしかないのですが、情報がありません。 現在、Cinii等の論文サイトを利用し興味のある研究を行っている研究室の見学に行くアポを取っている段階です。しかし効率が悪いのかうまく見つからず進学先の調査が順調ではありません。 そこで質問なのですが、教育工学を学べる研究室がある大学院でお勧めはありますか? 教育工学と言っても幅が広いですが、できれば何かプログラミングで開発→検証というようなことを行っているところが好ましいです。 大学生ならば自分で探せ。といわれても仕方のないような質問内容ですが、学内で聞ける人もおらず、外部進学自体を反対されて困っています。お力添え頂けると非常に助かります。

  • 大学院試験の勉強方法

    大学院の試験勉強はどのような勉強をしたらいいのでしょうか? 学校の教科書では多すぎてどこを勉強したらいいかわからないし、大学入試と違って本屋に問題集など売ってないしどうすればいいかわかりません。 大学院に行った先輩方がいたらどのような勉強をしたか教えてください。受ける大学は、「広島大学工学部情報工学科専攻」「九州大学情報工学府」「福岡大学工学部電子情報工学科専攻」の3つです。 よろしくお願いします。

  • 大学

    大学の学部で迷っています僕はもうすぐ高1です。入りたい大学は京大です理由は理論物理をやりたいからです。僕は京大で工学部情報学科か理学部物理学科に入りたいと思っています。 なぜなら僕がやりたいことは宇宙の真理を知ること、ゲームを作ったり、プログラミングをやってゲームを改造したりaiについて知りたいからです。そこで僕は、理学部に入ると給料が少なかったりして、僕のメンタルや宇宙への興味に合っていないと思ったので、もともとやっていたゲームやプログラミングを思い出して情報学科に入りたいとも考えました。あと、お金もちにもなりたいのです。 考え方は一年たつとすごく変わっていたりするので(一年前まで歯医者になりたかった)高3くらいまでただ京大に入るために勉強するだけでもいいですか?それとも今から考えていたほうがいいですか?

  • 大学院への勉強

    今大学2年生なのですが、大学院への為にはどんな勉強をしたら良いのかがわかりません。 大学受験では、参考書などがたくさん出ていますが、院試は過去問などが中心ですよね? 英語はTOEFL利用などがありますが。。 (あまり良く調べられなかったので違ったらすみません…) それで、何か問題集的なものをやった方が良いのかな?と思ったのですが、、どなたかアドバイスお願いしますm(__)m ちなみに私は、旧帝の工学部の情報系で、違う旧帝、もしくは東工の院を狙っています。 試験には数学や物理だけでなく、プログラミングもあります。

  • 大学編入について

    現在わたしは情報系の学科で高専に通っています(5年制の専門学校のようなもの) 高専卒業後、 大学編入 という進学の道を考えています。 そこで、どちらがうかりやすいかということを教えていただきたいです。 (うかりやすいというと語弊があるかもしれませんので、試験の特徴など。これが得意ならうかりやすいかも。とか。) 次の2つの大学の学科で迷っています。 (1)大阪府立大学 工学部 知能情報工学科 (2)大阪市立大学 工学部 情報工学科 偏差値のランキング等をみても56とか57とか、あまりよくわからないので(大学編入の偏差値として。) できればどちらが通りやすいかということを教えていただきたいと思います。 詳しくはかけませんが絶対に現役で受からないときつい状況であり、勉強するなら早く対策したいので、とりあえず1つにしぼって勉強したいのです。 分かりにくい質問ではありますがよろしくお願いします。

  • 大学受験のために、どの教科を勉強すればいいのか

    こんにちは。 来年度から受験生になるにあたり、どうすればいいのか分からない問題があります。 私は文系選択で、学力はまだ及びませんが、国公立に進学することを考えています。 興味があるのは経営やpcのこと(素人ですいません、プログラミングなどです)が一番なので、 経営学部か情報工学部にいこうと思っているのですが、 経営学部はまだしも、情報工学部だともしかして理科基礎二科目選択ではだめなのでしょうか? どの大学にも、今年の情報かもしれませんが、 「化I・生I・物I・地Iから~」と書かれていました。 私は化・生基礎しか学んでなく、Iの理科科目は選んでません。 1.情報工学部で入試に必要なのはIの科目なのでしょうか? 2.独学で勉強する、何かいい方法はありませんか? 3.経営学部でも情報工学部の勉強はできますか?   また、その逆もありますか?