• ベストアンサー

心霊写真2(すいません。長文です。)

daraniの回答

  • darani
  • ベストアンサー率29% (15/51)
回答No.2

ノマク、サンマンダ、ボダナンダ、アバラチエ、カタシャバノ、ウーナンダ、シタオン、ギャ、ギャ、ギャ、ギャ、チュギ、アギ、ウン、ウン、シバラ、シバラ、、ハラ、シバラハラ、シバラ、シュチ、エダ、シュウ、エダ、シュチリ、シュチリ、ハツハッタ、ハツハッタ、セッチ、ユギヤ、セッチリエ、ソワカを三回唱えて最後にアリ、ナリ、トナリ、アナロ、ナビ、クナビ南無大梵天王、南無帝釈天王で締めくくって下さい。消災陀羅尼です

m12
質問者

お礼

ありがとうございます。なんとか自分達一族の因縁を振り切ってみます。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 霊障について(長文ですいません)

    私は、父親と母親と叔母の3人の中の肉体関係から生まれた私生児で、私の姉も私生児で叔母の子供として生まれ、私の母親のところに3歳の時に養子として出されました。 私はいじめ・I型糖尿病・精神病(人格障害)として苦しみ、いまだに病気の治療は続いています。 私の3代前の方は商売をされていましたが、失敗して晩年は不遇だったと聞いています。 私の祖父は政治家として九州から東京に政治業務をしていましたが、第2次大戦末期(終戦3ヶ月前)、「日本は戦争に負ける」という言葉が元で、憲兵隊 に踏み込まれ取調べを受けましたが、その日のうちに 死亡しました。 私の父親にあたる方は、わが家系の墓まで建ててくれていい方だったのですが、肝臓がんで死亡しています。 私の母親は子宮がんで死亡しています。 私もI型糖尿病を小学生の時に味わい、就職してから 人格障害として、なんとか職場に理解があり、助けられていますが、厳しい状況です。 さらに判明した新しい病気が「脳萎縮」です。まだ35歳です。ショックです。 先祖供養も仏壇を備え(名前の違う父親の仏壇と私が家系の仏壇の2つを祭っています)神棚も設けて久しいです。 話は変わりますが、我が家の墓を父親が建てて写真を撮った時、複数の先祖の顔が写ったそうです。 私も中学校2年のとき移動教室で写真を撮ったとき、 なんとも「いえない」顔が複数写っていました。 どうしたらよいのでしょうか。御教示いただければ幸いです。

  • 分骨についてお聞きしたいのですが…

    先月に母方の祖父が亡くなりました。祖父は養子に入っていたため、遺骨は祖母の家のお墓に入るのが通常なのでしょうが、祖母とは数十年間別居しており、祖母方の親戚とも仲が良くありませんでした。祖父は姉と私をとてもかわいがってくれていたので、いつでもお墓参りに行ける様、現在亡くなった姉のいるお墓に分骨してほしいとお願いしました。しかし祖母の親戚の方で、苗字の違うお墓に入れるのはおかしいし、分骨自体家に祟りが起きたり、祖父自身が生まれ変わるときに五体満足になれずよくないという意見が出て、どうするべきかと悩んでいます。祖父は行ったこともない場所のお墓に入ることを望んではいないと思うのですが、それでも分骨というものはよくないものなのでしょうか。

  • 本家のお墓から分骨するために・・?

    父が他界してもう二十年になりますが、母は後妻なのでお墓は別に建てて父のお骨を分骨できればと考えています。 本家との付き合いはまるでなく、あるいは拒絶される可能性もあるかもしれません。 このような状況でお墓を建てるにはにはどのようにすればいいでしょうか。本家やお寺、役所の手続きなどについてアドバイスいただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 骨を一個だけ自宅に持ち帰る場合も埋葬許可証は必要か

    火葬してから墓に納骨するとき、もし分骨もする場合は「通常の埋葬許可証」の1枚だけでなく「分骨の埋葬許可証」も必要だと聞きました。 その上での質問ですが、私の兄弟が、母親が死亡して火葬してから墓に納骨するとき、遠方にいるため墓参りは来れないから、「(ブローチか何かにするのでしょうが)骨を一個だけ自宅にもって帰りたい」といっています。 このような「骨を一個だけ」自宅に持って帰る場合でも、「分骨の埋葬許可証」は必要でしょうか?

  • お墓と宗教と分骨

    十年前母が亡くなり、父が霊園に新しくお墓を建て、そこに納骨しました。 数年前母方の祖父が亡くなり、違う霊園に新しくお墓を建て納骨しました。 亡くなった母にとっては実家のお墓ですが、母のお骨を分骨して納めることはできますか? 父は母と死別してから再婚したし、祖母はどうしても母のお骨と将来一緒にお墓に入りたいそうです。 ちなみに母はキリスト教、祖父母は禅宗です。 どんなことがクリアできれば可能でしょうか?

  • 分骨について

    私は5人の男兄弟です。 40年前、父が亡くなったときに本家から分離独立して墓を造りました。 母が97歳、兄弟は60~70代で全員が子、孫まで出来ています。 核家族化が進み子供が米国や日本各地に離れて住んでいます。 全員が子供の居住地に自前の墓を造るつもりでいます。 長男でさえ息子の勤務地に自前の墓を造るといってます。 現在の墓は返してしまうことになるそうです。 両親のお骨を分骨して自分の墓で供養したいと希望している兄弟がいます。 そこで今は墓を造っていないが前もって分骨し、骨壷や分骨証明書、火葬証明書を各自が自宅に保管しておき、何年~何十年後に造ったお墓に納骨することは可能でしょうか。

  • お墓のお披露目に行くのですが。。。

     無作法な伺い方、お許しください。 この度、お袋(すでに死去)の弟さん(私から見て叔父)が一族の密集しているお墓がある処から自分の親(私から見ると母方の祖父母)や弟さんの骨を移動して(分骨?)新たにお墓を建てて入れることになり、そのお墓のお披露目及び御参りに来てほしいと言われました。こう云った冠婚葬祭の作法については、独り身もあって疎い私です。 どなたかいろいろ教えて下さい。 どんな格好で行けばいいのか?やはり礼服に黒帯でしょうか。 お金はどう云う形で持っていけば良いのか? その他注意する事は。。。 余り時間が無いのでよろしくお願いします。

  • 葬儀費用と相続と遺骨の扱いで困ってます

     皆さんのアドバイスをいただいき、一度は解決したかに見えたのですが、更に問題発生です。  先日、両親の離婚に伴い20年間全く会っていない父が亡くなりました。  父方の兄弟から、母経由で葬儀は父方の本家の方が喪主で翌日の午前中に行うとの連絡がありました。前回の質問でこのような場合のお香典について皆さんからアドバイスいただき、子として相当額の香典を喪主にお渡ししました。  お骨を拾う際に、父の実兄から“墓はうちのに入れればいい。分骨はどうするか。”と問われましたが、独身で転勤族で一人っ子で分骨してもらってもどうすればいいのかわからず、ましてや将来的に母と同じ墓と仏壇にと言う訳にもいかず・・・そちらのお墓へ入れていただけるなら、と言うことで、その時は話がついたかのようでした。  葬儀の段取りから、父が住んでいた借家の片付け等、本家の方達で全てやってくださったので、諸費用の件と相続の件でお話しにお伺いしたい旨連絡したところ“相続人と言うなら、遺骨を引き取れ”と言われました。相続と言っても、父はお金にルーズでしたので、裁判所で正式に相続放棄するつもりでした。  諸費用に関しては当面必要なものは、本家が父の預金を引き出して、支払いに充てており、葬儀社やお寺への支払いはこれからとのこと。葬儀社やお寺へご迷惑をおかけする訳にもいかず、お支払いに関しては本家にとりあえずお願いし、領収書や通帳は保存してもらえるようお願いしています。  本家の方には大変お世話になったと感謝はしておりますが、親子としての情は無いに等しく、遺骨を引き取る気もありません。相続放棄しても遺骨を引き取り、葬儀費用の支払い義務はあるのでしょうか。  お知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。

  • 喪中はがき送付相手について

    今年、私の父が亡くなりましたので喪中はがきを作りましたが送付する相手について困っています。私の父の御骨は分骨し御骨の大部分は本家である田舎の墓に納骨致しました。その関係上から喪主は叔父(父の兄弟)がしました。叔父と父は生計は共にしておらず何十年も遠方で別々の生活をしていました。母とは離婚しています。そこで喪中はがきを叔父や父の兄弟に出すべきか否かどうしたら良いのか解りません。先祖代々からの古い家柄なので失礼の無いようにしたいと思っているのですが・・・。私自身と叔父ら兄弟とは親しくお付き合いをしていません。ご意見をお願い致します。

  • 分骨はどのように行えばいいですか?

    分骨はどのように行えばいいですか? 今月22日で父の49日を迎えます。 父は生前から「お葬式はしなくていい。戒名もいらないし、お墓もいらない」と言っておりました。 葬儀はごく身内だけの家族葬で済ませました。その際、無宗教ということでお坊さんもお願いせず、戒名もありません。 家族としては、父の出身地である長崎に遺骨の一部を(長崎には父の先祖代々のお墓があり、そこに入れてもらうことはお寺の方や親類などから了解を得ています。戒名がないと難しいのでは、と思っていたのですが、大丈夫でした。ただ、父をお墓にいれてあげたいというよりも、長崎の地に帰してあげたという気持ちのほうが強いので、代々のお墓に納骨するかどうかはまだ決めていません)そして遺骨を使ってつくってくれるプレートやペンダントなどを母、私、妹がそれぞれもっていようと考えています。 ただ、最近母が、父と永代供養墓に入りたいと言っております。(私は結婚していないので、もし両親が永代供養墓に入った場合、将来そこに一緒に入るつもりです) こうした場合父の遺骨を長崎、永代供養墓、家族がそれぞれ手元におくプレートやペンダントの3つに分けることになります。 できれば、家族それぞれが早く父を手元におきたいと思っているので、49日を過ぎた頃に、遺骨をプレートやペンダントにする依頼をしようと思っています。 その際、同時に長崎(秋くらいに父の遺骨を生まれ故郷にもどしてあげたいと考えています)、永代供養墓の遺骨を小さな骨壷に移したいと考えています。(関東では全部の骨を骨壷に入れてくれるんですね。九州にいる親戚がびっくりしていました。九州では、骨の一部を小さい骨壷に入れてくれるそうです) そこで質問なのですが、私たち家族が骨壷から勝手に骨を取り出して小さな骨壷に分けてもいいものなのでしょうか。 分骨はお坊さんにお経を上げてもらいながら行う、と何かで読んだことがあるのですが、父は無宗教で戒名もない父の分骨を行ってくれるお寺なんてあるのでしょうか? もし、家族が勝手に分骨してしまったら、父の魂が苦しんだりすることになりますか? とにかく初めてのことで、家族全員どうしていいのかわからず困っています。 ただ家族の想いは、 1.父の遺骨の一部でいいので、一刻も早く手元におきたい。 2.生まれ故郷の長崎に帰してあげたい。 3.将来は、母と父を一緒のところにおいてあげたい。 です。 アドバイス、どうぞよろしくお願いいたいします。