• ベストアンサー

効力発生要件とは

InfiniteLoopの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

効力発生要件とは、ある法律関係が発生するのに絶対必要な要件のことです。 対抗要件とは、ある2者間で発生した法律関係を第三者に対しても主張するために必要な要件のことです。 ご質問の、商標権の使用権の登録で説明します。 商標には専用使用権(ある商標を他人が独占的に使用することができる権利)を設定することが出来ますが、これは特許庁にその旨を登録しなければ発生しません。商標法第第30条第4項で準用される特許法第98条第2項で、専用使用権の設定は登録しなければ効力が発生しないと明記されているからです。 この場合、効力が法律上発生しないことになっているので、専用使用権の設定を合意した当事者の間であっても、その契約が成立したことを主張できないことになります。これが効力発生要件の意味です。 他方、通常使用権についてはこのような制限はありません。たとえ登録しなくても効力は発生します。登録するかしないかは任意です。登録しなくても、契約をした当事者の間では、その契約に基づいた主張が可能です。 しかし、通常使用権を設定した後、商標権者がその商標権を第三者に譲渡したとします。この場合、通常使用権を設定してもらったほうは、その第三者に対して、自分が通常使用権を持っていることを主張したいと思うでしょうが、もしその通常使用権が登録されていない場合は、その第三者に対して権利を主張することはできません。事前に登録しておいてはじめて、第三者に対して権利を主張することができるのです。これが対抗要件の意味です。 したがって、専用使用権の場合には、登録することは単に第三者に対して権利を主張できるようにするだけでなく、そもそも権利関係を発生させるために必要なことです、というのがもとの文の意味なのです。

tochanx
質問者

お礼

理解できました。 勉強になりました! ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 代物弁済の効力発生について

    初めて質問させていただきます。 代物弁済の効力発生について分からないことがあります。 お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると大変ありがたいです。 長文・乱文につき申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。 前提: 代物弁済 本来の給付と異なる他の給付についてその意思表示をするだけでは足りず、 登記その他引き渡し行為を終了し、第三者に対する対抗要件を具備した時に効力が生ずる。 例題: 債務者が、本来の給付に代えて自己が第三者に対して有する債権を譲渡する合意を債権者とし、第三債務者に対して確定日付ある証書で譲渡の通知をした場合において、「第三債務者が、通知を受ける前に当該債権の発生原因である契約の重要な要素の錯誤があった旨を主張して、その履行を拒んだ時は、」債権者は、債務者に対して本来の債務の履行を求めることができない。 例題の解説: 債権を代物弁済の目的とした場合において、その債権に抗弁が付着していることにより、第三債務者から履行を拒まれたときであっても、債権者は、債務者に対して代物弁済に代わる本来の給付を請求することはできない。 代物弁済の目的となるものの権利移転について対抗要件を具備することにより債務は消滅し、瑕疵があっても、代物弁済の有償性に伴う担保責任の問題が生じるにとどまるからである。 解説の記載については理解できるのですが、 例題の内容について疑問があります。 疑問は、 例題中の「第三債務者が通知を受ける前」でも、「代物弁済の目的となるものの権利移転について対抗要件を具備」したことになるのでしょうか。 上記前提に記載したとおり、 第三債務者が通知を受ける前は、第三者に対する対抗要件を具備しておらず、 したがって、代物弁済の効力は発生していないので、 債権者は、債務者に対し、本来の債務の履行を求めることが出来るのではないか、 と考えてしまいました。 しかし、代物弁済の効力は発生することになるのでしょうか。 その理由も教えていただければ幸いです。 分かり辛い文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 民法116条但書についての説明書きで、

    民法116条但書についての説明書きで、 追認の遡及効が第三者の権利を害する場合、追認は遡及効をもたない。追認するまでの間に相手方Cから権利を取得した第三者Dは保護されるという趣旨である。しかし、その権利が債権の場合には優劣の問題を生じないし、物権の場合には対抗要件によって決せられるのが原則である。したがって、Cの権利もDの権利も共に排他的効力を有しているような場合に適用されるにすぎない。例えば、AのCに対する債権をAの無権代理人Bが代理受領した後、Aの債権者が同一債権を差し押さえて転付命令を受けた後で、AがBの受領行為を追認する場合などである。 とありました。 116条但書きの趣旨はわかるのですが、 上記の 権利が債権の場合には優劣の問題を生じない、物権の場合には対抗要件によって決せられるのが原則』 とはどうゆうことでしょうか? 例えに挙げているのは債権の場合とは別なのでしょうか(ToT) 頭が混乱してわけがわかりません。 詳しい方教えて下さい(>_<)

  • 使用権について教えてください。

    よく、プログラムや、教材などの著作物購入時の使用許諾書に「使用権」という言葉が出てきますが、 使用権って法律で定められた物権あるいは物権類似の権利ではなく債権(約束事)の一種かなんかですよね? 使用権とは何なのか、詳しい方教えてください。

  • 「物権は債権に優先する」について教えてください。行政書士試験の勉強をしています。

    問 A所有の甲地がBに譲渡されたが甲地には賃借人Cがいた場合、B は登記なくしてCに対抗することができる→× という過去問があり、 「物権は債権に優先するというし、Cが賃借権の対抗要件を備えたとも書かれてないので、○かな」 と思い、間違ってしまいました。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 債権譲渡における対抗要件について

    またまた 質問です。よろしくお願いします。 表題の件ですが、テキストのコラムとして、下記の記載が ありました。 債権譲渡 における 対抗要件としての           「通知」「承諾」の制度趣旨は           債務者の保護(二重払いを防ぐ)である。   だから   債権譲渡につき      「通知」「承諾」を要しないという特約は無効である。   また      「将来の債権譲渡の一切に承諾します」という           「承諾」も効力を生じない。   しかし       事前の承諾 であっても、         誰が誰にというあたりの具体性があれば、       債務者の利益を侵害しないから、            有効な承諾になるとされている。 こういう記述は、初学者にとって、戸惑う内容です。 何の意図を以て、この記述があるのか、が理解しかねてます。 これらの例を、丸覚えしてしまうと良いのか、とか迷います。 お解りになるかた、解説をよろしくお願いします。   

  • 民法第424条 詐害行為取消権の要件について教えてください。

    行政書士試験の勉強をしている者です。 詐害行為取消権の要件の一つとして、「債務者の無資力」がありますが、その無資力となった時点について、テキストには、 「詐害行為の時点」と「取消権を行使する時点」 とあり、ある記述式の問題集には、 「詐害行為の時点」と「取消判決が出る時点」とありました。 この違いは、何でしょうか? 前者は、「債権者が裁判所に請求するための要件」で、 後者が、「裁判所が取り消し判決を下す要件」 のようなことですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 物上代位の要件

     質問自体がうまくまとめられていないかもしれないのですがよろしくお願いします。 1) 動産先取特権による物上代位の目的となる債権について、一般債権者が差押又は仮差押をした後であっても、先取特権者は物上代位権を行使することができるとされます。  この理由はそもそも一般債権者の仮差押えはもちろん差押えも304条にいう「払渡し又は引渡し」には当たらないからだと思うのですがそういう理解でよいのでしょうか。とするとこの場合、先取特権者は差押えなしに先取特権を行使できるということでよいでしょうか。 2)他方、債権について一般債権者による差押えと抵当権者の物上代位権による差押えが競合したときは、前者の差押命令の第三債務者への送達と後者の抵当権設定登記の先後によって優劣を決すべきだとされていると思います。(最判平10.3.26)  そこで疑問なのですが第一に1)のように一般債権者の差押えが「払渡にも引渡し」にも当たらないのであれば抵当権設定登記が差押え命令の送達の後であっても、抵当権者が自ら差押えれば物上代位権を行使できるということはないのでしょうか。  債権譲渡の場合には、その対抗要件が備えられた後であっても抵当権者は自ら差押さえれば物上代位権を行使することができるとされることとの対比で差し押さえの場合に登記の先後がなぜ優劣の基準となるのか理由がわかりません。  第二は一般債権者の差押えが「払渡にも引渡し」にも当たらないのであれば1)と同じように抵当権者は登記さえ備えておればそもそも差押さえをする必要すらなく、一般債権者による差押命令の送達に対抗することができるということはないのでしょうか?  第三は上記判例では一般債権者による差押命令の第三債務者への送達と抵当権の登記の先後が問題とされていますが送達されるよりも前に差押えの登記が入れば優劣は両者の登記の先後となるのでしょうか。

  • 「物権は債権に優先する」について教えてください(2)行政書士試験の勉強をしています

    (1)テキストにのっていた、目的物が動産の場合の具体例 AがBに賃貸しているパソコンをCに売却したとき、BはCの所有物返還請求に応じなければならない(物権は債権に優先する) →私の頭の中は「動産の対抗要件は引渡しなので、引渡しを受けていないCは所有権を主張できないのではないか?」になっています。間違いを教えてください。 (2)過去問 A所有の甲地がBに譲渡されたが甲地には賃借人Cがいた場合、Bは登記なくしてCに対抗することができない →私の頭の中は「(1)の具体例とほぼいっしょなので、物権が債権に優先するので、Bは登記がなくてもCに対抗できるんじゃないか?」と思って間違いでした。 目的物が不動産の場合に、物権が債権に優先する具体例を教えてください。 質問が2つになってしまいましたが、根っこは同じ「物権は債権に優先する」が理解できていないということにあると思いましたので、一緒に質問させてもらいました。 自分ひとりじゃ間違いに気付けないので、教えてください。よろしくお願いします。

  • 登記商号と未登記商号との効力の違いについて

    登記商号と未登記商号との効力の違いについて質問させていただきます。 商人が商号について有する権利を商号権といい、それに含まれる商号使用権と商号専用権は、 当然登記商号には認められるが、未登記商号にも認められると知りました。 しかし、でしたら登記をするとどんな新しい効力が発生するのでしょうか? 個人商人は商号を登記するかどうかは自由ですが、もしも効力が同様なら登記をしないように思います。 お願いいたします。

  • 【著作権】 掲示板の利用規約について

    最近、機会があったので、2chの掲示板の利用許諾を調べて見ました。 すると、投稿者に発生した著作権を掲示板管理者に譲渡するという形ではなく、掲示板管理者及びその指定する者に対する利用許諾を与えるという形を取っていました。 一方、gooについても調べて見たところ、利用許諾の14条1項で利用許諾(著63条)を得ているまではよかったのですが、同4項で著作権譲渡(著61条)も謳っていました。 本来は、著作権譲渡が有効で、転得者対抗要件も具備しているなら、利用許諾(著63条)など、結ぶ必要性がないのに、著作権譲渡と共に、利用許諾の設定を謳っているということは、著作権の移転の登録(著77条1項)ができない(転得者対抗要件を得る事ができない)ということを考慮してのことだと思うのですが、 疑問点はそのような状態で著作権譲渡を謳うメリットって何かあるのかどうかなんですけど・・ gooに聞いても答えは返ってきそうもないので、著作権法に詳しいみなさん。いかが思いますか? とりあえず、付けただけですかね?どうでしょう?