• ベストアンサー

予備校に行こうと思ってるけど授業についていけるか心配・・・。

h-0718の回答

  • h-0718
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

僕は東進ハイスクールに行ってました。担任がついてくれて、質問や相談を聞いてくれるので最後まで安心して受験ができましたよ。授業もすごくわかりやすかったですよ。僕は東進お勧めです。

amcat
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速資料を取り寄せてみましたが、少し授業料が高くて厳しいかなと思いました。指導がとても丁寧そうなのでとても残念ですが。

関連するQ&A

  • 予備校を探しています!

    今私立文型クラスにいるのですが、最近になって理系に進みたいと強く考えるようになり担任にクラス変更を頼んだのですが、許可してもらえず、仕方なく予備校で理系科目を勉強しようと思っています。(もちろん大学受験ということで) しかし、周りに予備校に通っている人が少ないため情報が得られず困っています。 家の近くには市進予備校、大宮予備校、東進ハイスクール、四谷学院、代々木ゼミナール、があるのですがOBの方や今通っている方などで「ここがお勧め!」「ここはやめたほうが」などの予備校に関する情報をお願いします! 尚、自分は四谷学院の55段階にすごく関心があるのですがあれはどうなのでしょうか。。。 それではよろしくお願いします

  • 予備校選びで迷っています・・・

    4月から高3になるので、そろそろ予備校へ行かないといけないと思い探しています。 ただ、私の家や学校の近くには塾がたくさんあって、どこへ行くか迷っています。 河合塾・東進ハイスクール・東進衛星予備校・駿台予備校・四谷学院 を見に行きました。 他には 早稲田塾・代々木ゼミナール・Z会 があります。 (小規模な塾も含めるともっとあるのですが・・・  たぶん受験には、大きい塾の方がいいですよね?) どの塾も行って話を聞いてみたり、パンフレットを見てみると良い気がしてしまいました。 あと、ネットで調べてみると、どの塾も良いという人と悪いという人がいて; 行った感じだけなら、東進ハイスクールと四谷学院の対応が良かったのですが、 この2つはあまり評判が良くない気がして・・・そう考えると決められませんでした。 私は文系(国語・英語・世界史)で私立大学を受験するつもりです。 この中だと一番英語の成績が悪く、受験に向けて頑張りたいと思っています。 (最後に受けた河合の模試で、英語は全国偏差値が58程度でした。) 東進と河合で英語の体験授業を受けてみたのですが、 どちらが自分に合っているか良く分かりませんでした。 親は費用は考えなくていいから、自分に合っているところと言ってくれているのですが・・・ どこが「自分に合っている」かが分かりません・・・。 あまり自主的に勉強しないタイプなので、面倒見が良いところの方が良いとは思っています。 何だか長くなってしまいましたが・・・、 最初にあげた中で、私に合っていそうな予備校を教えていただけませんか?? もしくは、それぞれの予備校についてどんな感じか教えてください! 色々と見ているうちに良く分からなくなってきてしまったので・・・。 お願いします!

  • 予備校選びについて

    今年の春から高校生になります。 私の高校は進学に力を入れているので、私も予備校に通い勉強しようと思います。 でもどこの予備校に行っていいか分かりません。 今のところ、春期講習には市進予備校へ通うつもりですが、 前にこちらで「東進ハイスクールに行ってた友人がスゴく伸びた」と読んだので 東進ハイスクールが気になっています。 幸い家の近く(自転車で15分弱)なので行くのにも便利です。 出来れば国立・府中あたりにあるほうが行きやすいです。 東進ハイスクール、その他の予備校について(国立・府中にある)教えてください。  

  • 予備校悩んでますっっ

    こんにちは☆ 私は高校二年生なのですが夏休みに どこかの予備校に夏期講習に行こうと思っています しかしどの予備校に行くべきか悩んでいます(x-x)っ 今考えているのは河合塾か東進です また、代ゼミや駿台・四谷学院などもいける範囲にあるので 少し考えています これらの塾の特徴や長所・短所や、実際通った感想、 決めるときのポイントなど何でもいいので教えて下さい♪

  • 予備校について

    私は国公立看護(できれば私立医大)を目指しています。 去年までは短大生で、やりたい事が変わったため今年から浪人することになりました。 自分の今の偏差値はわかりませんが、50以下なのは確実です(汗) 静岡に住んでいます。 四谷学院(名古屋)、河合塾(浜松)、東進衛星、駿台で私にオススメの予備校を教えて下さい。 理系に強く、私はサボりがちになってしまうんじゃないか不安なところがあるので面倒見の良いところが良いかなと思っているのですが。。

  • 高3の予備校選び:町田駅前篇

    東京外国語大学を目指す高3です。 そろそろ夏期講習だけでも予備校に行こうかと迷っています。 町田駅前には、ざっと見たところ 河合塾 臨海セミナー 四谷学院 城南予備校 早稲田塾 東進ハイスクール 代々木ゼミナール 駿台予備校 といった予備校・塾がありますが、それぞれのいいところなど、 わかる範囲でいいのでぜひ教えてください。 真剣に悩んでいます…

  • 予備校選び(大学受験)

    今年浪人を考えていて、予備校をどこにするか考えています。 いろいろ考えてホームページを見て、四谷学院がいいかなと思ったのですが、「55段階の個別指導がとても良かった」という意見がある一方で「四谷学院に入って失敗したから薦めない」という意見もあるようです。 実際に通われた方、どうでしたか? また、私は私立大薬学部志望であり、基礎に少し不安があるのですが…四谷学院のような少人数の予備校と河合塾、駿台、代ゼミといった大手の予備校どちらがよいでしょうか? どんな予備校に行っても最善を尽くして勉強するつもりです。 ちなみに、今年のマーク模試・記述模試の偏差値は約60程度で、センター試験は英語・数学・化学の3科目受験で8割弱の得点でした。化学は9割程度でしたが、数学に不安があります。 もう一年勉強するからには、偏差値65ぐらいの大学を狙いたいです。 皆さん、アドバイスよろしくお願いします。

  • 予備校について

    浪人生です。来年通う予備校についてどこにするか迷ってます。一応見学に行って代ゼミか駿台か四谷学院に絞りました。駿台には去年通っていたのでだいだい雰囲気はわかるのですが代ゼミと特に四谷学院はまったくわからないのでどんな感じか教えてください。早稲田の理工と東工大志望ですが教科によって偏差値がかなりちがうためコースまで教えてもらえるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 予備校選び

    今度、親戚の子が浪人することになりました。 先日、会ったときに予備校選びについて相談を受けましたが、私にはわからないのでこちらで質問させて下さい。 彼は横国・早慶の(理)工を目指しています。 現役時代は河合塾に通っていたそうです。 神奈川県の東急田園都市線沿線から通います。 河合塾は東大理類まで、駿台はハイレベル国公立理系まで認定があるらしいです。 現在は、四谷学院・東進衛星予備校・河合塾・駿台を検討しているようで、四谷学院が個別もあって良さそうだと考えているようです。 河合塾・駿台はコースになっているので、得意科目も苦手科目も同じレベルの授業になってしまうことに不安を感じているみたいです。また、志望校が決まっている彼にはホームルームやチュートリアル(?)は時間がもったいないと思っているみたいです。 ただ、私がネットで調べてみたところ四谷学院はあまり良くないみたいなので、経験者さんなどのお話をうかがいたいです。 これらについて、回答をお願いします。

  • 今年から浪人生で予備校選びで困ってます・・・。(代ゼミ・河合塾・四谷学院)

    今年から浪人することになり予備校選びをしています。 案として代ゼミ・河合塾・四谷学院の三つを考えています。 自分は理系でしたのですが訳があって文系に変更することになり 今まで文系科目は全く勉強していません。 予備校に入るまでに少なくとも参考書等で基礎の勉強をしていますが 全くゼロからのスタートでも大丈夫かどうか心配です・・・。 四谷学院の説明会には参加し、説明会で55段階というものを知りゼロからスタートするにはいいかなと思いましたが迷っています。 ・個人的には代ゼミや河合塾のような100人ほどでするより少人数の方が自分にあっているかなと感じています。 ・自習室は席取りなどがない方がいいです。 ・講師への質問等がしやすい環境が理想です。 そういった点では代ゼミや河合塾よりも四谷学院の方が合っているのかなと感じています。 でもまだ決めたわけではないので以前代ゼミに通っていた人や河合塾に通っていた人、四谷学院に通っていた方々や「自分はこれ基準にしてこの予備校を選んだ」などアドバイスが欲しいのでこの予備校のメリットやデメリットなどありましたら小さなことでも構いませんのでお聞かせください。 ちなみに自分でもかなり厳しいと思っていますが志望学校はマーチクラスです。