• ベストアンサー

バイオリン等のビブラートについて教えて

mohimohimohiの回答

回答No.1

当方、ヴァイオリン経験17年でオケ在籍経験ありの者です。 ・・・が、返答の自信は7割と言う所でしょうか。 1、ビブラートをする理由は、単純に音を綺麗に聞かせる為です。ビブラートする事によって音が響いて聞こえるわけですね。オペラ歌手と一緒です。 2、ビブラートのピッチを特に会わせる事はしないです。というかオケで合わせるのは現実問題として無理です。ビブラートの早さは曲の雰囲気に合わせて早くしたり遅くしたりしますが、厳密に決まるものではありません。 3、特に汚くはなりません。それぞれの音が響くようになる感じです。ビブラートの幅(音の幅)は例えば半音近く開くものではないですし、スピードも遅すぎなければ、特に汚くなるものではないです。 4、弦楽四重奏などでは、1stと2ndが掛ける者と掛けない者では、ややバランスが悪くなるかと思います。ある程度音質は合わせるに超した事はありません。またオケのメンバーで一人だけ掛けないなどはそれほど目立たないかと思いますが、もちろん合わせるに超した事はないでしょう。 5、これは非常に難しい質問です(笑)自分の楽器がはっきりと聞こえるようでは、一人大きな音でオケのバランスを崩してしまいます。しかし自分にすら聞こえないようでも、またそれは問題です。周りの音に調和しつつ、聞こえる程度の音量が大切です。 6、プロでも間違える事も当然あります(笑) 大体こんな所かと思います。 乱文で失礼致しました。

kaidaoyaji
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 私の愚問に対して詳しくお答えいただいて恐縮です。これで永年の?疑問があらかた氷解しました。 ご協力ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ビブラート(バイオリン)の練習

    バイオリンを5年ほど弾いています。 ビブラートについて練習しているのですが、ふと疑問に思ったので質問します。 手首でビブラートをかける場合、手首から腕がまっすぐになった状態から、 手首は内側か外側、どちらに倒れるのが正しいのでしょうか? 外側に倒す場合、どうしても倒した時に手首の間接だけが前に出てしまい、楽器が揺れてしまいます… また、ビブラートについて扱っている良い教本があれば教えていただきたいです。

  • バイオリンを始めたい

    当方、ピアノを10年ほど習っていた者です。 来年から社会人になるので、ずっと憧れていたバイオリンを始めたいのですが(音が大好きなので)、 どの程度の楽器を買えばよいのでしょうか。できればはじめは 手ごろなエレキバイオリンで始めたいと思うのですが、大丈夫でしょうか。 また、できればアマチュアのオーケストラなどに参加させてもらいたいと思うのですが、このようなまったく経験の無い初心者でも大丈夫なオーケストラはあるんでしょうか。(小さなバンドなどでもOKです、合奏がしたいので。クラシックでない活動にも興味があります。) ちなみに、先生に付いてお稽古をしようと思っています。 アドバイスの程をどうぞよろしくお願いいたします。

  • オーケストラでのバイオリン

    オーケストラでの四つの疑問 1.オーケストラでは、コンサート・マスターを筆頭に複数のバィオリン奏者が存在しますが、人数についても(受け持つパート)とかが決まっているのですか?(何人編成とか) 2.ボーイングも楽譜に指定されて居るのですか?  潮招(蟹)のように一斉に上下して居る。 3.オーケストラで、やたらと、ビブラートをかける人と、全然掛けない人とが居ますが、単なる個人的癖ですか、それとも、決められた人のみがビブラートをかけて居るのですか? 4.ビブラートそのものは、とても心が和みますが、音の揺れで有る以上複数の音の揺れが存在すると(ソロは除く)和と差の関係で音が濁ると言う事は無いのでしょうか? --

  • ヴァイオリンのチューニングについて。

    隣の弦と完全5度の差で、チューニングするそうですけど、オーケストラで他の種類の楽器と演奏する場合は、平均率でチューニングするのでしょうか? それと、関連するかもしれませんが、バイオリンのように(ギターで言う)フレットがない楽器の音程をとるとき、演奏する方は、平均率・純正率のどちらで音程をとっているのでしょうか?

  • ヴァイオリンをほぼ独学で弾くことはできるか

    現在ヴァイオリンを初めて数ヶ月の者です。 金銭的な問題で、特に先生にはついておりませんが、 知り合いのヴァイオリン上級者から、ヴァイオリンの持ち方、弓の持ち方、ボーイング、姿勢、音程などの基本事項については教えてもらいました。 現状では、これらのことについては基本的には問題ないという事だそうです。 (ビブラート、ポジション移動は自己流ですが) このような場合、独学でヴァイオリンを弾けるようになることは可能でしょうか?

  • オーケストラや合唱団がビブラートをやめればもっと良くなる?

     弦楽器や人の声のビブラートは、音の高低の波だと思います(人の場合は音の強弱も加わっているかも知れません)。  ということは本当の音は、波の頂点の音でも、最低点の音でもなく、その中間点の音かなと想像します。  もしそうであれば、ビブラートがあればソロのときは華やかに聞こえてよろしいと思いますが、合奏や合唱のときは、理屈の上では音が濁る方向になっているのではないかと思いました。  仮にオーケストラや合唱団の個々の団員が、ビブラートをかけずにストレートな音を出して演奏した場合、今までよりもっと澄んだハーモニーになるのではないかと思いましたがどうでしょうか?  

  • エレキバイオリンのバンドでの需要

    こんにちは。大学の軽音サークルでボーカルをやっている者です。 ずっとボーカルばかりやっているので何か楽器を始めたい、と思い、エレキバイオリンの購入を考えています。 私はアコースティックバイオリンを高校の部活(オーケストラ)で2年半ほどやっていたのですが、それですぐにエレキバイオリンを弾くことは可能でしょうか? (バイオリンはずっと習っていたわけではなく、高校で始めました。) それと、エレキバイオリンを始めるにあたって、エレキバイオリンという楽器がバンドでどれくらい需要があるのか知りたいです。 せっかく高いお金を払って買ってもバンドで出番がなければ意味がないので… エレキバイオリンを使っているバンドではBIGMAMAというバンドしか知らないのですが、メジャーな曲でもストリングスのパートというものは存在するのでしょうか? スコアはなくても、高校のとき部活でポップスなんかを弦楽合奏用にアレンジしたりしていたので、耳コピや採譜はできるのですが… 普通のバイオリンは持っているのですが、ライブハウスでバンドとして演奏するならやはり音がかき消されてしまうと思うんです。 それと、買うとしたら最低でもいくらほど出すべきなのでしょうか? ネットで売っている安いのは信用できないし、やはり買うとしたらYAMAHAのエレキバイオリンを買うべきですよね…? わからないことだらけですいません;; エレキバイオリンに詳しい方やエレキバイオリンでバンド経験をしたことある方、アドバイスを下さると嬉しいです。

  • バイオリンに関する質問です

    バイオリンをはじめ、クラシックで使用されるビオラやチェロなどの弦楽器は、全てビブラート奏法で演奏されますよね。 そこで質問です。 1. まず、なぜですか? なぜビブラートさせるのですか? 楽譜に 「ビブラートさせなさい」 とかの指示なんて無いと思うのですが ・・・ 2. 開放弦をビブラートさせる時はどうするのでしょうか? 3. 自分なりに調べてみたのですが、ビブラートで演奏するようになったのは、そんなに古くない時代のようです。 という事は、バッハやハイドンの時代にはビブラートさせるという考えが無かったという事になるのでしょうか? となると、もし彼らの曲をビブラートを使った演奏で作曲家本人に聞かせた場合、「こんな奏法を誰が指示した! 勝手な事をするな!」 と怒るでしょうか?  また、ビブラート奏法が考案されていない時代の曲を、作曲家の考えどおり、ビブラートを全くさせない演奏をした場合、どんなイメージなるでしょうか? 技量が備わっていない子供が集まって演奏したような感じになるでしょうか? 4. バイオリンなどにはギターのようなフレットは無いですよね。 これはなぜですか? フレットがあれば、ビブラートさせにくくなるとは思いますが、そもそもビブラート奏法が考案される前からフレットが無かったと思うのですが ・・・

  • バイオリン 手首がかたいです

    高校生の女です。 小3から小6の半ばまで、そこから3年間のブランクを置いて、高1からまたバイオリンを習っています。 どちらもきちんと先生について習っています。 私は背が小さい(楽器は大人サイズを使っていて、大丈夫です)のですが、それ以上に手がとても小さく、手首から指先まで15センチないくらいかもしれません。なので、弦を押さえるときはいつも思いっきり開いています(特に4の指はつっぱってしまいます)。 それが関係してるのかはわかりませんが、弦を押さえるときに手首に必要以上の力がかかってしまってる気がします。 移弦のときなどの肘はやわらかく使えてると褒められるので、腕自体が硬いわけではないようなのですが。 これから先、ビブラート(今まで習ったことありません)を習うまでに少しでもやわらかくしておきたいです。 ちなみにビブラートをかけない状態で、音程は確実に取れるようにはなっています。こんな手でビブラートはかけられるようになるか、というのも気になっています^^;苦労しそうです…。 はちゃめちゃな文章になってしまっていてすみません。 要点は、 『何か手首をやわらかく使えるようにするコツなどあったらぜひ教えてください!』 です。 よろしくお願い致します!

  • オーケストラの編成の決め方

    なんとなくクラシック好きの一般人です。 オーケストラの編成(バイオリンの人数・フルートの人数・・・などなど)について教えてください。 オーケストラは、曲によって演奏する人数が違いますよね。また、同じ曲でも編成が違うことがありますよね。 「編成は作曲者が決めているけれど、音の厚みを出したいときに楽器を増やすことがある、またはシンプルにしたいときに削ることがある、新たに楽器を加えることは無く、そういう場合は「編曲」になる。」という回答が別の質問にありました。 ここでいう「増やす」「削る」「加える」というのは、指揮者が行うのでしょうか。また、それぞれの楽器の位置についても色々あるようですが、これは指揮者が決めるのでしょうか。教えてください。よろしくお願い致します。