• ベストアンサー

もうすぐ3ヶ月なのに授乳間隔が全然あかない

tuchinokosanの回答

回答No.2

こんにちは。 もしかしたら赤ちゃんの食欲と母乳の出のバランスがあってないのかもしれませんね。 質問者さんの母乳は平均すると普通に出ているけれど、赤ちゃんが「大食いタイプ」で「一回でものすごく満腹にならないと満足しないタイプ」なのかもしれません。 おっぱいしか飲まない赤ちゃん期でも小食の子もいれば大食の子もいます。 少々お腹が空いてても平気で寝る子もいれば少しの空腹感が耐えられない子もいます。 私の下の子も「大食い・満腹求タイプ」だったので大変でした。しょっちゅう求めるので母乳がたまる前に吸われるといった感じで。 母乳が足りないかと思ってたら検診では平均以上の体重増加でした。 もちろん夜不足の日々が続き、体力も限界‥。 そこで夜寝る前はミルクを飲ませる事にしました。 ミルクは腹持ちが良いのでお腹が空くまでの時間が延びるし、その間におっぱいがパンパンに張るので夜中の授乳時もいっぱい出るというメリットがありました。 日本は母乳神話が根強いので母乳からミルクに切り替える事に抵抗があるかもしれませんが、3ヵ月も母乳をあげたなら赤ちゃんの免疫の面では十分です。 何より母親業は体力勝負です。体力の限界を感じておられるのならば、一度夜寝る前だけでもミルクを試されてはいかがでしょうか? がんばって下さいネ。

ranranmikan
質問者

お礼

一ヶ月検診で医師に大食い宣言されました(>_<) この子の欲しい量と必要な量は別といわれました。 ミルクを足す場合は気をつけるようにといわれいました。 ちなみに、「大食い・満腹求タイプ」のお子様は現在大きく成長されましたか?離乳食はたくさん食べてくれたのでしょうか・・。 次なる期待はおっぱい大食いの才能を生かして離乳食大食いになってくれることなんですが・。

関連するQ&A

  • 授乳間隔 (長文です)

    こんにちは。もうすぐ2ヶ月の息子を持つ新米ママです。 母乳のみで育てています。 先月、助産師さんに 「今は、欲しがるだけ母乳をあげてください。  でも2ヶ月くらいからは、欲しがってもあやしたりしてごまかしながら、 授乳間隔をだいたい3時間くらい開けるようにしていってください。」 といわれました。 が、うちの息子はすっかり抱っこ癖がついたのか、 抱っこしないとぐずります。 でも、抱っこしても、立ってゆらしても、あやしてもぐずりが止まらない時には、 おっぱいをあげてしまっています。 たまに、おっぱい欲しい という顔をするので あげても飲まないときもありますが、 授乳間隔は1~2時間の時がほとんどです。 うとうとしだすのは結構早い事が多いのですが、 眠りが浅く、1~2時間で起きてしまうからなんです。 助産師さんが言った2ヶ月から3時間置き、 なんだか今のままでは実行できない気がします。 私がすぐにおっぱいをあげてしまっているから こんな間隔が短くなってしまったのでしょうか? みなさんは、あやしてごまかしてましたか? それともあげてしまってましたか? ちなみに、体重はかなり増えているかもしれません。 標準の枠には入っていますが、 「母乳とミルクと混合で育ている子(よく吐くので飲ませすぎ?といわれたそう)と 同じくらい増えているので、 母乳なんですが、飲ませすぎているのかもしれないと思っています。 母乳でも飲ませすぎってあるんですか? でも眠りが浅くすぐ起きてくる ということは、足りていないのかもしれないとも最近思います・・・ 夜は3~4時間くらい寝てくれます。 私がぐずっているのに気がついていない可能性もありますが・・・ 分かりにくい質問になってしまいましたが よかったらアドバイスお願いします。

  • 2ヶ月の子供の授乳回数

    2ヶ月の子供なんですが、授乳が5~6時間おきになって 1日4回しか授乳していないのですが、少ないでしょうか? もっと回数を増やした方がいいでしょうか? 大体、↓の感じです。 7時(母乳) 12時(母乳) 17時(母乳) 20時半(母乳+ミルク50ml)→お風呂上り 母乳は、左右5~7分ずつを1クールの10~15分です。 ウンチは1日1回か、2日に2回です。 特に不機嫌な様子もないですし、健康です。 体重は計っていないのでどのくらい増えているのか分かりませんが 顔や体はムチムチしてきているので、順調に増えていると思います。 1日4回の授乳だし、夜も寝れるし親は楽なのですが 赤ちゃんの水分は足りているのかな? とか 乳首を吸わせる回数が少ないから、母乳が出にくくなるんじゃないかな? とか心配です。 また、以前、まだ授乳が3時間間隔の時 途中で白湯を哺乳瓶で飲ませたら、おっぱいを欲しがって大泣きしたので 次のおっぱいの時間までは、何も飲ませないという かわいそうなことをしていました。 今もおっぱいの時間以外は、何も飲ませていません。 5~6時間も空くと、口が渇くと思うので 授乳の間に、白湯を飲ましたほうがいいでしょうか? 白湯を飲ませるより、授乳回数を増やして母乳を飲ませた方がいいですか? それとも、このまま5~6時間間隔の授乳のみでいいのでしょうか・・。

  • 完母の子の授乳間隔 及び 水分補給

    4ヵ月の子を完母で育てています。 母乳は欲しがるだけ与えていいと産院で言われたため、欲しがるたびにあげていました。 夜はぐっすりと寝てくれるので6時間くらい間隔があくのですが、 昼間は2時間ぐらいしかあきませんでしたが、 母乳はミルクに比べて消化がいいから仕方ないと思っていました。 でも。 このたび自治体主催の離乳食教室に参加、授乳間隔の話になり、 栄養士さんに正直に話したら…叱られました。 最低でも3時間はあけて、リズムを作ってあげないとダメ、 今の状態ではたとえ離乳食を始めてもうまくいかない、授乳間隔なんてお母さん次第なんだ、と。 ちょっとショックでしたが、確かにお腹ペコペコになってないからたくさん飲まず、 その結果すぐ欲しがるのかな、と少し反省もしました。 今日まで2時間間隔だったのを、いきなり3時間は可哀想なので、 少しずつあけていくようにしようとは思っています。 そこで心配なのが、この暑さの中での水分補給です。 今まで水分補給も母乳オンリーでしたが、 授乳間隔のことを考えたら、白湯にした方がいいのかなと思いました。 (本当は6ヵ月までは母乳以外あげたくなかったのですが、授乳間隔と天秤にかけた結果、白湯なら仕方ないと思いました) うちの子は哺乳瓶を拒絶します。 先ほど、離乳食用スプーンであげたら、飲んでいたので、白湯自体はイヤじゃないみたいなんですが。 スプーンであげてたら、キリがないですよね。 でも、4ヵ月だとまだストローも早い気がするし。 4ヵ月くらいで哺乳瓶をいやがるお子さんをお持ちの方(または先輩ママさん)、 白湯や麦茶をどうやって飲ませたらいいんでしょうか? どうぞ教えてください。

  • 5ヶ月になる子供の授乳回数(完ミ)

    もうすぐ5ヶ月になる娘がいます。 3ヶ月までは母乳との混合で頑張ってきたのですが、 母乳の出もあまり良くなく、思い切って完ミにしました。 3ヶ月検診の際に助産師さんに5ヶ月までには 授乳間隔が4時間位空くようにしましょう。 泣いてもすぐにミルクを与えないで、麦茶をあげたり あやしたりして、間隔を空けてって下さい。と 指導をうけました。 しかし現在、完ミであるにもかかわらず 授乳回数は8-9回あります。 1回の飲む量はまばらで30-200mlです。 平均的には100~120ml位が一番多いと思います。 4時間間隔を目指し、泣いてもちょっとでも 授乳間隔を伸ばそうと麦茶を与えたり、あやしたりしましたが 大泣きになり、ミルクどころじゃなくなってしまいます。 また飲んでいる最中に寝てしまい、少量しか飲まず 短時間ですぐミルクをほしがることも多々あります。 まとめて飲まず、ちょこちょこ飲んでいます。 授乳間隔、回数を減らすためには どのようにしたらよいのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 授乳間隔が空きすぎます

    現在2ヶ月の子供がいます。完全母乳で育てていますが、授乳間隔が空きすぎじゃないかなと心配しています。夜の12時位に授乳した後6~7時間位空いてその後もだいたい4~5時間位間隔が空き、少ないと1日4回しか授乳しない時もあります。1回の授乳時間は20分なのですが、もっと時間を短くして頻繁に授乳したほうが良いのでしょうか?今は20分で無理やり離している状態で本人が満足して飲むのをやめているわけではないのですが… 初めての出産&育児でわからない事だらけで育児書とかで勉強をしているのですが、授乳間隔が短くて悩んでいる場合のアドバイスは載っていても私の様な逆の悩みについては一切載っていません。 贅沢な悩みなんでしょうか?

  • 授乳間隔が短くなった

    ちょうど生後一ヶ月を迎える子の母です。 完全母乳で、泣いたら与えるようにしています。 今までは夜は平均2時間、昼間は3時間ぐらいの授乳間隔でした。 それが、ここ数日は昼・夜共に約1時間ぐらいで目を覚まして泣き出し、おっぱいを欲しがるようになりました。 (口をチュパチュパさせながらおっぱいを探します) 母乳外来では母乳の出は良好と言われましたし、授乳のたびにおしっこも出ているので、単に欲しがる量が増えただけなのでしょうか? それとも、母乳が足りないのでしょうか? 月齢が進めば、授乳間隔のリズムも定まると思っていたので、まさか短くなるとは思っていませんでした。(1ヶ月じゃこんなもんでしょうか・・・) このまま母乳だけでいいのでしょうか、アドバイスお願いします。

  • 母乳の授乳間隔について

    現在生後3ヶ月の息子(第一子)を育てているものです。 出産当初から、母乳の出は良い方ではなく、 出産した病院で相談に乗ってもらったり、 桶谷式マッサージに通ったりして何とかここまできました。 先日の3ヶ月健診ではなんとか順調に体重は増えており、 特にミルクを足すようにとの指導は受けなかったのでホッと一安心しているところです。 ここ一月くらいは授乳間隔もほぼ3時間で安定していましたが、 息子が3ヶ月に入ったあたりから、毎日とまではいきませんが、 結構頻繁に、夜4時間~5時間寝るようになりました。 友達の先輩ママからも、生後3ヶ月くらいから急に夜まとめて寝始めたと聞いていたので、 4~5時間まとめて寝ることそのものはさほど気にしていないのですが、 心配なのは母乳の量をキープできるかということです。 出産した病院の助産師さんは、寝るなら寝かせておいても大丈夫と言っていたのですが、 桶谷の助産師さんは、3時間おき(特に夜間)に母乳をあげないと出なくなる。子供がまとめて寝るようになって、 そのことを忘れてしまうから、だんだんと母乳が出なくなってしまうんだと言っていました。 そこで、経験者の皆様にうかがいたいのですが、 (1)私のように母乳の出がそれほど良くないと思われる人は、    子供が夜中まとめて寝るような時でも3時間おきに    子供を起こしてでも授乳をしなければ母乳が出なくなってしまうのでしょうか? (2)これは、出産当初からずっと母乳不足感で不安に感じているのでうかがいたいのですが、    子供が3時間、または今のように4~5時間寝るということは    母乳量が足りていると思っていいのでしょうか?    中には足りないのに寝続ける子もいるものなのでしょうか?    最近は以前よりも短い時間で母乳が出なくなってしまう感覚があるので、    本当に足りて眠っているのか不安に感じています。 ご回答の程、どうぞよろしくお願いします。

  • 一ヵ月半の授乳間隔

    生後一ヵ月半の赤ちゃんのママです。 授乳間隔について質問させてください。 1ヶ月検診が終わってしばらくぐらいまでは、だいたい3時間前後で泣いていたので、それを目安に授乳していました。 一日に8~10回くらいの授乳です。 それが、最近になって授乳間隔が開いてきました。 昼間は4時間くらいで、泣くのでそれを基準に授乳しています。 夜は、5,6時間ぐっすり眠っていて、授乳が5,6時間空いてしまっています。 一日に合計6回くらいの授乳です。 徐々に授乳間隔は大きくなるにつれて開いてくるものと聞きますが、一ヵ月半でこんなものなんでしょうか? 排尿もちゃんとあるし、機嫌も良いし、母乳もしっかり飲みます。 特に変わった様子はありません。 泣かなくても、起こしてもっと授乳するべきでしょうか? その場合、どれ位の間隔で授乳すればよいでしょうか?

  • 生後4ヶ月。授乳間隔があいてしまいます。

    生後4ヶ月になる男の子がいます。 母乳よりの混合で育てていますが、 授乳間隔があいてしまう事が気になっています。 夜は9時~10時に就寝、 夜中3~4時頃に1度起き、朝は7時くらいに起きます。 日中は授乳後、1時間半~2時間くらい起きていて、 そこから2時間以上寝るので次の授乳まで4時間以上あいてしまう事があります。 そうなると1日の授乳回数は6回前後になってしまいます。 その割には母乳も5分程しか飲まないので、心配です。 実際体重があまり増えていません。 (この1ヶ月間で5450g(服なし)→約5850g(服あり)) 小食気味なのかな。。。で済ませてしまっていいのか。 脱水にならないかも気になっています。 母乳もあまり出なくなってきたように感じます。 もっと授乳間隔を狭めるようにした方がいいでしょうか? 少しでも増えているので(1日10gくらい?)大丈夫でしょうか? 同じような方いらっしゃいますか?

  • 7ヶ月児の夜の授乳間隔が短くて困っています

    7ヶ月の男の子を母乳で育てています。 欲しがったら欲しがるだけあげつづけて、おっぱいだいすきな子になりました。 日中は遊べるようになって3時間おきの授乳ですが、夜はいまだに1時間から1時間半おきに起きて口をぱくぱくしておっぱいを探します。 頻繁な授乳がよくないと、明らかに空腹でないときは抱っこで寝かしつけるようにしはじめましたが、泣き騒いでなかなか寝付かなくて、私もこどももカゼをひいてしまいました。 夜の最初の寝かしつけと、眠りが浅くなる明け方からにしている添え乳がよくないのでしょうか? また、このまま短い間隔で夜の授乳を続けた場合、いつかは夜ぐっすり寝るようになってくれる日がくるのでしょうか? 同じような経験のあるかたはどのように克服したのか教えてください。

専門家に質問してみよう