• ベストアンサー

こなをかける、の語源

gammo194の回答

  • ベストアンサー
  • gammo194
  • ベストアンサー率30% (52/169)
回答No.2

俗語みたいですね。 参考URLを参照してみて下さい。 ハッキリした事はわかりませんが「楽屋語」とありますので、 おしろいのことかなと思います。

参考URL:
http://www.nikkoku.net/tomonokai/toukou_card.html?snum=5762
happy_books
質問者

お礼

日本俗語大辞典、ちょっと興味が出ました。

関連するQ&A

  • 慣用句Pepper Potの胡椒入れ意外の意味

    多分、スラングというか俗語・慣用句のような意味で、こしょう入れ以外の意味があると思うのですが、教えていただけませんか?

  • えも言わず、えも言われぬ

    えも言わず、えも言われぬって、よく言いますが、この「え」はどこからきたのでしょうか。 またこの慣用句の由来(語源って言っていいのでしょうか?句源??)などご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい!

  • 「打って一丸となる」の「打つ」とは?

    「打って一丸となる」の「打つ」とは? 慣用句の「打って一丸となる」の「打つ」の語源はなんでしょうか。 ご存じの方がいらしたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 『人生70年』という英語の語句は何といいますか

    『人生70年』という意味の英語の慣用句があったと思いますが、どういう語句だったか思い出せません。 ご存知の方がいらしたら、教えて頂けないでしょうか? 出来れば、その語源も教えて下さい。(たしか、英語訳の聖書にある熟語だったと思うのですが、自信がありません。)

  • spit-spotの語源について

     ディズニー映画『メアリーポピンズ』の吹き替えで「タッタカター」と訳されている言葉”spit-spot!”について質問です。  ウェブと電子辞書で調べた限りでは、=to hurry up,fine等の意味がある俗語表現であること、類語としてchop-chopなどがあることはわかりました。  そこで逆に疑問に思ってしまったのが、この表現の語源とメアリーポピンズで使われた際の意味づけです。  spitがつばを吐く等の意味があることから”丁度つばを吐くところがある”と言った捉え方でもともとfineの俗語表現として使われていたものが転化してto hurry upとして当時使われていたものをメアリーポピンズで使った。to hurry upの意味はなかったモノをメアリーポピンズで洒落た表現として使ったことからその意味が付加された。それとも、それ以外に何か意味のある表現として使われているものなのか、誰かご存知の方はいますでしょうか?

  • 水を割るはなぜ慣用句?

    言葉の問題で質問させていただきたいと思います。 「水を割る」という慣用句があると広辞苑の電子辞書でたまたま見ました。濃い液体に水を加えて薄めるという意味だったと思いますが これがなぜ慣用句なのか分かりません。 慣用句とは、「手がはやい」などのように何の変哲もない独立した 語句同士が組み合わさり、異なった意味をもつようになったものと理解しています。この「水を割る」の場合は「を」は目的語なので、 「水」というのは液体全部を指しているのでしょうか? 「割る」というのは「薄める」という意味なら辞書に載っています。 私はお酒を飲まないのでますます分からないのですが、 たとえば「焼酎を水で割る」というのなら理解はできます。 どんな用例で使われるのでしょうか?? 少し調べたのですが用例もなく困っています。 ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 「瓜に火を灯す」の意味

    知人に「瓜に火を灯す」の意味を尋ねられて ことわざ、慣用句などの辞書で調べているのですが まったく見つかりません。 意味や使用例、語源などを教えていただけませんでしょうか。 知人が目にした文章は 「瓜に火を灯すような生活をして・・・」 という内容で、そういう生活をした方は 現在お金持ちだそうです。

  • イディオムとは?

    広辞苑では、イディオムとは慣用句、熟語と説明されていますが、実際慣用句と熟語は違う意味なので、イディオムの正しい意味が分かりません。知っている方いませんか?

  • ことわざ、慣用句に明るい方!お願いします!

    忘れてしまいどうしても思い出せない慣用句があります。 確か「初めが肝心」というような意味で、発芽後に葉が二枚出たらもう環境の修正は効かないといった言い回しの慣用句があったと思います。 ご存知の方は、教えて下さい!!

  • 「安いものは良くなく、良いものは安くない」、「いいものは高く、悪いものは安い」、「高値を出せば良いものが買える」

     日本語を勉強中の中国人です。次のような意味で、口語の中で使えそうな諺や慣用句を探しています。 「安いものは良くなく、良いものは安くない」、「いいものは高く、悪いものは安い」、「高値を出せば良いものが買える」のような意味に近く、普段の会話の中で使えそうな諺や慣用句を知りたいのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。よろしければ、その諺や慣用句を使って、短い会話も作っていただけないでしょうか。  また、質問に不自然な表現がありましたら、それについてもご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。