• ベストアンサー

バッテリーケースを作りたい

加工性に富んで、強度の有る材質について、アドバイスをお願いいたします。 メーカ保存期間が過ぎて、ノートバソコン純正バッテリーが入手できなくなり、互換品を製作したのですが適当なケースがなく移動に不便なので、アクリル板で試作しましたが、曲面加工、強度、デザイン的に満足のいくものが作れませんでした、ねんど細工のような自由度があり強度が ある材質はないでしょうかFRP以外を探しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • K-1
  • ベストアンサー率21% (832/3844)
回答No.1

「自由樹脂」はどうでしょうか。 お湯につけると粘土のようになり、冷えると硬化します。 固まった後は弾性のある状態で、多少の衝撃では割れたりしません。 防水性もあります。 カッターなどで削ることもできます。 ヤスリなどはケバ立ってしまいますが、そのあとドライヤーなどで温めれば大丈夫。 特に強度が必要なところ(角とか)は金属板などを埋め込めばさらに頑丈になるでしょう。 色も何色かあります。 東急ハンズなどのDIYショップで買えます。 粘土やプラスチックで原型を作り、ゴム型を作って化学反応硬化樹脂で作る手もありますが、 それなりの技術が必要ですし、費用もかかります。 最初の「自由樹脂」がオススメです。

sunanegi
質問者

お礼

たいへん遅く為りまして申しわれありません。 体調を崩して、先ごろまで、入院しておりましたので、まだ製作できておりませんが、おしえていただいた方法でチレンジしたいと思っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 据え置きのバスタブについて

    FRPのものと、アクリルのものと迷っています。 アクリルについては人造大理石ではなく、二枚のアクリル板を張り合わせたものとのことでした。 強度など比較できる範囲で教えていただけますでしょうか、お願いいたします。

  • 台所用品の試作の材料ありませんか。

    http://okwave.jp/qa/q8547447.html カテゴリー違いかも知れませんが。 厚さ5ミリ程の板状の物で、ハサミやヘラ等を使い、簡単に切り貼りできる試作品を作ってみようかな、と思うのです。 粘土細工の粘土では、もう一つです。 100均などで手に入る、何か良い素材があるでしょうか。

  • ガラス繊維のモザイク貼りでFRPは作れますか?

    FRPでの立体の造形について詳しい方にお尋ねします。私は自動車用エアクリーナーの保護ボックスを自作中であり、すでに原型の製作を完了しました。大きさは最大直径15cm、高さ13cm程度で植木鉢を上下逆さまにして、その上下に直径6cm、長さ1cm程度のフランジをくっつけたようなものです。材質は、核の部分がレジン(無発泡ウレタン)で、その表面の90%くらいが石粉粘土で盛り上げられて複雑な形状の溝や窪みが付いています。このマスターとソックリ同じ表面形状の空洞コピーを数個製作したいのです。コピー品は表皮の厚みがなるべく薄く、強度的にシッカリしているに越したことはありませんので、今のところFRPを考えています。しかし、原型の表面形状の複雑さから、大きな1枚もののガラス繊維を原型に押し当てて、浮いたところにサクサク切り込みを入れていくようなアバウトな方法では、必ずどこかに浮きを発生しそうです。そこで、1枚にこだわらず数枚に分割したガラス繊維をモザイク様に組み合わせて貼り付けていくというのはどうでしょうか?それらの接合面で強度的な問題が起きたり、仕上がりが不細工になったりするでしょうか?宜しくお願い致します。

  • アルミ板の曲面加工方法を教えてください。

    ペンを作ってるですが外装をアルミで作りたいと思っています。 アクリルなどの加工はやった事がありますが、金属の加工はまだやった事がなく初心者です。 厚さが1mm程度のアルミ板を曲面などのある筒状に加工したいのですが、簡単な工具を使った加工方法はあるのでしょうか? お力をお貸しください。よろしくお願いします。

  • アクリル板の大型3次元曲げ加工について

    高松高専で、ソーラーカーの研究をしている学生のものです。8月にある鈴鹿サーキットでのレースに出場する予定なのですが、車両製作の時間が非常に少なく、問題が山積みの状態です。ソーラーカーにはキャノピー(風防)つけなくてはならず、透明部分(フロントウインドウにあたる)をアクリル板で作ろうと思っています。この場合、ヒートガンを使って、雄型(3次曲面)に押しつけながら、少しづつ曲げていけるでしょうか?一般的に難しいと思いますが、これ以外に作る方法が見つからないので、とても困っています。誰か教えてください、お願いします! (アクリルより、加工しやすい材料(PET、塩ビなど)があったら教えてください)

  • カヌーの表面には防水塗料かFRPか

    カヌーをベニヤ板で製作しています。昨年製作した時はベニヤ板で強度は持たせてそれに防水塗料とガラス繊維を貼って製作しました。それはそれでうまくいったのですが、本来FRPで製作したかったのですが、気温が30度を超える場合は絶対に使ってはいけないと説明書に書いてあったので、仕方なく、2液性の防水塗料で塗装した経緯があります。さて今年もカヌーを製作しているのですが、本来はどちらの方が良いのでしょうか。

  • アクリル板の強度

    ステンレスの円筒形容器(φ100×H=150)に0.5MPaの圧力をかけたいのですが、蓋だけはアクリルの板で製作したいです。その際に使用するアクリルの板厚はどれくらい必要でしょうか。全てアクリルで製作された真空容器などは見たことがあるのですが、正圧で使用するような物は見たことがありません。強度以外での何か問題があるのでしょうか。全く素人の私にも分かりやすく教えてください。

  • PA12GF30の物性について

    当方、試作部品の製作を請負っているのですが、現在、客先から標記の材質の加工の依頼が来ています。 受注にあたり、物性の提示を求められているのですが、 当方では主に金属加工をメインで扱っており、樹脂関係の情報が一切無い状態です。 どなたか、物性の詳細をご存じないでしょうか? 強度、伸び、融点、比熱、線膨張係数、荷重たわみ温度等の数値が必要です。 PA11と類似していることはわかっているのですが。。。

  • ドアの内張りにモニタ

    ドアの内張りにモニタを入れようと考えています。 加工は切って貼るだけの簡単なものにしようと思っていますが、心配なのはモニタを傷つけてしまわないかという事です。 アクリル板を前に貼ってからその後ろにモニタというのも考えたのですが、モニタが奥まっているとなんだか不細工に思えます。 何かいい方法は無いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • SPCC,SPHC,SGCC,SSで一番強度が高…

    SPCC,SPHC,SGCC,SSで一番強度が高いのは? 材質について勉強不足なので教えて欲しいです。 客先より一番強度のある鉄でt1.6X300X300の板を製作してほしいと言われたのですが、SPCC,SPHC,SGCC,SSで一番強度が高いのはどれでしょうか?教えてください。