• ベストアンサー

プロトン濃度勾配について

pinkcream69の回答

回答No.4

基本的に濃度の高いところから低いところに物質は移動しようとする(その結果、溶液は均一となる)。これを高度の高いところにおいてあるものは支えがなければ下(高度の低いところ)におちる、と同じように考えればよいのでは? 勾配とは傾きという意味です。濃度に高いものと低いものとがあればその2点を結べば傾きがあるとは思いませんか?これは物理化学という分野を勉強すればわかると思いますよ。分子細胞生物学は物理化学を基本としているのでその辺の知識がないと?と思うことが多いと思います。具体的に調べるとしたら化学ポテンシャルという言葉を調べてみては? 説明するのは意外に難しいですね。 おそらくその図はプロトンの濃度に差があるからプロトンが濃度の高いところから低いところへ移動する、その移動する力を利用して仕事をしているんだよってことが言いたいのだと思います。水車が水の流れを利用して粉をつくのと同じです。

beachman
質問者

お礼

回答ありがとうございます。化学ポテンシャル、ゆっくり勉強しなおしてみます。

関連するQ&A

  • プロトンポンプについて教えて下さい。

    細胞膜上に存在するプロトンポンプについて教えて下さい。 これはプロトンの濃度勾配が発生すると、プロトン輸送を行うとともにそのエネルギーよりADPよりATPを変換することが 知られていますが、 ・これは単にpHのみによって動作するのでしょうか? 例えば酸性の溶液を加えていくと永遠にATPを生成するのでしょうか? ・生成されたATPはどこへ行くのでしょうか? ・プロトンポンプには異方性があるのでしょうか?ある方向にしかプロトンを輸送出来ないといった特性があるのでしょうか? お願い致します。

  • 原核生物の細胞呼吸について

    原核生物の細胞呼吸の過程について こんにちは ・原核生物において1分子のグルコースC6H12O6が細胞呼吸で代謝される3つの過程で生成する、二酸化炭素、水、ATPの理論的な純生産量を分子数で表したとき、A~Eを埋めよ。 という問題で、写真のような表を完成させるのですが 解糖系・C6H12O6→2C3H4O3+4H+2ATP クエン酸回路・2C3H4O3+6H2O→6CO2+20H+2ATP 電子伝達系・6O2+24H→12H2O+34ATP ですよね。 よってA=0、B=2、C=6、D=12、E=34 となるはずなのですが、表のH2O分子数があわないため不思議に思いました。 なぜ解糖系で2分子の水が生成され、クエン酸回路では6分子ではなく2分子しか水分子を使わないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 水素伝達系で酸素はなぜ優れているのですか?

    好気呼吸の水素(電子)伝達系で、最終受容体が酸素であるメリットは何なのでしょうか?酸化還元電位が極めて大きいということは、どうしてメリットになるのでしょうか?濃度勾配を大きくするのでしょうか? 困っています。教えてください。

  • p-chlorocinnamic acidのNMRの帰属

    p-chlorocinnamic acidの1H NMRのピークの帰属について質問です。 芳香環に結合しているプロトンのうち Clに近いほう(Clに対してo位に結合しているプロトン)と Clから遠いほう(Clに対してm位に結合しているプロトン) のどちらのプロトンによるピークが 1H NMRで大きな化学シフトをもつのでしょうか。 考えてみたんですが、 Clが電子を吸引するため Clに近いプロトンの周りの電子密度が Clから遠いプロトンの電子密度より小さく Clに近いプロトンの化学シフトがより大きくなる という考え方と Clが芳香環に電子を供与するとして共鳴構造を考えると Clに近いプロトンの周りの電子密度が大きくなり Clに近いプロトンの化学シフトがより小さくなる という、異なる2通りの考え方ができると思ったのですが どちらが正しいのでしょうか。 あるいはどちらの考え方も間違っていましたら どちらのプロトンのピークの化学シフトが大きいのかということと その理由を教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 水の脱離?

    ヘミアミナールからプロトン付加して、イミニウムイオンができるときの過程について質問です。 ヘミアミナールにプロトンがつけば、NHR基とOH基がついた炭素から考えれば  | ―C―NHR |  O+―H  |  H となりますよね? ここで水が脱離するときなんですが 水が脱離するということはOの+を打ち消すためにC―O結合に使われている電子がOのほうにいくとおもうんですがちがうのでしょうか? そしてイミニウムイオンができるんじゃなくて   | ―C+ ―NHR となるとおもうんです。 Cの結合の手は四本なのに・・・と思ったり でも曲がった矢印をつかって C―O結合の ― の部分から O+に矢印をひいたらやっぱりCは+になるとおもうんです。 正しい考え方はどうなんでしょうか?

  • (内)呼吸の一般式

    高校生物からの質問です。 呼吸の一般式で、 C6H12O6+6O2+6H2O→6CO2+12H2O+38ATP とあるのですが、両辺のH2Oを相殺して、 C6H12O6+6O2→6CO2+6H2O+38ATP という式ではいけないのでしょうか?左辺にもH2Oを残しておく理由が何かあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 2,4-ジニトロフェノールと酸素消費

    2,4-ジニトロフェノールにより、電子伝達系とATP合成が脱共役するとあります。 これは分かるのですが、DNPにより何故酸素消費があがるのかが分かりません。 ATPは酸素を還元してつくられるのならば、DNPによりプロトン濃度勾配がなくなってATP産生がなくなれば酸素消費もなくなると思うのです。 よろしくお願いします。

  • 求核付加反応について質問です。

    求核付加反応について質問です。 塩化チオニルを用いた塩化アシルの合成で、 カルボン酸と塩化チオニルが反応する時、まずはじめにカルボキシル基のOHの酸素がSを攻撃するのはなぜですか? カルボニル酸素が攻撃しないのはなぜですか? また塩素イオンがカルボニル炭素を攻撃した時、カルボニル酸素が電子を受け取っていますが、なぜプロトン化された酸素が電子を受け取らないのでしょうか?(プロトン化された酸素はカチオンになっていて電子をもらいたがっていると考えました。) カルボキシル酸素の2重結合は切れた後すぐにまた結合し、プロトン化された酸素へ電子が移動しています。はじめからプロトン化された酸素に電子が移動しないのはなぜですか? 教科書にはカルボニル酸素にはC=O結合の電子対を収容できると書いてありましたが、よく分からなかったので詳しく教えて頂けないでしょうか? アホみたいな質問ばかりすみませんm(_ _)m

  • 化学の結合。。。

    たとえば、  H2O が 成り立つ時、 価電子1つの陽性の水素が2つあって、 価電子二つの陰性の酸素が一つある。 このれらが結合するとき、電子はぴったりになるから 結合するんですよね?? ならば O2 や H2 は なんなんですか?? なんで結合しているんですか? あと、NaCl2、価電子どうしがアンバランスで 陰性の化合物ができていますが、 なぜ、これらが結合してなりたつんですか?? NaCl は価電子同士がちょうどだから結合するということは理解 できるのですが、なぜ NaCl2 が 成り立つのかがわかりません。

  • 電子伝達系について

    ミトコンドリアにおける電子伝達系に関する記述で、 「NADHからフラビン蛋白質へ電子が伝達されると、プロトンがミトコンドリア内から細胞質に移行する」 と正しい記述として書いてありました。 わからなかったので、参考書など電子伝達系の図を見ると、私には、 「NADHからフラビン蛋白質へ電子が伝達されると、プロトンがミトコンドリア内膜から膜間腔へ移行している」 ようにしか見えませんでした。 本当のところはどっちなのでしょうか。 両方とも同じ意味なのでしょうか。 もしかして、ぜんぜん見当違いのところをしらべているのかな? 教えてください。よろしくお願いいたします。