• ベストアンサー

マスキングがきれいに出来ない。

Pen31G256Mの回答

回答No.5

 こんにちは。  当方、エディー・モデルへの改造経験はありませんが、ギター改造全般に関しては、それなりにアドバイスできる(と思い込んでいる)者です。  皆さんのおっしゃるとおり情報が足りず、きちんとしたお答えができません。  ただ、今までの話から推察するに、市販の国内メーカー製ギターのボディーにいきなりマスキング・テープを張って塗料を吹いたのではないでしょうか? だとしたら、たとえマスキングや塗装がうまくいっても、すぐにパリパリ剥がれてきますよ(数ヶ月後には見る影もない状態になります)。  それはともかく、可能なかぎり詳細に情報をお教えください。それによって、塗装の工程は大きくことなります。  なお、最悪の場合、全工程で数週間から数ヶ月かかるかもしれないこと、金額も数千~一万円程度かかる恐れがあることをご承知おきください(綺麗に仕上げようとすればするほどお金と手間がかかります)。 (例1)友人からもらったノー・ブランドの白のストラトを流用。ネック、パーツをはずし、トップ・コートを全て剥した上でマスキング、黒のセルロース系ラッカーを吹いたが、塗装中に自然とマスキング・テープがずれたほか、ところどころに、薄く広がるしみのようなもぐりこみができた。客席から見て荒が目立たない程度の出来でかまわない。 (例2)ワーマスの無塗装のアッシュ・ボディーを購入。目止め処理、サンディングのあとで、ポリエスエル系シーラーを吹いて研磨、セルロース系で白く塗装。導電塗料をキャビティに塗布後、トップにマスキングしてアクリル系の黒を吹いたが、テープの下のところどころに蜘蛛の巣状のもぐりこみが出来た。金を掛けたので、市販品と同じくらい綺麗に作りたい。  失礼かもしれませんが、例1の「トップ・コート」「セルロース系」、例2の「サンディング」「ポリエステル系」「シーラー」「導電塗料」「アクリル系」の大半がわからない場合は、残念ながら(今の知識のままで、納得いくまでの)ギター塗装には少し早すぎるかもしれません。ただ、たっぷりのやる気と人並みより少し上の器用さ、ほどほどのお金と時間があれば、大がかりな工程でも、かなりのものに仕上げることが可能です。

impulse21
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 以前にジャンクのボディーを購入しました。そのボディーにマスキングを施し一度塗装をしたのですが、白色と黒色のさかえ目がきれいにならないんです。塗装する前はテープを密着させました。 あと、塗装前に中性洗剤で油分を落としたのですが、テープをはがすと塗膜も一緒にはがれてしまいます。 一度、塗装をはがしてボディを見てみると、そこまで滑らかなものではありませんでした。 ジャンクのボディんについてですが、最初は買ったときは傷だらけの黒だったので、その上からスプレーで黒を塗ってから白を塗りました。 他に情報が必要な場合は申し出ください。 それでは宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • マスキングテープ

    エアブラシで塗り分けするときのマスキングテープの貼り方で質問します。 マスキングテープの端っこをナイフで切って、貼りつけて塗装しますが、塗りおわってテープを剥がしたあと、綺麗に一直線になる場合と、ギザギザになる場合があり、その差(何が違っていたのか)がわかりません。 貼ったあと爪楊枝でフチをこすって密着させているのですが、それでも塗装後ギザギザになるのは原因はなんなのでしょうか? 自分なりに考えてみたのですが、 1)貼るとき、完全密着させようとして、爪楊枝でこすりすぎているので、せっかくナイフで切った部分がケバだってしまう。 2)マスキング後の塗装膜が薄すぎる 3)マスキング後の塗装膜が厚すぎる 4)テープをはがす際に問題がある(現在はなるべく垂直にテープをはがすように行っています) この中に原因らしきものってあるのでしょうか? 自分では同じ貼り方、塗り方をしているつもりなのに、キレイに仕上がったりギザギザが出たりするので、その原因がよくわかりません。 マスキング塗装が得意な方、自信のある方、マスキングの塗り分けを上手に仕上げるコツをお教え下さい。

  • マスキングテープのはがし方

    タイトル通りの質問です。 先日、塗装のために数箇所マスキングテープにて養生したのですが、リヤガラスの枠のゴムにマスキングした部分が、塗装予定が延期して2週間ほど貼りっ放しの状態で放置した後、塗装後に剥がそうとしたところ粘着がしっかり効いてしまい剥がそうとしても途中で切れたりほとんど剥がれない状態になってしまいました。同時に金属部分にマスキングした物は簡単に剥がせたのですが、ゴムに貼った部分がどうしてもうまく剥がれません。いろいろ検索してみまして、食用油やシンナー、ベンジン類を試してみましたが、どれも今ひとつでした。マスキングテープについてはホームセンターで売られている物を使いました。上手にかつ簡単に剥がせる方法をご存知の方、ぜひ教えていただきたいと思います。 宜しくお願いします。

  • マスキング剤

    以前の投稿で塗装マスキング剤にリンナイの換気扇リパックというものを使うというご意見がありました。 その製品は塗装面の上からでも使用できるのでしょうか? また、その上から塗装は可能でしょうか? 焼付け温度200度に耐えられるのでしょうか? また、はがしは簡単とありましたがはがす方法はどのようなものなのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが当社も塗装マスキングで困っております。塗装の2色なのですが現在はテープを巻いたりしてやっております。 ご意見お願いします。

  • 細かいマスキング

    マスキングテープを使用して塗装しているのですが、細かい部分などがうまくいきません 何か塗った後乾燥すると、テープみたいなものになる商品ってありますか あれば便利かなと

  • ポリカーボネートのマスキングをカットするにあたって

    ポリカーボネートのマスキングをカットするにあたって ポリカーボネートボディにいろいろな模様の塗装をするときにマスキングテープでマスキングをしますよね。例えば、窓をマスキングするときには、窓よりもマスキングテープを大きめに貼って窓に沿ってマスキングテープをカッターで切る時にボディに傷がついてしまうと思うのですが、皆さんはどうやっていらっしゃるのでしょうか。教えてください

  • マスキングテープを真直ぐ貼るコツ

    質問のとおりです。 長年の私の悩みなんですが、マスキングテープをはる際に、テープの端が直線にならない時があります。 例えば一枚の合板や石膏ボードに墨線を打て、それに沿って真直ぐテープを貼ろうとすると 真ん中辺りが緩やかに墨線(直線)に対し左右に2~3mmうねると言う感じとです。 最初は直線にきちんと沿っていても、途中で一度ズレはじめたと思うとどんどんその方向に曲がっていきますし、 曲がらないように逆方向に寄せようとするとテープがよれたりしわになったりします。 また、一度ズレたと言ってはがして貼りなおすと、接着力が落ちてしまいマスキングの意味がなくなってしまいます。 塗装屋さんやサッシ屋さんのマスキングは、とても綺麗な直線に仕上がるので感心するばかりです。 マスキングテープを真直ぐ貼るコツはあるんでしょうか?

  • 筆塗りでマスキングテープ

    プラモデルを筆塗りで塗装しています。 マスキングテープを使う箇所で、どうしてもテープの内側に塗料が入って、にじんでしまいます。 何が悪いのか分かりません。 スプレーではにじまないのに筆塗りだとにじみます。 筆塗りのときのマスキングのコツを教えてください。

  • マスキングテープの跡が残る!!!

    20数年ぶりにプラモデルを作り始めました。(厳密にはプラモじゃないが・・) ほぼ1/24のカーモデルです。 ボディ色のメタリックブルーをスプレーし、上から重ねる黒を塗るためにマスキングテープをはり、黒をスプレーしました。 塗装そのものはきれいにできたのですが、マスキングテープをはがしてみてがっかり。テープがボディ色のメタリックブルーを侵食していました。最初はのり成分がついただけかと思ったのですが、テープがしっかり張り付いていた場所はテープの跡がはっきり残っています。 一応、ノモ研の本を見て、その通りに行ったのですが、一体どこが悪かったのでしょうか。どなたかお教え下さい。 詳細 モデル カーモデル 塗装 サーフェイサー塗装後、スプレーで着色 塗料 タミヤのマイカブルーと同じくタミヤのブラック 手順 サーフェイサー塗装~マイカブルー塗装(3回噴付け)~乾燥(約3日)~黒塗装(1回噴付け)

  • マスキング(スニーカー塗装)

    スニーカーの色を変えようと思い、マスキングテープとスプレーを用い塗装しましたが、スニーカーの曲面にテープをフィットさせづらいせいか、上手く塗れません。ネットで塗るタイプのマスキング剤があるとの情報を得たのですが、そのようなものでスニーカーに使えるものはありますか?

  • マスキングテープのはずすタイミング

    マスキングテープについて調べますと、塗装後すぐにはずしましょうとあります。 ですが、二度三度と重ね塗りをしたい場合、マスキングテープは一回ずつはずさなければならないものなのでしょうか。それとも仕上げ塗りをした時点ではずせば問題ないのでしょうか? 木材に塗っているのは油性ニスのエボニーです。 初歩的なことかも知れませんが、よろしくお願いします。