• ベストアンサー

夜寝なくなりました。(4ヵ月半男児)

gekyu16の回答

  • gekyu16
  • ベストアンサー率22% (67/293)
回答No.1

こんにちは 赤ちゃんはまだリズムがつかめ ないんかもしれません。 お母さんもあせらないでくださいね^^ http://www1.ocn.ne.jp/~sin-masa/table/exercises.htm 上記に赤ちゃん体操の 見本がのっています。 子供とお母さんのスキンシップに いいらしいので参考までに挙げてみました。 自分の子の2歳のときに乳幼児とお母さんの 会みたいのに週に1度行ってました。  子供も楽しいみたいでした。 すると疲れてよく寝てました。 おうちで遊んであげるだけでもいいと思います。 可愛いお子さんと楽しくお過ごしくださいね^^

参考URL:
http://www1.ocn.ne.jp/~sin-masa/table/exercises.htm
toraya1ban
質問者

お礼

早速ありがとうございました!そうですね、まだリズムがついてないのかな・・・。あせってしまってはいけませんよね。体操のURLありがとうございました。早速実践してみますね!

関連するQ&A

  • 夜何度も起きる(4ヶ月半)

    現在、4か月半の男の子のママです。完母です。 それまでは4~5時間続けて寝てくれるようになっていたのに、12月26日ごろから数十分~2時間起きにぐずるようになりました。 部屋の湿度・温度は湿温計ではかり、問題ない範囲です。昼間は1時間ほど散歩をし、機嫌のいいときは本をよんだりうたを歌ったりしています。 昼寝は、抱っこでないとねないのでトータルで3時間ほどしています。 夜ぐずった時は、抱っこでゆらゆらで再び寝るときもあれば、おっぱいを飲むときもあります。そのまま2時間ほど寝ないときもあります。 体重は、おとつい病院で測ったら7,680グラムでした。 どのようにしたらぐっすり寝てくれるのでしょうか…。これ以上自分では解決策が見当たりません。よいアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

  • 5ヶ月の男児、眠らなくて本当に困ってます。(長文です)

    以前も質問させて頂き、マッサージや、起床時間とかいろんな工夫をしてみましたが、さらに状態は悪くなっているようです。とにかく、寝ないのです。 朝は8時前に起きるし、充分な散歩、遊びもしてると思います。昼寝は午前午後あわせてMAX1時間。 8時ごろ眠くなりだしてから、抱っこで寝かしつけ、 1時間たつかたたないかで、うなりだし、背中トントンも全く効き目無しで、抱っこしてまた寝かしつけ(この間平均20分) これが朝までに6.7回、毎1時間おき、朝3時を過ぎると 1時間を切り出します。その間、授乳を2回(完母です) 寝返りは最近できるようになり、まだ完全ではなく、くるんくるんというのではないので、それで怒って泣いてるって言うのとも違う感じです。 大泣きはしないので、(足を踏ん張り、うなる、本人は眠そうにしてる)夜泣きとも違いますよね?? 新生児の時から寝ない子だなあと思ってましたが、初めての子で比べようがないんですが、本当に寝ない子みたいです。そう思って付き合ってくしかないのはわかるんだけど、すごく辛いです。 たくさん遊んだり、本読んだりって言う、昼間のモチベーションもどんどん下がってきて(あまりの眠さに) それも自分で悲しくなってきます。 同じような経験した方、動くようになると落ち着くよ、とか泣かせとけば、とか何でもいいんです。アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 断乳。夜だけ添い乳だと混乱しますか?

    1歳7カ月の男の子がいます。第二子を妊娠したので出産までに断乳できればと思います。 まずは昼間の授乳から回数を減らしていこうと思い、ここ1週間くらい昼間は授乳せずに過ごせるようになりました。 昼寝は車で寝かしつけて、夜の寝かしつけと夜中起きた時は添い乳してます。 次は昼寝を車ではなく抱っこや添い寝でトントンで寝れるようにしようかと思いますが、 昼寝は泣いてもおっぱいをあげないで、夜の寝かしつけはすんなり添い乳してもらえると子供が混乱するでしょうか? 1歳7カ月なら「昼寝はおっぱいなしで頑張ろうね」とか「おっぱいは夜だけだよ」と言い聞かせればわかるでしょうか?

  • 3ヶ月半 夜中に何度も起きます・・・

    はじめまして。 ようやく3ヶ月が過ぎ、息子も一人遊びをしたり、寝返りの練習をしたり(まだできません)私の気持ちにもやっと余裕が出てきたのですが・・・。 息子は3ヶ月目前まで抱っこでしかお昼寝はできませんでした。毎日、抱っこでお昼寝を5~7時間はしていました。 それが3ヶ月の日からバウンサーでお昼寝ができるようになり、とても助かっていました。 夜は、お風呂に20時~20時半までにいれ、21時には寝ます。 2ヶ月からまとまって寝るようになり、夜の授乳は午前3時と5時ごろで大体1回か2回でした。 それが10日ほど前から頻繁に起きるようになってしまいました。 21時に寝かしつけたら、1時間から2時間おきに起きるようになりました。昨日は8回も起きました。 グズグズいって起き、時間がたつと泣き出します。 授乳すればすんなり寝ます。22時、23時はトントンすれば寝てくれるときもあります。私は添い乳が右側しかうまくできず、体がえらいときは添い乳、起きれそうなときは左側からおっぱいをあげています。こんなに飲むのでおしっこも半端ではないです。 昨日の4時に泣いたときはオムツがパンパンだったので交換したら寝ました。 何が原因なんでしょうか??? 室内の温度もエアコンで27度に設定しています。暑くはありません。 特に日常での変化もないと思います。(お昼寝くらいでしょうか) 夜泣きというものがどうゆうものかわかりません。これも夜泣きでしょうか?この時期でも夜泣きはあるのでしょうか? 時期がくればおさまるのでしょうか? 毎日寝不足で困っています。完母で育てています。 同じ経験された方など、アドバイスよろしくお願いします。

  • 9ヶ月半児、まとめて寝ません

     現在9ヵ月半になる男児ですが、朝は7:30~8:00に起床 9:30~10:00離乳食 午前中に30、40分授乳しながら寝て 昼過ぎに買い物を兼ねて1時間程散歩 14:00~16:00迄昼寝 17:30位からおんぶで40分~1時間(夕食作りの為)寝ます。18:00~19:00の間で離乳食 20:00お風呂 21:30~22:30寝かしつけ という生活です。 上記以外の時間は一人で遊んだりしています。 昼間に寝る時間が多いせいか夜も21:30位には寝かしつけるんですが一旦寝ても1時間程ですぐ起きます。。寝るのも寝乳じゃないと寝ません。 夜中も何回か目を覚ます(おっぱいをくわえさすとまた寝るんですが)9ヶ月ともなるとまとめて寝てくれると聞きますが、そのうちまとめて寝てくれるようになるんでしょうか?体験談、アドバイスお聞かせください。

  • 生後4ヶ月。夜泣き。長文です。

    こんにちは。初めて投稿させていただくのでわかりにくい箇所もあると思いますが、よろしくお願いします。 もうすぐ生後4ヶ月の完ミの男の子がいます。1週間ほどまえから夜泣き?なのか夜中泣くようになりました。それまでは夜10時頃寝付いてから朝8時頃まで寝る子でした。 1日のだいたいのスケジュールです。 9時 起きる ミルク240 | 遊ぶ 家の周り散歩10分 11時 寝る 15時 起きる ミルク240 | 遊ぶ 16時すぎ 散歩(30~1時間) 17時30 寝る 20時30 お風呂 21時 ミルク240 22時 寝る 2~6時 起きる ミルク100 夜中泣く時間はまちまちですが、毎日必ず起きるようになりました。昼寝が長い気がするんですが、ミルク飲んで2時間程経つとウトウトしはじめて大泣きするので寝かせると、4時間ぐらい寝てしまいます。遊ぶときは話しかけたりおもちゃで一緒に遊んでいます。寝かし付けは抱っこで背中をトントンしています。寝る部屋は昼間はリビングで明るく生活音はするところ、夜は寝室を暗く静かにしてベビーベッドに寝かせています。夜中はミルクを飲めば寝かし付けはほとんどしなくてもすぐ寝ます。 変わったことと言えば、寝返りをうつようになったので、昼寝はうつぶせ寝です。夜は頻繁に見ることが出来ないので、寝返り防止クッションを使っています。それと、授乳回数が4→3になったので、1回の授乳量を200→240にしました。 昼寝のときは起こしてでもミルクをあげたほうがいいでしょうか? 夜泣きは原因不明と言われていますが、こうしたらよくなった、等アドバイスをお願いします。

  • 6ヶ月児 昼寝の仕方と夜の睡眠

    6ヶ月になったばかりの男の子がおります。 いつも7時前頃に起きて、9時前後に授乳しています。 授乳からの続きでないと自分からは寝てくれないので、本当は9時の授乳のあとに午前中の昼寝をして欲しいのですが、なかなか寝てくれません。 その後散歩や用事で出掛けてしまうと全く眠ることなく午後になってしまいます。 出掛けず家にいる時も、眠そうに顔をこすったりはするのですが、添い寝や普通に抱っこでは絶対寝てくれず、結局スリングに入れて寝かせています。 午後は12時半から13時くらいに授乳、次は16時くらいなので、14時くらいにお昼寝をしてもらいたいのですが、13時の授乳後に寝ない場合はそのまま起きてしまい、顔をこすって眠いというサインが出たらスリングに入れて寝かせています。 質問ですが、 1.毎日毎日午前も午後も昼寝の時間がバラバラなのですが、きちんと時間を決めて寝かせた方がいいのでしょうか? 眠いというサインを出さなくても、時間を決めてスリングで寝かせた方がいいのでしょうか? 2.昼間はリビングにマットをひいて過ごし、昼寝もそのマットでさせていますが、部屋を変えるなどしてもっと寝るという環境を作った方がいいのでしょうか? 3.添い寝をしてくれないのですが何かコツはありますでしょうか? 4.夜は7時半から8時にお風呂に入れて、9時前には寝るようにしているのですが、この2週間くらい夜中に1~2時間ごとに起きるようになってしまいました。 昼寝の仕方にも影響があるのでしょうか? たんに夜泣きですかね? 宜しくお願いいたします

  • もうすぐ8ヶ月…夜の授乳

    8ヶ月になる息子がいます。 夜の授乳が頻繁で、出来れば三回くらいに減らしたいです…。 現在、夜は8時~9時に寝ます。30分~60分おきに目を覚まし…よく寝ても2時間…あるかないかです。 朝方は特に頻繁…というか、くわえっぱなしです。 起床は7時前後です。朝の寝が浅いのかと、6時に起こすと機嫌が悪く、9時頃また寝ます。 散歩は、必ず毎日行きます。お昼寝は、細切れで合わせて1~2時間、遠出したときはベビーカーで3時間爆睡することもあります。見ている限り、お昼寝の長短は夜の睡眠にあまり影響なさそうです。 寝る前にミルクを飲ませようとしましたが、全然飲みませんし、ミルクアレルギーがあることが判りました。 とにかくおっぱい大好きなようなので、吸いたいだけ吸わせていますが…夜に10回以上起きるのはちょっと辛いです。 夜の授乳を減らすことに成功した方など、是非アドバイスください。

  • 3ヶ月半男児 お腹を叩きます

    3ヶ月半の男児ですが、最近自分のお腹を叩きます。 腕の力が強くなってきて、ベッドサイドにかけてある布の本をぼふぼふと叩いたり、授乳しているとき片手で私の胸元をばんばん叩いたりしていて、それの延長だと思うのですが、けっこう叩かれると痛いので、あの力で自分のお腹(腕が振り下ろせる位置なので、わき腹です)叩いたら痛そうだなと思って。 お腹にはいつもタオルを巻いたり、抱っこ枕をあてがったりしていますが、 いつのまにか違う場所にいっていたり・・。 何十分もやっているわけではないけど体がおかしくならないか、ちょっと気になります。遊び足りなくて、体力が余っているのかなあ。 そういう癖のあるお子さんを持つ方いますか?

  • 6ヶ月の赤ちゃん、眠くて愚図る

    もうすぐ6ヶ月になる息子は、昼寝の時間が短く、そのせいか一日中グズっている日も少なくありません。夜は9時頃寝て、夜中一度起きておっぱいを飲むこともありますが、何度か目が覚めることがあってもおしゃぶりをあげるとすぐ眠ってしまい、大抵朝5~7時くらい迄眠ってくれます。朝起きて1~2時間すると眠そうに愚図り始めるのですが、なんとか添い乳で眠らせても30分から1時間程で目が覚めてしまいます。その後は眠そうにぐずり続け、授乳中や散歩の途中に眠ってしまうことが多いのですが、やはり30分くらいで目が覚めてしまいます。添い寝、添い乳、背中ポンポン、おしゃぶりといろいろ試しましたが、昼間は一度目が覚めると再び眠ることは少なく、やはり眠いのかあくびばかりしていたり、ぐずぐずして遊ばない時間が多いのです。機嫌悪く、ずっとキーキー高い声を出しているときもあります(いらいらしている様子です)。 完全母乳ですが、体重の増加も十分、母乳量も量ってみましたが足りているようです。 よく、昼寝をしなくても気にしなくて良いといいますが、機嫌良くしているのならいいのですが、一日中ぐずっていたり、あくびをしているのが気になります。部屋も暗くしており、室温にも気を遣っています。息子はまだ寝返りが出来ず、また機嫌が悪い時はうつ伏せで遊ぶのを嫌がるので、どうしても抱っこの時間が増えてしまい、運動量が少なくなってしまうのも原因なのでしょうか?どうしたらしっかり2時間以上のお昼寝をさせてあげられるのでしょうか?

専門家に質問してみよう