• ベストアンサー

ソフトウェアの保守料 利用部門に説明するトーク

企業のコンピューター・システムご担当の方 あなたのご経験、お考えをお聞かせください。 以下のような場合、どのように説明されていますか? ●事例 ソフト開発業者にソフトウェア開発を発注する。 (そのソフトは会計のように社会情勢、銀行改廃等の 動向に連動した変更は一切ない)   ↓ ソフト開発業者から届いた見積りに 「年間保守料、開発費の10%」と書いてある。   ↓ 利用部門担当者(IT業界には疎い)が 「なんで10%も払うの?高いよ。  障害対応?それは開発業者の責任として開発費に 含まれるんじゃないの?」   ↓ さて、なんと説明します?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marth0315
  • ベストアンサー率33% (22/66)
回答No.1

説明はソフト開発業者にして頂いた方がよいです。 年間保守の内容が定かでありませんし、他人が説明できる内容ではありません。 例えば、保守の範囲、内容、時間など、納得がいくまで説明を求められる事をお勧めします。 説明できない大雑把な費用であれば、相当のリスクをはらんだ開発だと思います。(開発費の10%で収まれば良い方で、後で追加費用を・・・等と言い出すかもしれません)

関連するQ&A

  • ソフトウェア保守契約書について

    小さなソフトハウスに勤務するものです。 当社で開発したシステムをお客さんに納めソフトウェア(システム)保守契約書を結ぼうと思っていますが、ふと疑問が沸き質問させて下さい。 そもそもソフトウェアを客先に納めて保守を請け負う場合、保守契約書は必要でしょうか? 有名な市販パッケージソフトは、保守申込みするだけで、契約書をお互いで交わす事はないですし (使用許諾契約書はパッケージの箱に同梱されている場合はありますが) ハード保守にしても、最近は購入時に5年付き等のものがあります。 私が入社した時から結んでいるので、結ぶものだと思っていましたが 印紙代もかかるし、法的に結ぶ必要があるのか、それすらよくわかりません。 素人の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • ソフトウェアー保守費用の件

    当社ではIBMのiSeriesを利用して、主に独自開発の会計システムに使用しています。 現在、プログラムの大きな改変は無いため、ソフトウェアメンテナンス契約(iSeries全てのソフトが対象)を結んでおりません。 今回、新たなプログラムを作成して、このハードを使う予定ですが、「新しいプログラムの開発段階から上記ソフトウェアメンテナンス契約を代理店と結ばない限り、開発のための問合せ等も出来ない」とメーカー代理店から言われておいります。 新しいプログラムは300万円程度ですが保守費用は月額数万円を要し、「バランスが悪い」と上司から言われております。 どなたかアドバイスをお願い致します。

  • システム保守料金の根拠説明

    いつもお世話になっております。1点知恵を頂きたく質問させて頂きます。 私はソフトウェア開発会社のサポート部門を預かる者です。 当社はシステム費の10%を保守料金として算出し年間契約でエンドユーザー様と保守契約をしております。なお、各ユーザーにはパッケージ+アルファのカスタマイズが入っております。 保守サービスの内容としては電話サポート窓口、遠隔操作サポート窓口、バグの無償改修となります。上記の内容よりお客様より保守料金が高い、バグ修正は無償でやるのがあたりまえだろ。保守料金の根拠が分からないとの指摘を受けております。 正直根拠などなく説明に悩んでいます。どのような説明をすべきか知恵を拝借したくお伺いいたします。

  • ソフトウェアの会計処理について

    次の問題について教えて下さい。 あなたはA社の会計担当者として、 ・開発期間:6ヶ月 ・受託金額:4,500万円(引渡し時に全額入金) ・見積もり総コスト:3,500万円 のB社からのソフトウェアの制作委託につき、 担当プロデューサーよりこのソフトウェアの会計処理の取り扱いの説明を求め られました。 なお、このソフトウェア完成後は、ソフトウェアの知的財産権等はB社に帰属 しますが、 AB共同で運用し、一定の収益配分をすることを予定しています。 説明を求められ、ソフト開発が始まる月を7月、A社の決算月を9月、 9月までの実際発生コストが1500万円だったとして、次のステップで回答して ください。 1. このソフトウェアの制作が受託に当たる場合、  会計理論上どのように取り扱われるべきか。 2. 1で示した方法に選択肢がある場合、  このケースではどちらの方法を採用すべきか。

  • ソフトウエア保守料の減額要求について

    弊社は、業務用パッケージソフトウエアの開発、販売会社です。(従業員8人) そのソフトを購入し、その保守契約も締結しているあるユーザー企業(資本金2億円、)から、バグを指摘されて現在修正中なのですが、そのユーザーから、「修正作業の納期遅れが甚だしい。その為自社にかなり迷惑がかかった。よって今年度の保守料のうち、遅延期間である2か月分を減額すべきだ。」と言われています。 (1)相手の言う通り納期遅れを認めたとして、その場合、弊社としては、上記の様な保守料減額の要求を、受け入れざるを得ないのでしょうか。 (2)その場合、弊社が、「全額保守料を払わないなら、今後のサポートはしません。」と言えるのでしょうか。

  • ソフトウェア工学について

    ソフトウェア工学について勉強しているのですが… ソフトウェア工学の必要性について説明するとき、何を言えばいいのか分かりません。 「技術者の経験や勘にばかり頼れない(大規模な開発の場合)」とか、 「質の高いソフトウェアを効率よく開発・保守ができない」とか、 「システムを構成する上で、必要不可欠」などと言えばいいのでしょうか? 皆様のアドバイス、よろしくお願いします。

  • ソフトウェア開発業では製造原価報告書が必要ですか?

    開業まもないソフトウェア開発会社で経理を担当することになった者です。 弥生会計ソフトを使用するのですが、 ソフトウェア開発業の場合、製造原価報告書が必要なのでしょうか?

  • ソフトウェアの契約書

    まいどです。 最近よく質問させていただいおります。 いつも良い回答が返ってくるので、毎回感激してます。ほんと ありがたいです。 答えられる質問もあまりないので、訊くほうばっかりです。 本題ですが、私、ソフトウェアを作りました。これは、正式に開発を依頼されて取り掛かったのではなく、「こういうのがあったらな」という話から、ちょっとづつ作って、しっかり動くものが作れたので、採用してもらったといういきさつのシステムです。 こういういきさつの場合、契約書をどういう風に書いたらいいのか分かりません。(ソフト開発の会社に勤めたこともないので、例や慣習など知りません)。 出来上がったものを採用してもらったので、請負や委託開発でもないし、使用許諾の形になるのでしょうか。 今、きちんと契約書を作ろうと思って調べていますが、お力添えいただけると助かります。 ちなみに、どんなものかというと、データベースに注文データを入力していって、それを月ごとに集計して注文表を作ったり、注文を商品ごとに集計して発注に役立てたりできるもので、社内のLANにつながったパソコンならどこからでもそれができるようにしてあります。いまのとこ5台つないで使ってます。 それぞれのパソコンに入れるソフトを作ったのと、データベースサーバーを置く作業(というのかな)、LANの設定しました。料金はソフトもしくはこのシステム全体の使用料と保守の料金にしたいです。(設置の作業代は作業代で別にして) 説明足りたかな。 よろしくお願いします。

  • ★顧客向けソフトウェア開発費用の見積方法は?

     顧客向けソフトウェア開発を行なう場合の費用の見積は、どのような基準で行なっていますか?  過去、発注する立場だった時は、機能分割をして、関数の数を算出して、【関数の数×工数+打ち合わせ時間】を基準とし、工数は開発担当者のレベルの係数を経験値で算出していました。  昨今、開発ツールや環境が変わり、皆様どのように算出されているのか、差し支えない範囲でお教え願います。

  • ソフトウェアの開発単価

    御役所や大企業が日本国内大手のソフトウェア会社にソフトウェアの開発を委託する場合、まさかソフトウェアの行数だけで開発用の人件費を見積もっているとは思えませんが、1人のプログラマが3ヶ月程度で開発できるようなソフトの場合、どれぐらいの費用で発注されるのでしょう? 個人の給与の見地ではなく、企業の取引金額の見地で教えてください。 一番ありがたいのは、何処かの公の機関による調査結果などなのですが・・・