• ベストアンサー

曲げの水差し(裏千家)

曲げ水差しの扱いについて質問させていただきます。 私の記憶では、曲げ水差しの向きは「綴じ目が手前」だとおもっているのですが、違っていますか? ※蓋の綴じ目は向こう。 ずっと綴じ目を手前にしてやってきたと自分でも思うのですが、最近になって先生が「綴じ目が向こう」と 仰っており、ずっとモヤモヤしております。 仮に先生が間違っていた場合、指摘することは出来ませんが、どうやって間違いに気がついてもらえばいいでしょうか? 自分の記憶違いであればいいと思い、質問させていただきました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

おっしゃる通り綴じ目が正面だと思います。 曲げの継ぎ目が景色となります。 参考URLちょっと分かりにくいですが、水指を見てください。

参考URL:
http://www.chuokai-akita.or.jp/magewappa/kushima/list.htm
nakaikundaisuki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり綴じ目が手前ですよね。やっぱり・・・。 URL拝見しました。参考になりました。 ありがとうございます。 何とかして、先生に間違いをお伝えしたいと思います。

その他の回答 (4)

回答No.5

先生にどうしてもお伝えする時は「研究会」をダシニなさると良いでしょう。お友達が研究会で見てきたが、ここは お点前かわりましたか?などと。ともかく柔らかくお伝えして、差し上げましょう。なにせご高齢と伺っていますのでね!

回答No.4

先生にお伝えする件ですが、ご高齢なので間違えたかと 思われます。教授者の立場から言えば「お伝えしない」 事です。第一に先生が自身を無くされる、第二に先生の プライドに傷がつく恐れあり。だからです。正しい事がお解りになったので良いのでは。 私も今日の稽古で「茶通箱」弟子は「中仕舞」しない。 茶巾、、袱紗で「今一種」水指の蓋は後で開けると頑張りました。「私のノートにはこう書いてある」と言い張りました。まったく失礼な態度ですが、納得させるため京都へ電話。業テイ先生に再確認しました。 ご高齢の先生をどうぞお大切に思いやられて、黙っているべきです。

nakaikundaisuki
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >先生のプライドに傷がつく恐れあり。 これが一番嫌ですね・・・。 でも私としては何とか先生に間違いを伝えたいと思っています。 社中には若いお弟子さんが多く、これからいろんなお点前を吸収していく人たちです。 私は彼女たちに正しいお点前を覚えてもらいたいと思っています。 仮に彼女達が社中外でお点前をする機会に遭遇したとき、それも曲げ水差しを使うお点前で。 そのときに間違ったままのやり方をしてしまった場合、やっぱり先生が一番恥をかかれるのでは?といらぬ心配までしてしまいます。 考えすぎなのかも知れませんが、最近はこの事ばかり考えてしまいます。 今、お稽古に行っても曲げ水差しを使うお点前はやっていません。(出来ません) アドバイス、ありがとうございました。

回答No.3

No2です。 裏、表、官休庵やってるものです。 気になりましたので一言。 茶碗の正面とはご存知でしょうか? 亭主がここと決めたるところです。 その方が決めたるところです。 レッツエンジョイサドウ!

  • riko-n
  • ベストアンサー率21% (144/678)
回答No.1

胴の綴じ目は手前で蓋の綴じ目は向こうだと思います 先生は年輩の方ですか?? 私も先生が年輩の方で時々間違うことがあったので”どっちでしたっけ??”って素直に聞いたりしたこともありました 結構、先生も聞いたら先生もえっ??って思って先生仲間に聞いて答えてくれたこともありましたよ。

nakaikundaisuki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり綴じ目が手前ですね・・・。 先生は80歳です。 最近だんだんと物忘れも激しくなってきたようなかんじもありますが・・・。 どうやったら先生が間違いを伝えるか・・・。悩みます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 茶道 裏千家 棚点前

     海外で茶道の好きな仲間で集まって練習しています。 日本で習ってきた作法にも少しずつ違いがあり、裏千家出版の本などを参考にして練習するようにしています。  新しく棚点前の練習をはじめましたが、最初に茶碗を仮置きするところから、つまづいてしまいました。インターネットで検索しましたが、見つかりませんでした。詳しい指導書を持っておりませんので、日本でお稽古されているかたから教えていただければと思い、質問させていただきます。  私の場合、お茶碗を運びこんだとき二手(右横→左横)で仮置して、棗を下ろした後、また二手(左横→右点前)で棗の横に置き合わせると習った気がするのですが、二手(右横→左横)仮置き、三手(右横→左横→右手前)で置き合わせる、または三手でかりおき三手で置き合せをするという方もいらっしゃいます。  大変こまかいことなのですが、やはりきちんと覚えたく、教えていただけると大変うれしいです。なぜそうなのかという理由も教えていただけると、覚えやすく、新しく始められる方にも、説明しやすいのでお願いいたします。  また、お手前の終盤で水つぎで水差しに水を足す時、水差しの蓋を二手で扱うのか三手なのかも教えていただけないでしょうか。  どうぞよろしくお願いします。

  • 表千家 初釜 炉 島台点前 

    2椀目を立てるときと2椀目が末客から返ってきたときの茶碗の扱いについての質問です 炉の場合お点前の時の体の向きは炉の左スミの内側が膝の中心に座っています 始めは勝手付きに重ね茶碗があり1椀目は棚正面位置で置き合わせしてから点前正面でお茶碗を 移動させお茶をたてます。2椀目を立てるときと2椀目が返ってきてお湯で濯いで勝手付⇔点前正面 までの茶碗の移動は一期にするには遠いのですがどうしたらいいのでしょう (1)ち棚正面に向き直りお茶碗もお棚正面で一度仮置く (2)体だけ向き直りお茶碗はダイレクトに移動させる (3)そのほか 細かいところなので本にも書いておらずわかりません 教えてください。よろしくお願いします

  • 使い袱紗の色は?~表千家~

    表千家のお茶をなさっている方に質問です。 普段お点前されるときの袱紗は何色ですか? 私の先生は、赤い袱紗でもオレンジ色の袱紗でもかまわないと (原則はありませんが、どちらかといえば 若い人は赤、年配者はオレンジという感じでしょうか) おっしゃいます。 ですが、先日、別の社中の講師免許をお持ちの方が、 「表千家はオレンジでなければならない」と教わったと仰っていました。 私の先生は某宗匠の直弟子ですし、その方の先生も別の宗匠の直弟子です。 宗匠によって教えが異なるということでしょうか。 結論としては自分の先生の教えを信じることになるのですが、ふと興味がわきました。 皆さんの社中ではどうでしょうか。よろしければお教えください。 (色の違いをはっきりさせるために「赤」「オレンジ」という表現をとりました)

  • 裏千家

    大至急でお願いします。裏千家の作法で薄茶を頂きます。亭主の点てたお茶を取りにいきます。お茶碗を持ち、左足で立ち上がります。自分の席に戻りますが、自分の席の前の畳の縁はどちらの足でこえればいいのでしょうか お願い致します。

  • 裏千家と表千家について

    茶道をはじめようかと思っています。 流派がたくさんあると聞きました。 その中でも表千家と裏千家というのがあると聞いたのですが、これから始める人にとってどちらの流派がいいとかありますか? お茶道の教室を見ていると、裏千家の方が多いように感じるのですが。。 メリット・デメリット…といったら少し言葉は悪いですが、 そういったものはありますか? ぜひ教えてください!!

  • 表千家か裏千家か

    茶道を始めたいと思っているのですが、表千家と裏千家の違いがよくわからず、どちらにするか迷っています。 私が知っている範囲は、お家元が違うということやお点前が違うということくらいです。 他には何がどのように違うのでしょうか? また、双方のメリットデメリットやオススメなどがありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 記憶障害?

    最近頻繁に起こる記憶の問題について教えてください。 たまに一部の記憶が欠落することが多くなってきています。 仕事では、それをしないと絶対に間違いえないことをしてしまったようなのですが、記憶がなく、これをしたんだろう!と上司からいわれましたが、記憶がないため、素直に認めることが出来ませんでした。 また、主人にペットボトルの蓋を開けて、飲んでもらうために渡そうとしたところ、蓋を開けた次には、蓋を閉めて、ホルダーにしまおうとしていました。驚いて聞いたところ、お茶は飲んだとのことでしたが、渡したことも一切思い出せません。 その他にも思い出せないことが多く、自分が怖くなります。 きちんと病院にいったほうがいいのでしょうか? その際何科にいけばいいのでしょうか? それとも、私の考えすぎなのでしょうか? 教えてください。

  • 表千家?裏千家?

    私は茶道に関してまったくの初心者なんですが、よく茶道で「ここは表千家で~」や「私は裏千家をやっていました」ということをよく聞くのですが、これらは何が違うのですか?(流派の一種というのは分かるのですが) また、茶道は具体的にどのようなことをするのか(基本的なお作法の流れ)も教えてください。

  • 茶道先生の点前の間違えに対する対処について

     私は、現在60代の茶道の先生に付いて指導していただいている40代の弟子です。 稽古の時に、明らかに先生の指導点前が間違っている時、他の弟子もいる目前で質問しても良いのかわからなくて投稿しました。間違えが分かることも勉強だと思っています。しかし、あまり間違えがあると先生に対する不信感が募ってしまいます。先生である以上弟子にその日教える点前について事前に復習などしておくものではないかと思います。あらためて指摘質問しないのも先生に対する配慮と思いやりなのでしょうか?自分の中で正しい点前がわかっていれば良いのですか?他の先生に変えるつもりはないのでどうやって気持ちを切り替えていったら良いか教えていただきたいと思います。

  • 裏千家と表千家の違い?

    茶道を習おうと思っているのですが、 同じ施設内で裏千家と表千家のお教室があります。 どちらがどう違うのですか? 考え方だけなのでしょうか? 作法はどう違うのですか? 流派が違うと何がどうかわるのですか?