• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:編入学試験について。)

編入学試験についての注意点まとめ

souyanの回答

  • souyan
  • ベストアンサー率38% (47/121)
回答No.1

他学部への編入を経験してます。看護のことはわからないので一般的な話しになっちゃいますが、無いよりましだと思うのでご参考に。 まず参考URLのサイトで実施大学を調べ、通える範囲や大学のレベルから有る程度の目星をつけておきます。それらの大学で専門学校卒を受け入れていることと試験科目を確認しておきましょう。ただし大学のレベルなんかある程度相関関係がありつつも倍率などによって当てにならないときがあるのであくまで目星程度で絞らないことが重要。 そしてできれば今年の夏当たりに編入予備校の看護学等の講座をとってみましょう。その先生に今後どのような勉強をしていけばいいか聞くこともできますし、過去問をゲットしたりできます。 過去問というのは重要で、範囲が決まってて難易度や傾向が異なる大学受験と違い編入試験は大学によって範囲まで違ってきます。つまり大学ごとに個別に対策をする必要があるんです。講習期間で有れば過去問を元にどの大学ではどのような勉強をしなければいけないのか聞くことも出来ますし、範囲の近い大学をえらんでどのような併願パターンをたてればよいのかを聞くことも出来ます。遠出してでも行く価値はあるとおもいます。編入の場合情報の多い大手の方が良いので関東なら中央ゼミナール、関西ならECCという所になります。 英語に関しては今からやりましょう。編入は英語で決まるという説があるほど英語はスタートラインが人によって異なるので差がつきます。和訳や説明問題が中心なので単語、構文力、読解力が特に重要になってきます。まず現段階では大学受験で使っていた物で良いので単語力と構文力は特に復習しておくとよいです。

参考URL:
http://www.linkmit.co.jp/list/nursing.htm
mitokondoria
質問者

お礼

やはり、1年の頃から対策をしていった方がいいんですよね。これから、志望する大学をいくつかにしぼって、その大学に行けるように頑張ろうと思います!ありがとうございました。(^o^)

関連するQ&A

  • 編入学か就職か、迷っています。

    編入学か就職か、迷っています。 私は、現在栄養の専門学校に通っています。今年度で卒業なので、時期としては就職先によって就職活動が始まっています。 元々は国公立の栄養学部を受けたのですが、落ちてしまって 栄養について専門的に学びたいと思い今の学校に進みました。 専門学校では栄養について色々学べているのですが、このまま就職していいのかと思うようになりました。はっきりと希望の就職先が決まってないというのもあるんですが、管理栄養士の資格も取るには大学へ編入した方が勉強しやすいとは思うんです。 編入学試験を受けるなら落ちた国公立にしようかと考えているのですが、今年から編入学制度ができる学部なのでどうやって試験対策をすればいいのかも分かりません。 編入したらやっぱり勉強がかなり大変になってしまうんでしょうか、就職活動は編入してない学生と変わらずにできますか? 編入学経験のある方、教えてください!   栄養系の仕事に就きたい!という思いはあります。 今は小論文の勉強を始めているんですが、就職のことも気になっています。中途半端な気持ちのままだと両方逃してしまうと思うのではっきりしないといけないのですが、ずっと迷っています。 どうかアドバイスを下さい、お願いします。

  • 編入学試験の内容について質問です!

    編入学試験の内容について質問です! 私は、専門学校から国公立大学への編入学考えています。編入学試験は英語と小論文と面接だということを知ったのですが、編入学試験の英語はどういった出題形式なのかが分かりません。できたばかりの学部なので、今年から編入学制度ができたらしく どうやって勉強すればいいのか迷っています。 出題形式が分からない所を受けるのはやっぱり難しいんですかね・・・。 栄養学部を受けるつもりなんですが、出題形式は大学によって全然ちがうものなんでしょうか? 英語の試験や小論文を勉強するにあたって、どんな本などで勉強するべきなんでしょうか。 どなたか、アドバイスをお願いします。

  • 編入学経験者や詳しい方に質問です!

    編入学経験者や詳しい方に質問です! 現在私は偏差値50ちょっとの高校の3年生です。 そんな私が専門学校の編入専攻に行き、一年半勉強してMARCH同等かそれ以上の学校に編入することは可能でしょうか もちろん勉強はしっかりやります 学科などによって違うかもしれませんがお願いします

  • 高専から編入学試験について

    私は高等専門学校から茨城大学への編入学を考えています。 編入学の難易度を教えてください。 また、私が入りたい学科は知能システム工学科です。 この学科は楽しいでしょうか?

  • 国公立大学への編入学か一浪か・・・

    僕は今高3で国公立の作業療法学を目指していたのですが、センターで失敗してしまい今年受かるのは絶望的です。それで私立にはどうしても行きたくないので、一浪するか専門学校に行って卒業後国立大に編入しようか悩んでます。 名古屋大学の今年の作業療法の編入学試験は定員5名の所に3人受験して3人とも合格していることや弘前大学も一次では定員割れして二次募集までして受けた人全員合格してるのを見て穴場かなーと思ったのですが、考え方は甘いですかね?一浪しても名古屋大には合格できそうもないのですが。 あと専門学校卒で大学編入学資格がもらえるのは専修学校らしいのですが、大阪で作業療法の学べる専修学校を知ってる方いたら教えてください。 長くなりましたが回答待っております。

  • 医学部保健学科への編入学

    4年制大学の看護学科や放射線系などの学科への他学部からの編入学は可能ですか? 短大や専門学校の関連した学科を卒業していないと難しいようなのですが、やはり無理でしょうか? 私は今年、国公立大の工学部に合格したのですが、前期試験で第一志望の保健学科に落ち、迷った挙句、後期は工学部に出願して合格しました。 しかし今になって保健学科にすればよかったと後悔しています。 もう合格してしまったし、浪人してこれ以上親に負担をかけたくないと思うので編入学を考えています。 私の考えが甘いのかもしれませんが、もし無理なら、もう後悔しないように、工学部で4年間精一杯がんばろうと思っています。 経験者の方などいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 大学編入学試験について質問です。

    来年の7月にある岐阜大学の工学部の編入学試験を考えて勉強をしているのですが英語について質問があり回答お願いします。 ー受験資格としてTOEICの結果が必要でしょうか? 募集要項(受験資格)にはTOEICについて記述はなかったのですが、当たり前すぎて書かれていないのでしょうか? 編入学試験について詳しい方回答お願いします。

  • 編入学試験

    今度広大の総合科学部の編入学試験を受けるんですけど、科目は数学であまり勉強してなくてもう受験まで2週間をきってしまいました。どうすればいいのでしょうか。お願いします。

  • 専門学校から大学へ編入したいと思ったら?

    専門学校から大学へ編入したいと思ったら? 私は今、栄養の専門学校に通っている2年生です。すでに就職活動を始めていかなければいけない時期にさしかかっているのですが、大学への編入学も考えています。 私は、国公立の受験に失敗して専門学校に通うことになりました。専門学校からでも編入学への道があると知り、いろいろ調べています。 国公立大学への編入は、大学や短大からしかできないのでしょうか? 今から編入学を考えるようでは、時期的に遅いのでしょうか・・・

  • 編入試験

    私は看護専門1年生です。 卒業後は4年制大学看護科の 編入試験を受験したい と思っています。 編入試験の科目に 英語が含まれる大学が多いので、 英語の勉強を早めに 始めようと思っています。 そこで質問ですが、 編入試験の勉強は普通 どのくらい時期カラ始める ものなのでしょうか? また編入試験の英語の 勉強方法を教えて下さい。 書店に行っても 編入試験用の参考書はなく、 まだ大学が決まっているわけではないので、 困っています。 教えて下さい。