• ベストアンサー

There was a road ( ) to the town.

There was a road ( ) to the town. のカッコに語句を入れる問題で、 正解はleadingなのですが、 なぜto lead じゃダメなのかが分かりません。 あまり頭が良くないのでわかりやすく説明して下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TonyB
  • ベストアンサー率55% (179/323)
回答No.2

現在分詞 ~ingも不定詞 to ~もほとんど同じような使い方をします。 では、その意味を考えて見ましょう。 まずは不定詞 There was a road to lead to the town. roadとleadは意味上主語と述語の関係にあります。その関係を文にしてしまうと、 A road leads (you) to the town. 「道は(あなたを)あの町へ連れて行く」=「この道を行くとあの町へたどり着きます。」という意味になりますが、この場合leadは他動詞なので目的語がない元の文では意味が通じないので誤りです。 もう一通りroadとleadを意味上の目的語と述語と考えることもできますが、 Someone leads a load to the town.という使い方は普通しないので、これも不可です。 次に現在分詞 There was a road leading to the town. roadとleadは意味上主語と述語の関係にあります。その関係を文にしてしまうと、 1)A road leads (you) to the town. 2)A road is leading to the town. の2通りが可能ですが、おおむね2)として使います。2)の場合は「繋がっている」という状態を表します。これが不定詞との違いです。 以上から「街に繋がる道があった。」という意味を表すのは、 There was a road leading to the town.になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

こんばんわ。 簡単に説明しますと、もしそこでto lead を使うとtoが二度も続いて出てきてぎこちない英語になってしまいます。 それと「その町へと"つながっている"道がある」という事なので、is が省略されていると考えるといいかもしれません。 There was a road (which is)leading to the town. こう考えるとto leadだとつながらなくなる事が分かるのではないでしょうか? 参考になればと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • to leadかleadingか

    There was a road leading to the town. これでleadingをto leadに変えれない理由が分かる方いらっしいますか? 私的にどちらも形容詞用法があるので可能ではないか と思ったんですが、4択問題でleadingが正解なんですよね。。。

  • There was a moment~の訳

    There was a moment during the standoff between Jan and his father that I actually thought it was going to just end. この文章の訳を教えていただけますか?よろしくお願いいたします。

  • "there is to be ~"

    こんにちは。 "Harry potter and the prisoner of Azkaban [UK版]"のP142の第一文に関して質問です。 「To everyone's delight except Harry's, there was to be another Hogsmeade trip on the very last weekend of term.」 上記の文で、"there was to be another Hogsmeade trip"とあるのですが、"there was another Hogsmeade trip "との違いはなんでしょうか?単に"there was another Hogsmeade trip "では駄目なのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • there toについて

    Assembly members in the neighboring state of Virginia are deliberating a bill that would require public school textbooks there to mention both names. there toですが関係副詞としての役割なのでしょうか?文法的に説明していただけると嬉しいです。 school textbooks that mention both names としてはいけないのでしょうか?

  • There was nothing but the

    http://www.nytimes.com/2014/04/10/business/cars-in-recall-still-on-the-road-may-pose-danger.html?hp&_r=0 以下、上記の記事の冒頭の部分です。 There was nothing but the car key on Jacob Hughes’s key ring. It was 1:50 a.m., a clear April night. Mr. Hughes was driving his usual route home from work on the evening shift at a recycling company in Smyrna, Tenn. Rounding a bend at about 40 miles an hour, he hit a bump in the road — and suddenly the car shut down. The dashboard gauges dimmed, he said, the brakes lost pressure, the steering wheel felt like lead. Frantically, he said, he pumped the emergency hand brake but could not regain control. The Chevrolet Cobalt spun 180 degrees before slamming into a guardrail — a barrier that prevented it from tumbling down a 30-foot drop. In the nearly two months since General Motors announced it was recalling Cobalts and other small cars because of a faulty ignition switch, the auto company has maintained that the vehicles are safe to drive as long as motorists remove all objects from their key chains to eliminate jostling that could shut off the power systems and disable air bags. ----以下質問です--- 「There was nothing but the car key on Jacob Hughes’s key ring.」 上記は下記のような和訳でいいでしょうか。 「Jacob Hughesさんのキーリングには自動車のキーしか付いていなかった」 ---- 想定外?のような出来事なので、こんな訳でよいのかと思い、質問させて頂きました。 差し込んでいるキーがガタガタ振動するだけで、エンジンが急停止する事があるとは非道い車です。

  • There was no( )for argument on that

    There was no( )for argument on that point. (1)room(2)scope(3)agreement(4)insistence この問題の答えは(1)のようです。 しかし (2)でもscope for…で …の余地という意味になり、(1)と同じになります。 なぜこの問題は(1)が答えなのでしょうか? 解説には (2)は範囲という意味だから意味上NG となっていますが、 scope for…という使い方もあるわけですから 正解でもいいと思うのですが………。 なぜ(1)が正解で(2)はダメなのか教えて下さい。 よろしくお願いしますm(__)m

  • "There was no cockroach to have made her ill."

    "There was no cockroach to have made her ill." この文をご覧ください。なぜ have made 過去分詞なの?単純に to make her ill ではだめ?どういった違いがあるの?

  • 英語の穴埋め問題について

     下記の穴埋め問題なのですが、  There are four trails ( ) to the top of Mt.Fuji. 選択肢  lead leading led  正解は多分leadingだと思いますが、逆に何でleadではいけないのでしょうか。which leadの関係代名詞whichが省略されていると考えればleadでも間違いではない気がします。確かに現在分詞のleadingが後ろから前の名詞を修飾した方が文法的には合ってると思いますが。leadがダメな理由が知りたいです。  よろしくお願いします。

  • どっちがいいのですか?

    この道を行けば学校に出ます。 This road will lead you to school. が正解になっていましたが、 This road will lead you to the school. は駄目なのでしょうか。

  • There was some concern~

    There was some concern in the middle there when you show people the initial cuts and Wade is either a guy in gray pajamas... Larry, who did a great job acting on set, but he's still a big guy in a mo-cap suit, or he's previz or something like that,and people start to worry. LarryはWadeのスタントの男性です。 こちらはどう訳せばいいでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • PCとサブモニターを接続するためにHDMI切替器[DH-SW31BK]を使用していますが、エレコムのHDMIケーブル[DH-HDP14EY15BK]を接続すると表示がされません。
  • 付属のHDMIケーブルでは問題なく表示されるのに、エレコムのHDMIケーブルを接続すると反応がありません。
  • PCとモニターを直接接続すると問題なく表示されるため、エレコムのHDMIケーブルが問題の可能性があります。
回答を見る