• ベストアンサー

薬 精神科

mihosanの回答

  • ベストアンサー
  • mihosan
  • ベストアンサー率53% (50/93)
回答No.2

こんにちわ。アガリ症への薬、状況によってイロイロだと思います。 1.重要な会議や人前での発表、などの非日常的なイベントのときだけ頓服として飲む場合(頭が痛いときに飲む、頭痛薬みたいなもんですね) 2.日常生活で、全般的に落ち着きたいから継続的に飲む場合 あなたのニーズや生活パターンによって処方される薬の種類、量、飲む頻度が変わってくると思いますので、なるべく詳しくご自分の状況と希望をドクターに伝えることが一番大切だと思います。 また、そのドクターの方針や考えによって薬の処方方法も多少変わってきます。一生飲み続けてもその人の人生その方がうまくいくならそれでいいという場合もあるし、今後薬を減らすorやめれることを目指すならその方向でサポートしていってもらう場合もあります。 あなたのケースが上記1なら、比較的単純ですが、2の場合はドクターと方向性をよく相談すると良いと思いますよ。薬を飲んだほうが絶対いいという場合もあるし、飲まずにすむならいつまでも頼らない方が良い場合もあります。 また、最近は昔に比べて処方する薬の説明をきちんとしてくれる病院がほとんどです。副作用、一日に飲んで良い許容量、同じ種類の薬の中で効き目が弱~強のうちどれか、など。きちんと聞いた方が安心して飲めるし、理解も深まっていいと思います。 ドクターはプロですから、疑問に思ったこと、心配なこと、何でも相談に乗ってもらえます。行く前は何かと不安がよぎると思いますが、全然怖くないですから心配しなくても大丈夫ですよ(^^

関連するQ&A

  • 精神科の薬について教えて下さい

    精神科を受診しました。 テストやカウンセリングを受け、強迫神経症と不安が強いね。と言われました。 職場での不安や、ある一定の私にとって限られた場所で不安があり、強迫神経症も中度以上のようなのですが、私にとっては不安(不安による精神性顔面多汗)の方が、社会生活に支障があり悩んでおり、先生がまず、不安を改善してから本題の強迫の治療へ変えて生きましょうといわれました。 で、処方してもらったのが、レキソタン5mgを1日2回の服用です。 飲んでみて5日経ちましたが、今まで緊張や不安から大量の発汗していた場面でも、発汗が軽減され感激しています。 でも、これをずっと飲み続けなければいけないのか不安です。 依存性がある事もあったり、離脱症状など、やはり精神科の薬の怖さがあります。 何年も薬を飲んでいたが、今は症状も改善され薬の服用は今は無い。または、減薬や離脱症状の経験など教えて下さい。

  • 精神科医が薬だけ渡した。

    大学3年生の者です。 幼い頃から学校で不安を感じながら生きてきたので、 そのしわ寄せか、大学で人を頼ったり、気楽に人付き合いをするのが 大変困難に感じるようになり、これ以上、我慢や無理をしながら 通い続けるのも、身近な人達を心配させ、将来、社会人になっても 困るのではないかと思い、初めて精神科の門を叩いてみました。 しかし、精神科医はおじいさんで、「あと1年ちょいしかいかないなら薬あげるから それで不安落ち着かせて、とりあえず卒業しなよ」 と、学校でのこういうところが辛いと言っても反論されて、あんた頑張れとしか言われなかったです。 甘えてる人にしか思われなかったのかなぁと、落ち込んでしまったのですが、 薬さえ飲めばなんとかなるものなのでしょうか。 不安を落ち着かせるといっても、根本的な部分は治ってないと思ってしまい、 下手に依存するようになったら怖いと思っています・・・。

  • 精神科で処方された薬を飲んでいます。

    精神科で処方された薬を3年間飲み続けています。 エビリファイ、レキソタン他計4種類を飲んでいます。 おととしの健康診断で血液検査をした際は、数値に異常はなかったのですが、 2年ぶりの今年はどうなっているか不安です。 やはり、薬を飲み続けていると、数値が異常になったりしますか? それとも、飲み続けていても、数値に異常がないことはありますか? 異常があるとすれば、血液検査のどの項目に異常がでますか? 薬の服用で肝障害などが起こることもあるそうですが、 100人が100人、みんなそうなるのですか? 考えると不安になり、眠れません。 お返事お願いいたします。

  • あがり症のクスリについて教えてください。

    自分は、子供の頃からかなりのあがり症で悩んでおります。 国語の音読みなどは、死ぬほどいやでした。 数年前、βブロッカーのクスリを使用してからは、震えなどが一時的に改善されるため、かなり助かっております。 但し、不安、あがるという症状は消えません。 この、不安、あがりの症状を緩和するクスリを教えてください。 出来ればどのように改善されるのかと、副作用についてもお願いします。  よろしくお願いします。

  • 精神科での薬のもらいかた

    至急回答お願いします。 気分が落ち込み気味で眠れず、精神科で楽に少しでもなれるのならと受診しました。 それで今日は睡眠薬だけ出たのですが、自分としては睡眠薬も必要ですが、何かもっと気分の上がる薬を出して欲しいと切に願います。 当面、今年いっぱいは今の生活を維持したいと思ってますので、何とか今年いっぱい乗り切れるよう、気分の上がるアッパー系の処方薬を明日出してもらいに再度、精神科受診すること予定ですが、どのようにうったえたら出してもらえますでしょうか? どなたかアドバイスのほどよろしくお願い申し上げます。

  • 精神科の薬の名称と効果について

     この前、精神科で“ストレスから来る不安障害ですね”と診断されました。  薬の投与とカウンセリングという治療方法を取ることにしました。  で、薬をもらったのですが、“ユーパン1.0”というものでした。  どんな薬ですか? 精神安定剤?抗不安薬? おしえてください。

  • 精神の薬

    精神の薬  精神の薬を飲んでる時に、お酒を飲むと危険って言いますけど、飲んだ場合は何が起こるんですか?

  • 精神科では強い薬を処方してくれるところとそうでないところがあるのですか?

    不安神経症で困ってます。最近は閉じ込められるのが不安なのにもかかわらず、今度飛行機に乗る必要があるのに例えば意識の水準を眠りに近いようなぼーっとした状態になるような薬を処方してくれません。 そういう薬を持っているとそれがお守りみたいな効果にもなって飛行機にも乗れると思うのですが。 どうして、そういう強い薬を処方してくれないのですか?(現在はワイパックスを抗不安薬として使用) 精神科の病院によって強い薬を処方してくれるところとそうでないところがあるのでしょうか。

  • 精神科の薬について

    この前知人が精神科で薬を処方してもらいました。 初診で5種類、一週間後に薬の副作用なのか「イライラしやすい」と 「眠れない」と伝えるとさらに2種類増えました。 私は初診と2回目の受診での薬の処方の多さにびっくりしました。 私自身も現在うつを治療中で、抗うつ剤2種類を服用しています。 知人と私の行っている病院は別です。 知人の病名は「うつ状態」。偏頭痛と眠れない。それと 仕事のストレスによる気分の落ち込み等です。 また、薬を飲んでから段々飲む前より悪くなっているような 気がします。 一度本人には「薬多すぎだと思わない?」と聞きましたが、 それほど気にしていないようです。 私が心配しても仕方無いのですが、今精神科が溢れる中、 中には簡単に薬を出す医者もいるので、知人が薬漬けにならないか不安です。 副作用の眠気により日常生活にも支障が出てます。 薬の種類がハッキリわからないので、答えずらいかとは思いますが、 よろしくお願いします。

  • 精神医療は薬ありき?

    昔、うつ病の薬を飲んでいた時期があり、その後引きこもりを経て、現在は双極性障害との診断になった者です。私は境界性パーソナリティだと強く思っているのですが…。 先日、薬の副作用にあった事から恐くなり、服薬は中止しているのですが、その際主治医に「日本の精神医学では薬を飲まないと言う事はなんでもないとなる。そうなると色々貴方が不利になるので薬は出しておきますね」と言われました。 言っている事は理解しましたが、嘘をついている様で気分が悪く不利でも何でも良いからやめたい、何よりそんな精神医療に絶望を感じます。 なぜ精神医療は薬ありきなんでしょうか?