• ベストアンサー

渦巻き螺旋を座標軸にしたような数学はあるのですか?

SIRAKIの回答

  • SIRAKI
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.2

螺旋の座標軸とは、実際にはどういうものになるのかは考えにくいのですが,点と座標が1対1になるようにも思えません。 一方,複素解析学にリーマン面というものがあったような気がします。 これも角度の周期性を区別できるようにするために用いられていると思います つまり、螺旋の座標軸は何周期目かということを示す代わりに角度を[0,2π)の範囲に限定してz座標を用いるのだと思えてきました。

kaitaradou
質問者

お礼

まっすぐでないものをまっすぐとしたらどうだろうとか考えていたのだと思います。初歩的なイメージで何かわかればと思いました。ご教示有難うございました。

関連するQ&A

  • 座標を求めるコツを教えて!

    タイトル通りですが…受験が着々と迫ってきていますが過去問を解いていると数学でよく[点Pの座標を求めろ。]とか[四角形OABPが平行四辺形になる時点Pの座標を求めろ。]とかが問題として出てきます。確実に間違えます。解説を見てなんとなくわかったような感じがするんですが再び解くとまた間違えます。こういう座標を求めるコツを教えていただけませんか?

  • 3次元座標の求め方

    3次元座標の求め方 原点 0,0,0 を中心にした球体面上の正面から見た頂点座標で、 回転による移動後の座標の求め方を知りたいです。 例えば、球面の半径が 100 で、頂点の座標 x1, y1, z1 が 100, 0, 0 にある場合、 Y軸に対してπ/2 rad (90度)回転した座標 x2, y2, z2 は 0, 0, -100 になると思うのですが、 この新たな3つの座標 x2, y2, z2 を導くにはどのように計算しているのでしょうか。 平面上の円運動のように cos sin の組み合わせ等で導き出せるのでしょうか。 x1, y1, z1 から、 Y軸に対してr回転 した場合の各 x2, y2, z3 の出し方 X軸に対してθ回転 した場合の各 x3, y3, z3の出し方 Z軸に対してΘ回転 した場合の各 x4, y4, z4 の出し方 のような形で、導くための計算を順にお教えいただけると嬉しいです。 最終的には、元座標 x, y, z をY軸にr、更にそこからX軸にθ、更にそこからZ軸にΘで X, Y, Z になる、といった形で求められるようになりたいと思っています。 座標は原点 0, 0, 0を中心に 上に行くほどYが「減少」 右に行くほどXが「増加」 奥に行くほどZが「増加」 Y減少 ↑ _ Z増加 │/` ├─→ X増加 という形になっています 自分のわかる限りで質問内容を細かく記述したつもりですが、 数学の知識に乏しいので、記号などの使い方や説明の不備があるかもしれません。 何か不足があった場合には補足させて頂きます。 以上宜しくお願い致します。

  • 極座標と直交座標の変換について

    直交座標でx^2/a^2+y^2/b^2=1と表されている楕円を極座標に変換してr=q/1+pcosθのような形で表すにはどのような式変形をすればよいでしょうか。また、その逆で極座標で表されているものを直交座標に直すにはどうすればよいでしょうか。 どなたか数学の得意な方教えてください。 途中の計算過程をできるだけ詳しく書いていただけると幸いです。

  • 「数学において」「無限」はどのように解釈されているのでしょうか?

    「数学において」「無限」はどのように解釈されているのでしょうか? 題のとおりです。 数学において無限がどのように解釈されているのかが非常に気になっています。 というより「無限」ということが一体どういうことであるのかが非常に気になっているのです。 なので最近、「無限」に関する本を購入して読んだり、ネットで「無限」に関して調べたりしているのですが、 何を言っているのかさっぱり分からないのです。ちなみに数学はあまり得意ではないです。 もちろん、集合論の本とかを読んでも何がなんだかさっぱり分かりません。 なので、できればあまり「数式などを使わずに」 「無限は数学においてどのように解釈されているのか」を教えてほしいのです。 「無限」が一体どういうことなのかが非常に気になって落ち着かないのです。 誰かお願いします。教えてください。

  • 複素数が無くなったような気がします・・・(数学)

    高校数学の範囲から複素数は外れたのでしょうか? なんか似たような”極座標”とかいう分野があったのですが、 これが複素数の代わりなんでしょうか?

  • 円筒座標と球座標をベクトル成分へ変換

    タイトルの通り円筒座標と球座標をベクトル成分へ変換の仕方よくわかりません。 教えて下さい。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 3次元座標を複素数で表現するには

    x + iy の形で2次元座標を表示することは分かりますが 複素数を用いて3次元空間の座標表示を行なうためには どのような方法を用いるのでしょうか。 高校生の数学知識で理解できるレベルでのご説明をお願いします。

  • 数学において「無限」はどのように定義されているのでしょうか?

    数学において「無限」はどのように定義されているのでしょうか? 題のとおりです。 できるだけ数式を使わないで詳しく教えてほしいです。 あと、「無限」に関する様々な事(四則演算とか)も、できたら、数式をあまり使わないで簡単に教えてほしいです。

  • 円の接線と座標

    数学の課題で一応解いて答えが出たのですが、 あってるか否かわからないので、 教えて頂きたくて質問します。 点P(-3,1)をとおり 円x^2+y^2=1に接する直線の方程式と接点の座標 を求めなさい。 私の解いた結果だと、 y=1 -3x-8y=1 座標(0.1) (-3.-8) となったのですが正しいでしょうか? お願いします。

  • 数学、物理は才能でしょうか、訓練で伸びるものでしょうか

    タイトルどおりで、数学・物理が得意な方、そうでない方ご意見をいただけたらと思います。 数学・物理は才能のみでないとしたら、やはりある程度訓練すればできるようになる〈受験を想像していただいて)ものでしょうか。 それともかなりの割合で才能でしょうか。 「算数」と「数学」はどのあたりが違うのでしょうか。 (数学者、物理学者になるような方はやはり才能でしょうか) お時間ありましたらよろしくお願いします