• ベストアンサー

第二外国語について。

puma0922の回答

  • puma0922
  • ベストアンサー率26% (51/190)
回答No.3

これから大学に入学される方に言うのもなんですが・・・第二外国語を真剣にやりたいかどうかで変わってくるかも。 たぶん、だいたいの大学では、第二外国語は週に1回、多くても2回で、4年間びっしりやるわけではないので、必修だけではまず役に立つほど学べないと思われます。 こういうことを踏まえたうえで、真剣に学びたい!必修じゃなくなってもちゃんと講義を受け、身につけたい!と思っているなら、純粋に自分の興味のある言語を選択すべきです。 そうではなく、落とすことなく単位が取れればいいな、と言うことであれば、一般的に中国語やスペイン語の授業は楽で、結構単位が取りやすいと言われてます。(違ったらごめんなさい!!少なくとも、私の周りでは他大学も含め、そういう話をよく聞きました。)逆に、ドイツ語、ロシア語、フランス語はかなりハード。 各言語の特徴としては、全ての言語を学んだわけではないので、正確ではありませんが・・・ドイツ語、ロシア語、フランス語、スペイン語等のヨーロッパ系言語は、英語に似た部分もあるとはいえ、比べ物にならないほど文法的に複雑です。また発音も難しく、ロシア語はアルファベット自体も違います。 ただ、それ以外は英語と同じアルファベットを使用しますし、難しい単語はつづりも意味も同じで、なじみやすいかもしれません。スペイン語はローマ字読みに近いですし。 中国語は発音が非常に難しいようですが、語順が英語と似ていたり、違いが多少あるものの漢字を使用するので意味が推測できたりするかも。 韓国語は多言語の中で最も日本語に近いと言われていますよね。ハングルさえ覚えられれば、比較的見につけやすいと聞いたことがあります。 ちなみに、私はフランス語を選択しました。もともと興味があったのでがんばりましたが、危うく落とすところでした・・・が、翌年も単位に関わらず選択し、フランスに短期留学もしました。とはいえ、ほとんどしゃべれず、日本でフランス語を学ぶことに限界を感じます・・・日本では、英語ですらほとんど使う機会がありませんからね・・・ 長くなりましたが、参考にしていただければ幸いです!

chikku
質問者

お礼

法政ってボアソナードと関係があるから、 いちおフランス語の方がいいかな・・と思いましたけど、 中国の方が現実味がありそうなのでそちらにします。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 第二外国語

    4月から法政大学経営学部に通います! ロシア語、中国語、スペイン語、朝鮮語、フランス語、ドイツ語 の中から第二外国語を選択するのですがどれがいいか迷っています。 締め切りがせまっているのではやく決めなくちゃとは思うのですがどれも触れたことのない言語なので迷っています。 おすすめとかあったら教えて下さい。 お願いします。

  • 第二外国語

    大学に無事進学する事だできました。 しかし、入学前に第二外国語を決めなければなりません。 ロシア語、朝鮮語、中国語、フランス語、ドイツ語、スペイン語 があるのですが、いまいち何を選べばいいかわかりません。 個人的にロシア語、朝鮮語はあまり興味がありません。 第二外国語は実用できると思うな。とよく言われてますが 観光に行くときに使える程度なんでしょうか?? 観光になるとフランス、ドイツ、スペインに絞れます。 この3つはどれも興味があるので本当に悩んでます。

  • 外国語って何にしますか?

    4月から大学です。 外国語を選ぶのですが 英語一言語にするか 英語とロシア・インドネシア・スペイン・イタリア・ フランス・ドイツ・中国・韓国朝鮮語・ベトナム から選ぶかなのですが どれを選ぶか迷っています。 この言語のここがいいとかあるでしょうか?

  • 法学部での第2外国語は何がいいのでしょう?

    来春大学に入学します。今の時点で第二外国語を選択しなければならないのですが、法学部ではどの外国語を選択したらよいというような事があるのでしょうか?候補はドイツ語フランス語朝鮮語ロシア語スペイン語中国語です。 法学部に限定でなければ既に似たような質問はあったようなのですが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 第二外国語で迷っています。

    今年受験をし津田塾大学の国際関係に合格し進学することになりました。 しかし第二外国語で迷っています。 中国語、朝鮮語、ロシア語、スペイン語、フランス語、ドイツ語の中から選べます。 この学科は第二外国語の選択によって進級したときに学ぶ内容が変わってくるようです。 やるからにはその言語も習得したいと思っています。 最初は違う学科に進む予定だったのであまり興味が固まっていないのです。 なのでそれぞれの言語の使われている国の特徴・雰囲気、 またその言語自体はどんな特徴があるのか、習得するのは難しいか などを教えてください。

  • 第2外国語

    私はこの春、大学の言語文化学科に入学することが決まりました。 入学手続きはこれからなのですが、その書類の中に 必修第2外国語の履修届があって・・・ つまり、入学する前にどの言語をとるか決めないといけないんです。 それで私はどれをとったらいいか迷ってるんです・・・ 第2外国語にはフランス語、ドイツ語、中国語、スペイン語、朝鮮語があります。 私は最初、スペイン語か朝鮮語がいいかなと思ったのですが 実は私は日本語教育をやってみたいなと考えているので そしたら中国語圏の外国人に対応できる中国語をとるべきなのか? とかいろいろ考えちゃって・・・ もうすぐ書類を提出しないといけないので どなたか私にアドバイスをください・・・

  • 外国語の選択

    今年大学に入学することになったのですが、第二外国語を選択しなければならなく、迷ってます。商学系なのですが、これからの就職を考えると、中国、フランス、ドイツ、朝鮮、スペイン、ロシア、朝鮮、どれがいいでしょうか。就職は証券会社、銀行、新聞社などです。

  • 外国語

    この春大学生になり 外国語が必要で… まだ迷い中ですけど スペイン語にしようか 悩んでるんですが スペイン語について 何も知りません… スペイン語って どんな感じですか? 他には中国・朝鮮・ドイツ・ フランス・ロシア語が あります。 オススメとかあれば 教えて頂けると 嬉しいです。

  • 東京大学での第二外国語の選択について

    この春東京大学に入学する者です。 第二外国語に何を選択すればよいのかわからなくてこまっています。 ドイツ語・フランス語・ロシア語・スペイン語・中国語・韓国朝鮮語の中から選ぶことができます。 学習の容易さや教授の厳しさいかんにかかわらず、将来役に立つ言語を学びたいと思っています。  どなたか回答お願いします。

  • 中央大学での第二外国語

     第二外国語は大学によって良し悪しが分かれると聞いた(W大のスペイン語はダメ、etc)のですが、 中大法学部政治学科で取るならどの外国語がいいと思いますか?  フランス、ドイツ、中国、スペイン、ロシア語があります。