• ベストアンサー

人形劇の背景をうまくチェンジする方法

今度人形劇をやる事になり、私が背景担当になりました。 模造紙10枚に背景を書きましたが、 それをどうやればうまくチェンジできるのか悩んでいます。 単純に1→2→・・・→9→10ではなくて、 1→2→3→4→5→2→6→3→7→4・・・という風に いってはもどって同じ絵を何回か使うという感じになるのです。 背景をうまくチェンジする方法はありませんか? とっても困っています!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#9841
noname#9841
回答No.5

模造紙10枚を順番に重ねて、上側でしっかり綴じて一つにします。綴じる部分に両端が少し出るような長めの棒を1本つけておきます。準備するときや片付けに便利です。くるくるその棒にまいておけばいいんですから。それから、それをT字型のベースに綴じた部分を固定します。要するに、発表会のときなどに、次の演目を表示するのに紙をめくるのがありますよね。そのちょっと大きい版ということになります。戻りたい背景があれば、そこまで戻ればいいでしょう。 T字型のベースは作らないといけませんが、代用になるものはあると思います。ホワイトボードを利用するのが一番手っ取り早いです。あとテーブルの上にイーゼルや三脚をおいて利用することもできます。脚立も利用できます。椅子を二つ置いて、橋渡しになるよう背景の両端にでた棒をガムテープで固定してもいいでしょう。二人いるのなら、両端の棒を肩にかけておけば、めくりに失敗することはほとんどないでしょう。

chibitaro015
質問者

お礼

最初ツッパリ棒にくっつけようかとも思ったのですが、 それを手に持った状態でめくるのは無理、と思い質問しました。 でも回答してくださった様に、ホワイトボードとかがなくても、 いろんな方法があるんだ!とわかりました。 何とかなりそうです!ホント助かりました! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kagu
  • ベストアンサー率26% (57/212)
回答No.4

めんどくさいなら、例えば質問文を引用して説明しますと… >1→2→3→4→5→2→6→3→7→4 これを 1→2a→3a→4a→5→2b→6→3b→7→4b とします。 つまり2番や3番等、複数使う背景は使う分だけ同じものを作るわけです。 そうすれば順に落とすだけでOK。 まぁこれはコピーが不可能だったり、手書きで同じものを作る手間も時間もかけられない状況ではあっさり却下なので、別の方法も考えてみます。 まずよくわからないのですが、要するに質問者さんは、狭苦しい空間の中で人形を動かす演者のそのまた後ろで紙芝居風の動作をするわけですね? そしてその空間は、横幅は背景画と同程度か毛が生えた程度しかなく、 縦方向ならともかく横方向のスライドはできない、と。 一応質問者さんも何かに隠れるんですか? あと枚数が多いとの事ですが、具体的にどんな紙(厚さとか面積とか)を何枚くらいなんでしょう。 今ひとつ状況がよくわからないので、うまく考えがまとまらないのですが…。 例えば舞台のバトンのように、滑車と紐で上下方向にスライドする仕掛けを前後にいくつも作り、 普段は下げた状態で、使うものだけ紐を引っ張って持ち上げるようにするという方法があります。 ですがそんなに大掛かりではない…との事なので却下。 次に考えたのが、一度使って後はいらないものはどっかに捨て置き、 再度使うものをきちんと並べて足元等に置いておく方法ですが、 これも質問文のように、再度使われる場合も番号が若い順に再利用というならともかく、 1→2→3→4→3→2→5→3→7→4 など、古いものも途中で入ってくるとメンドイ。 そこでインデックスと同じ発想ですが、置き場所を番号ごとにきちんと決める事。 それこそ木枠とブックスタンドかなんかで仕切りを作って、ちゃんと並ぶようにすればそれで完成です。 インデックスも組み合わされば完璧ですが…しかし問題が発生しました。 ここに来てお礼欄に気付いたのですが、はて”めくる”? そうすると、ふにゃふにゃした紙の可能性もあり、そんな置き方はなかなか難しそう。 よってこれも却下。でもめくるほどのスペースがあるなら結構色々できそうな気もしますが。 次に考えたのが、セットを作る事。 例えばちょっとオーバーに考え、100枚くらい背景があったとして。 これを一度に手に持つなんて無理なので、10枚1セットで10セットを作る。 これでめくる作業は楽チンです。インデックスだけで対処可能っぽい。 けれど例えば1→2→3…中略…89→2とかの戻り方をするなら不可。 さらに考えたのは暗転を使う事。 戻さないといけない上に、手間取りそうなところをピックアップし、その時に暗転を有効に使う事。 でもそもそも暗転できない環境じゃ無理だし、演出上の問題もあるので難しい。 最後の手段として、台本や演出なんかを変えてしまう事。 転換が物理的に不可能、あるいは失敗の可能性が高すぎる時点で劇として破綻してるので、ちゃんと相談すればできるはずです。 本番が近い場合はかなりの荒業ですが、全体を監督する人間がしっかりしてるなら、 本番が近いのにそんな事で手間取ってるとも思えません。 あとは…状況に合わせて上記の方法を組み合わせるとかしていただければ。 もうちょっと状況を詳しく解説してもらえれば、マシな回答ができるかも。これは我ながら酷い(苦笑

chibitaro015
質問者

お礼

いろいろ考えて下さってありがとうございます。 こんなに書いて下さってるんですが、ホントそんな大掛かりなものじゃないんです。 狭い空間の中で私は模造紙に書かれた背景をめくる、という役。 普通の家で近所の子供たちに見せる、そんな劇なのです。 背景をめくる事に関してこれだけいろいろな考え方があるんだと勉強になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#9789
noname#9789
回答No.3

こんにちは。 背景画チェンジを 完全に手動で行うと 仮定して考えてみました。 その場合、 人形劇の舞台裏で 背景画をスタンバイするために 使えるスペースの広さを どれくらい確保できるかが 大きな問題だと感じます。 スペースをある程度確保可能なら、 一回しか使わない背景、 二回使う背景、 三回使う背景…… という風に、まずは 頻度別にスタンバイさせて みることから 始めたらどうでしょう? 稽古を始めてからどのくらい日数が 経っているのかわかりませんが、 頭の中で劇中場面と 出すべき背景がすんなり繋がる ようになれば、作業効率も 自ずとあがるのではないでしょうか? それと、質問者さんが 背景の出し方で悩んでいることを 劇に参加されるみなさんに なるべく早く伝えて みなさんで試行錯誤することが 一番大事ではないかなと思います。 人形劇、楽しそうですね! 成功するといいですね! 的はずれだったら申し訳ありません(^_^;)

chibitaro015
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに頻度別にすればわかりやすいですね! でも、スペース、ないんです(泣) 2人が隠れられる大きさのテーブルを立てた後ろで人形劇、 その後ろに私が背景を持って立つ、という構図です。 一枚ずつ落としていくのなら簡単なんですけどね・・ でも人形劇楽しんでもらえるように頑張ります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.2

はじめまして スペ-スがないと出来ませんが 舞台の幕のように横にそのまま滑らすことは出来ないんですよね 背景の上のほうに何本も紐(棒)を渡しておいて カ-テンのように横に引っ張ることは出来ませんか?

chibitaro015
質問者

お礼

あぁなるほど! とっても素晴らしい考えです!!ぜひやりたいぐらい。 でもスペースはないし、そんな大掛かりな劇でもないんです。 最初は私が模造紙を手に持ってやろうかとおもってたのですが、 それだと同じ絵を使うときにどうしても時間がかかるのです・・ 今度スペースがある劇をする時にはぜひこのアイデア使わせていただきます。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirumin
  • ベストアンサー率29% (705/2376)
回答No.1

素人考えなのですが、インデックスを付けてはいかがでしょうか? ルーズリーフのインデックスみたいな感じですね。 1枚目には「シーン1」、2枚目には「シーン2」と「シーン5」を貼って… シーンの順番に併せてずらして貼っていきます。 シーンにあった背景をピックアップはしやすくなると思います。

chibitaro015
質問者

お礼

すみません!質問の仕方が悪かったですね。 インデックスを貼る事は考えたんです。 ただそれをどううまくめくるか、ということなんです。 枚数が多いので壁に模造紙を貼って一枚ずつ落とす、とはいかないんです。 (それに質問にも書いたようにいってもどる形式なので・・) かといって模造紙を手に持ってというのも時間がかかるし・・ というわけなんです。言葉足らずですみません。 応えて下さってありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 『くれよんのくろくん』の人形劇

    幼稚園や保育園の子どもたちを対象に、学生7人で『くれよんのくろくん』の人形劇に取り組もうと思っています。 今、脚本を書いているところなのですが、くれよんの人形をどんなふうに作ろうか、画用紙に絵を描く場面をどう表現しようかと迷っています。 どんなことでも構いませんので、アドバイスをお願いいたします。

  • 人形劇にあう子供向けの絵本

    4人で人形劇劇団をしています(素人です)。今度子供向けに何か人形劇を作ろうという話になって色々図書館なので絵本を見ながら人形劇にむいているかつ、子供が楽しめそうな、かつ劇にしても5~10分程度のものを探しているのですが見つかりません。 何かオススメの絵本がありましたらお教えください、お願いいたします。

  • 人形劇や風船人形の催しについて

    はじめまして。 娘の通う保育園で催しがあり、その実行委員になりました。 その催しに風船人形を作る大道芸人さんか人形劇をしてくださる方を探していますが、どういうふうに探せばいいのか解りません。 ご存知の方お教え下さい、よろしくお願いします。

  • 保育園で人気の人形劇って?

     私は今年の4月から保育園で働いているものです。 実は11月の誕生会の係になり、職員の出し物として人形劇をする事になりました。 そこで質問なんですが、園児に好評だった人形劇ってどんなものでしょうか? ベテラン先生と2人で担当で、2作を予定しています。 1つは鬼の子供たち4人が鬼ごっこをする・・・というような絵本からとったものを考えているのですがもう1つが決まらず悩んでいます。 1~5才児が楽しめる、少人数で演じられる作品があれば教えて下さい!! 昔話などでも構いませんし、誕生日にちなんだお話でも構いません。 よろしくお願いします!!!!!!!!

  • NHK人形劇三国志を見たいのですが

    昔NHKでやっていた人形劇三国志をどうしても見てみたいのですが、DVDを買えば見れますが、ぶっちゃけお金がかかるため、出来ればその他の方法で見たいのです。 レンタルビデオ店や図書館のビデオ貸し出しでおいてあるそうなのですが、関東近郊でおいてある店名や場所をご存知の方ぜひ教えて下さい。 もしくはネットで何処の店にこのビデオがあるか検索できる方法はありますでしょうか? ネットの掲示板を通して誰かにダビングしてもらう行為は駄目のようなので、なるべく安価ですぐに人形劇三国志の映像を見られる方法ありましたら教えて下さい。 NHKにリクエストするとかもありますがすぐには見れなさそうなので・・。 ご存知の方宜しくお願い致します。

  • 人形劇のようにマウス操作で画像を動かしたい

    うまく表現できないのですが、参考URLの様なことがしたいのです。 参考URL:着せ替えです(^^;) http://www.oersted.co.jp/~emk/dhtml/ キャラクタ画像を読み込んで自由に配置して、マウスで上下左右に動かす。 ということをしたいんです。 それ以上の機能は必要としていません。(あっても勿論いいですが) パソコン上のイラスト人形劇という感じで伝わるでしょうか。 上手い表現方法が見つかりません。 最終的には、動画キャプチャでパソコン上の人形劇のような動画を作成したいと思っています。 (動画キャプチャは持っていますので、今回の質問には含めません) もし、上記のようなことができるソフトをご存知でしたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 幼稚園でするオススメの劇は・・・?

    中学の演劇部員なのですが、今度幼稚園に行く事になりました。 幼稚園の子でも理解できて、4人程で出来て、時間が5分~20分くらいで終わる劇がありましたら教えてください。 また、他には人形劇、紙芝居、手遊びなどをしようと思っています。 幼稚園の子と出来る楽しい遊びって何かありますか?

  • 【リンゴの乙女】という人形劇(無声映画)

    10年ほど前だったでしょうか、私が小学生の頃、 BSでよくやっている「春休みアニメ劇場」なんかで 「リンゴの乙女」というアニメを放送していました。 当時の記憶では、そのアニメがすごく不気味で、 しかも無声アニメと言う事もあってか ますますその人形劇の不気味さに引きこまれ、「怖い」と感じたので、チャンネルを変えてしまいました。 人形劇というよりももっと平面的な表現方法 (たとえば和紙を使って1枚いちまい画面を描いて行くような)で、おそらく、外国で製作されたもので、古い映画なのか、動きがどことなくぎこちなくて、芸術的にはとても評価できるアニメでした。 そのアニメを求めて探しては見るものの、これと言ったものには巡り合う事が出来ず、サイトを探してもないんですよ・・・(^^;) どなたか、このアニメについて知っている方、 思い当たる事のある方、感想などでも良いので 情報宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 教育テレビの人形劇で思い出せない…。カラフルなハンドベルみたいのを集めていたんですが…。

    NHKだったかも忘れてしまったのですが… 人形劇で、カラフルなハンドベルみたいのを集めていたんですが、 イメージ的なものしか思い出せません。 私のイメージでは今で言う「ざわざわ森のがんこちゃん」みたいな感じだった気がするのですが。 「ざわざわ森のがんこちゃん」http://www.nhk.or.jp/ganko/nakama/ これだけでわかる方いらしゃいますか?ご回答ください。

  • 少し下品な人形劇の洋画

    かなり前にテレビで観た人形劇の映画 ( 予告編 )なのですが、題名が判りません。 設定は外国の港町で出演者が、ぬいぐるみのような動物の人形達です。 ネオンに彩られたダウンタウンでの、ぬいぐるみ動物だけの物語なのですが 「カバのギャングのボス」 「梅毒持ちのウサギの売春婦」 「ネズミのポン引き」 「イヌの刑事」 など設定が異常です。 カバのギャングが、ウサギの売春婦をマシンガンで撃ち殺すシーンでは 撃たれたウサギの売春婦が内臓 (とてもリアル) を飛び散らせながら死んだりして スプラッター映画のようでした。 時代設定はアメリカの禁酒法時代のような雰囲気がありました。 レンタルビデオ屋さんでも見た事が、ありません。 アニメーションではありません。 皆様、ご存知でしょうか?