• ベストアンサー

宇宙のお話系・・・ご紹介下さい

もうすぐ6歳になる息子です 毎週図書館に通う生活を長く続けておりますが、 最近宇宙に興味あるようで 年齢に合った 分かりやすい絵本を探してます。 『いってかえって 星から星へ』  を読んだらかなり気に入ったようでした。 お心当たりのある方 是非ご紹介下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

小学生~大人まで楽しめる、写真で構成された児童書2冊をご紹介します(#^.^#)。 「宇宙探検」 作: ピーター・ボンド 訳: 小葉竹 由美 出版社: 福音館書店 本体価格: \2,300 発行日: 2001年02月20日 写真解説付の本です。写真だけでも十分に興味をそそられるものです。 自分で読むなら小学高学年~向きです。 「宇宙をみたよ!」 作: 松田 素子 絵: 毛利 衛(監修) 出版社: 偕成社 本体価格: \1,600 発行日: 1994年7月 対象年齢は、小学初級からだそうです。 宇宙飛行士の毛利さんが、宇宙を紹介。 写真で構成されていて、宇宙探検してる気分になれますよ。

buzlightyear
質問者

お礼

3冊ともまず自分が読んでみたい!! と興味をそそられました。 早速メモって図書館で探してみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • mana0709
  • ベストアンサー率34% (29/85)
回答No.3

こんにちは。こんな絵本はいかがでしょう。 「シロナガスクジラより大きいものっているの?」 ロバート・E・ウエルズ 評論社 シロナガスクジラが動物の中で一番大きいけど、 もっと大きいものってあるかな。と言う疑問から始まって地球→太陽→星雲→宇宙・・・と繋がっていきます。 見てのお楽しみなのですが、地球と太陽の大きさの違いなど、ユーモアたっぷりに描かれていて笑えます。 これ一冊で宇宙の壮大さと、数の概念が一緒に楽しめちゃいます。一見、簡単そうな絵本ですが、すごく奥が深いです。図書館通いが長い息子さんなら読み解けると思います。

参考URL:
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi/405a6a81265b60101a27?aid=m040101c&bibid=01669985&volno=0000
buzlightyear
質問者

お礼

早速 メモりました。 日頃思うのですが、子供に質問されてうまく説明できないとき、絵本が上手に子供に答えてくれることありますよね。 ↑私も読むのが楽しみです! ありがとうございました

回答No.2

あと1冊、良さそうなのがあったのでご紹介・・・ 「うちゅうひこうしになりたいな」 作・絵: バイロン・バートン 訳: ふじた ちえ 出版社: 佑学社 本体価格: \1,500 発行日: 1993年 読んだ事はないんですが・・・ 子供向けにスペースシャトルの生活を分かりやすく描いたものらしいです。

buzlightyear
質問者

お礼

スペースシャトルはかなり息子も興味深々なので まずはコレから探してみますね。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 宇宙に関するDVDが観たいのですが‥‥

    宇宙に興味があるため、宇宙に関するDVDを観たいです。 自分でも、パッケージを観て買ったり図書館で借りたりしています。 私は、宇宙の神秘等、星・惑星・何光年先にはこの星があるとか、宇宙のロマン溢れる映像が観たいです。 しかし、今のところ、探し方が悪いのか、全く巡り合えません。 「こんなロケット飛ばした」「天文学者の挑戦」「技術紹介」など、ロケットや探査車の性能を紹介するのが主で、惑星に関する映像はチロッとあるだけです(あっても、学者がPC内で説明するのみとか)。 星や惑星は、映像でも動画でも構わないけど、とにかく、神秘に溢れる宇宙の物語が観たいです。 CGでも、神秘に触れるような内容ならOKです。 そのようなDVDはありますか? 紹介してください!

  • しつこい宇宙の話すいません。

    過去に http://okwave.jp/qa/q7245294.html http://okwave.jp/qa/q7247862.html など疑問に思ってるものです。 ご回答の方 誠にありがとうございます。 回答でひっかかった部分があります。 ひとひとりの弱点が おおよそ寿命基準100年であるということ。 だから 何か残すなら1000年はもつようにしなければならない。 1000年維持する記憶媒体があるとして、では 地球はどのくらいもつのでしょうか。 1000年は超えるでしょうね でもそれだけでは ぜんぜん足りないですよね。 地球は永遠ではないでしょう。 (地球はゆっくりと回転を止めて いつかとまるのではないですか) 人類がほかに生命の存在するところをみつけるか 地球が死ぬか、どちらがさきだろうか どう考えても 見つける前に地球が地球でなくなるような気がしてならない。 そして行き先までのとてつもない距離。 しかも宇宙の広がり方のほうが早くて とても追いつけるとは思えない。 だったら どうして帰ってくる衛星など必要なのか。 むしろ 1万年壊れない記憶装置に メッセージを記憶して、それを飛ばしっぱなしの ほうがいいのではないでしょうか。 ほかの生命が拾って分析してくれるまで。 でも かえってこないでしょうけど。 そう考えると、宇宙探索というのは いったいどこの距離まで続けるのだろう。 ほかに地球とおなじ環境があるとして。 まったく同じではないでしょう。 なにかを取り込み何かを排泄して それは自然というもの 欲が無いところには文化も無い ではもう1つの同じ環境の星では なにも文明が生まれないものとしても それは地球でも想像できる。 いまこの世に欲がなかったら・・・・とかんがえればいい。 ということは、ほかの星からの探索はありえない。 もし 地球と同じような星があるとして それは興味ないですよね 地球は回っているので その似てる星も回っているはず。 とまってたら それは地球とは大違いですね この地球がとまったら 生存環境はなくなるでしょ。 じゃ その似てる星が 地球のようにまわってなくて 生命体がいるとしたら とても地球人とは仲良くなれるとは思えない。 仲良くなっても無駄なこと 交信が精一杯。 直接会うなんて無理。というか確実に地球人の負け。 征服されてしまう。 とまってる星に生きてる生物のほうが 生命力が高等でしょう。 すこし話を戻せば、 地球が回っているから生命は生きていられるというものは 自然である。という この自然。 これは勝手に人間が命名した形象じゃないのかな。 とまってる星に生命がいるとして、まだそれでも そのとき、自然という言葉は通用するのかな。 ひとは100年スパンで考えがちなのが弱点、 数百年スパンで考えればいいのに・・といおうと思ったけど 思うに、よその星や宇宙を学ぶのなら、数百年でもぜんぜんたりない。 つくづく 人間とは時間の足りない生き物と思います。 何度もいいますが 宇宙というものに対して まったくの疑問を 書き込んでるだけで なにかを否定してるとかの意はありません。 いやあ 宇宙の疑問はあたりまえのように絶えませんね。 別件・・・ 1700万かな 宇宙ツアー。今年か来年からの。 もー人間の《生きてるうちに》の典型ですね。 2つの気持ちがおこります。 いきたいというきもちと。もーええわんなもん その宇宙旅行のつぎなにをしたいん。 というきもちにもなりますよ。 宇宙生命体よりも 1000億年耐えられる素材を早く宇宙の どこからでもいいからさがしたほうがよくね。ともおもう。 でも証明実験に1000億年かかりますねw 宇宙開発費用のため ツアーはやってるのはわかるけど。。。

  • 宇宙・星などの映像が見たいです

    宇宙・星などの映像が見たいです リアルタイムの映像なのもあるのでしょうか? 最近興味がでてきて詳しいことは何も分かりませんが星などを見れるサイトがあれば見てみたいです 知っている方がいたら教えて下さい お願いします^^

  • 「宇宙の7人きょうだい」という大昔の絵本

    「宇宙の7人きょうだい」という絵本を、30年くらい昔、小学校の図書室で読んだ記憶があります。横型の絵本で、その時既にボロかったので描かれたのはもっと昔でしょう。絵は日本人離れした綺麗な絵でした。星の子供たち7人が(子供が星なんです、人間じゃなかったと思う)旅をするのですが、次々脱落者が出て、目的地(?)に着けたのは一人だけだった、というような内容でした。 高校生の頃、それを読んだという友達に会ったことがありますので、存在したのは間違いありません。 購入につながる情報ならベストですが、あまりに大昔のものなのでムリかもしれません。「自分も読んだ」というお話でもいいです。

  • 宇宙や星に関する本を探しています

    最近宇宙や星などに興味があります! 写真付きでわかりやすく解説やその惑星や星の名前がわかる本などが欲しいなあと思っています 中3なのでこれから理科でも授業がありますが、あまり難しくない本を教えていただきたいです!

  • 宇宙の年齢の不思議

    宇宙の年齢は約150億年といわれ、地球の年齢は約46億年といわれていますが、どうも腑に落ちません。 宇宙の年齢と地球の年齢があまりに近すぎると思うのです。人間でいえば150歳と46歳、地球からみて宇宙は曾祖父ていどです。地球が誕生した時点(太陽系が誕生した時点でもありますが)で、宇宙が100億年程度しか経っていないというのが信じられません。せめて1000億年くらいは経っていてもよいと思います。 例えば、太陽は現在46億才、さらに今後、白色矮星になるまでに50億年以上かかるといわれています。つまり、太陽ほどの質量の星であれば、星の寿命は約100億年と予想されています。この仮説に基づけば、宇宙はまだ2世代目の半ばということになります。 宇宙には、数千億の銀河があり、一つ一つの銀河にはこれまた数千億の星が存在するといわれています。まだ2世代目に過ぎない宇宙にこれほど膨大な数の星が輝いていることが不思議でしかたありません。 宇宙はビックバンによって始まったようですが、最初は水素とヘリウムしか存在しなかったといわれています。超新星爆発などによって莫大なエネルギーが生み出され、その中で核融合が進んでヘリウムより重い元素が生み出されました。特に、金などの重い元素は、中性子星どうしの衝突によって生み出されるとの仮説があります。 地球一つを見ても金をはじめ、実に多様な元素からなっています。我々生命も炭素を中心に形成されています。このような多様な元素にあふれた惑星を誕生させるためには、それこそ膨大な回数の超新星爆発や中性子星どうしの衝突が必要であると思います。そのためには、星の誕生と死が少なくとも数十世代にわたって行われている必要があるのではないでしょうか。 もちろん赤色巨星の寿命は10億年程度と予想されていますので、赤色巨星に限って言えば、太陽が生まれる前に10世代近い星の誕生と死が繰り返されたと言うことはできますが・・、そもそも赤色巨星は星の中ではごく少数派であり、超新星爆発後に再び赤色巨星が誕生することは稀であると思います。従って、現在輝く星の多くは2~3世代目の星であると推定されます。 宇宙の年齢は、宇宙の膨張速度や宇宙背景放射などから計算されていると思いますが、この150億年という「答え」はかなりグレーな仮説なのではないでしょうか。 私は素人なのでよくわかりませんが、太陽系の誕生が46億年前なら、直感的にいって、宇宙の誕生は少なくとも1000億年前くらいにはなる気がしてなりません。 不思議なことに、このごく素朴な疑問(地球の年齢と宇宙の年齢が近すぎる?)について、明確に指摘している書物は皆無です。 私と同じような疑問を感じている方、あるいはこの疑問に明確に答えられる方、ご返答いただければ幸いです。

  • 3歳の子供でもわかる宇宙の本を教えてください。

    おしえてください。 3歳の息子が最近、地球はどうやってできたの?とか、月まで行きたいねぇと話すようになりました。 先日ディスカバリーチャンネル『宇宙のしくみ 太陽系』を二人でみていたところ、50億年後に地球は太陽に飲み込まれると締めくくっていました。息子はとても不安になったらしく、地球はどうなっちゃうの?というので、無くなっちゃうんだよ、でもずーっと先のことだよと説明しました。しかし太陽に地球がぶつかってなくなる映像が相当衝撃的だったらしく、『なくなっちゃいやだー」とギャン泣きでした。 うまく説明できればいいのですが、私もしどろもどろです。 3歳ぐらいでも読める宇宙の本?絵本?ってありますか? あと宇宙のはじまりって何て説明すればいいのでしょうか?

  • 1~4歳位に良い絵本を教えてください。

    最近図書館に行くのですが、絵本がありあり過ぎて、上手く選べません・・・ 子どもに好きなの選ばすと、ウルトラマンとか、アンパンマンとかそういう物ばかりで、 そういうのも借りつつ、生活面とかでいい影響がある絵本とか、言葉の勉強になったり、字の勉強になったり、時計が読める勉強になったり、何でもいいのですが。 子どもにとってこの年齢で良い絵本を教えてもらいたいです。 現在子どもは1歳の娘と4歳の息子です。 4歳の息子は少し言葉が遅い子なので、言葉が増える本などもあったら教えてください。

  • 地球から宇宙に飛ばした宇宙船の鉄板

    先日の「宇宙部」という番組でやっていたのですが、数十年前二度程宇宙船をどこかの星に向けて飛ばしたようですね。1機目が鉄板に人類の紹介的な絵が描いてあって、2機目が、世界50数カ国のあいさつと歌をのせたレコードを乗せているようです。 それの画像が綺麗で欲しいのですが、どこかにありませんか?ご存知の方教えてください。

  • 宇宙に関する雑学の本

    星や宇宙に関して、雑学のようなものがたくさん載っている本をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。 体系的に学ぶというよりは、知識として「へぇー、おもしろいなぁ。」と思えるようなものが良いのです。 もしご存知の方がいたらご紹介下さい。よろしくお願いします。