• 締切済み

光ファイバーの屈折率

一般的な石英ファイバーの屈折率というのは求められるんでしょうか?周波数によって変わるみたいなことはわかったのですが。知っている方は教えてくれませんか?

みんなの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

石英ファイバーの屈折率といっても色々有ります。 単なる空気と石英の間の屈折率のことか、ファイバーの中での屈折率のことか、など。 ファイバーの中での屈折率の分布のことなら参考URLを見てください。 屈折率は確かに周波数によって変わります。 光の場合に、プリズムで色が分離できるのと同じです。

参考URL:
http://www.optigate.jp/basic/

関連するQ&A

  • 光ファイバーと屈折率

    今、大学の教養物理で屈折率について勉強していますが、光ファイバーの応用例ところでわからないことがあったので教えてください。  「光ファイバーは全反射が起こりにくいように工夫が 凝らしてある。」 【疑問】 全反射したほうが正確に遠くまで光が届くような気がするのですが?

  • 光ファイバの比屈折率差について

    光ファイバで、コアの屈折率がn1、クラッドの屈折率がn2のとき、比屈折率差Δが、  Δ = (n1^2-n2^2)/2n1^2 ≒ (n1-n2)/n1 となると本に書いてあるのですが、どうしてこのような近似ができるのですか?

  • エルビウム添加光ファイバの屈折率

    エルビウム添加ファイバの屈折率についての質問です。 具体的なコアとクラッドの屈折率の値を知りたいのですが「このくらいの値だよ」とか「これを参考にしたら」といった情報をいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 屈折率について その2

    屈折率は、媒質と波の振動数で決まると聞いたのですが、振動数が一定の下で、高温の方が速度が上がる→波長が大きくなる→屈折率が大きくなるといったように、振動数が変化していないのに屈折率が大きくなることにより発生する現象(蜃気楼など)があるのはなぜでしょうか。 屈折率はどのように決まってくるのでしょうか。 以前の質問で、屈折率は媒質と振動数で決まると回答して頂いたのですが、あまりに例外が多いので再び質問させていただきましたm(_ _)m

  • 白色光の屈折率

    白色光の屈折率についてなのですが、 一般に、光だと、 振動数が大きいほど、屈折率が大きく、 振動数が小さいほど、屈折率が小さい という風に習いました。 なぜ、そのように言えるのでしょうか。 できれば、高校物理の範囲で答えていただけるとありがたいのですが、 教科書にもそれについての説明は載っていなかったので、 それは、高校物理の範囲を超えているからだと思いますので、 できればの範囲でお願いします。。

  • 光の屈折率について

    薬剤師国家試験の中の問題で、 図は光が等方性の媒質Aから媒質Bに入るとき、その境界面で進行方向が変わる現象を模式的に示している。これに関する記述のうち、正しいものはどれか。 ○媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nは入射光の波長によらず一定である。 という記述が誤りで、解説のところに「媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nは入射光の波長により変化し、波長が短いほど、屈折率は大きくなる」とか「媒質中の光の速度は、その光の振動数により 変化する。波長を変えると、振動数が変わり速度も変わるため、相対屈折率nは一定ではなく、変化する」とか「真空中の光の速度は波長に関係なく一定であるが、媒質中の光の速度は媒質中の密度及び光の波長により変化する」 とあるのですが、これはなぜでしょうか? ((僕なりに考えてみたのですが…)) ○V(電磁波の速度)=ν(振動数)×λ(波長)という式つまりλ(波長)=V(電磁波の速度)/ν(振動数)…(1)を利用する ○媒質A中での光速(VA)、媒質B中での光速(VB)は変わらないので、Vは変わらない ゆえに波長λは振動数νに反比例するつまり 波長λが小さくなると振動数νは大きくなる。 とまでは考えられたのですが、その後が分かりません。 どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 屈折率と波長と周波数の関係について

    はじめまして。 ちょっと困っているので助けてください。 屈折率は入射光の波長に依存しますよね? 一般的な傾向として、波長が長くなると 屈折率は小さくなりますよね? それで、このことを式で説明しようとしたんですが、 屈折率は真空の光速と媒質中の光速の比なので、 n=c/v 媒質中の光の速度、位相速度は v=fλ で、周波数と波長に依存します。 ところが!波長と周波数は逆数の関係なので、 この二つの式を使ってしまうと 屈折率が波長に依存しないことになってしまうのです・・・。 どうかこのあたりの説明をおしえてくださいませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 光の屈折率について

    波長が長いほうが屈折率は小さく、波状が短い方が屈折率が大きいのだと思うのですが、これはなぜでしょうか? 理由が問題集に書かれていないのですが、難しい証明が必要なのでしょうか。でしたらたぶん理解できないので、簡単に教えて頂けたらうれしいです。

  • 光ファイバの帯域の求め方

    現在光ファイバの帯域特性に関して調査しています。 今、ファイバ内に存在する各モードの等価屈折率がわかっています。そこで、「等価屈折率を使って」理論値として帯域(特性)を計算により出したく、色々調べた結果、等価屈折率から伝搬定数を求め、そこから遅延時間を求めると帯域がわかるらしい。というとこまでわかったのですが、具体的な内容・計算方法がどうしてもわかりません。もし、詳しくご存知の方がいらっしゃいましたらお力添えお願いします。 あるいは、等価屈折率から本当に帯域が出せるのかどうか?だけのお答えでも構いません。 以上、どうか皆様のお知恵をお貸し下さい。宜しくお願いします。 [わかっているパラメータ] 等価屈折率・比屈折率差・波長・コア、クラッド径・ファイバ長

  • 屈折率について

    参考書(新・物理入門)には、屈折率は媒質と光の振動数のみによって、決まると書いているのですが、ウィキペディアの記述によると、屈折率は波長に依存するとあります。これは、光速一定の下でということで宜しいですか。実際、赤光線と紫光線だと、波長の違いにより屈折率も違いますよね。