• ベストアンサー

赤ちゃんのことで

学校で、赤ちゃんの観察記録をしなさいという課題が出たのですが、近くに赤ちゃんがいないので教えてくださいませんか? 知りたい内容は以下のとおりです。 性別、年齢、生活記録(「3時はおやつ」とかのように1日のことを簡単に) 睡眠合計時間、遊ぶ合計時間、食事・おやつの合計時間、入浴、洗面の合計時間、 身長、体重、歯(本数)、健康状態、体の特徴 動作や運動の様子 言葉や感情表現の様子 友達との遊び方の様子 生活習慣の様子 遊びの内容と好きなおもちゃ 食事・おやつの内容と食べ方 以上です。 多いので一部だけでもいいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyoyopi
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.8

 学校の課題なので提出しなければならないのだろうと思い、回答しようと思います。基本的には質問事項のなかに個人情報がかなり含まれているので家族や親類など承諾が得られる方の子どもさんについて調べるのがいいと思っています。中学生だと兄弟に6歳以前の子どもがいる家庭は少ないでしょうが・・・。 学級で数人の資料があればよいと思う内容ですし、先生方のお子さんを・・・とも思います。  さて、子どもについてですが5歳(保育園児)の日課です。   6時30 起床 朝 7時20 登園 出席ノートにシールを一人で貼り、自由遊び       先生が少ない時間なので室内自由遊び       (お絵かき・折り紙・ブロック・絵本)など    9時 学級ごとにお集まり あいさつ 歌 日課などを確認  10時 設定遊びや 行事など  夏はやはりプールが多かった 園庭遊び  11時30 給食の準備・食事(早い子は20分くらいで・・・遅いと延々・・・)   12時30 食後の運動  13時 午睡・・・15時まで  15時30 午後のおやつ  16時 自由遊び(外遊びが主・5時頃にはテレビを見る子もいる)  18時頃 お迎え・帰宅(家庭の都合により違ってくる)  19時 夕食   20時 お風呂(30分くらい・汗をかくので水分補給が必要)  21時 就寝  ・身長110センチ・体重18キロぐらいが標準 最近は標準が少なく太め細めに分かれているような・・・  ・歯は個人差がある。早い子は生え変わりが始まっている。6歳臼歯(奥歯)が 生えているかどうかが本数の違いになる。 ・生活リズムの定着、言葉による体調の訴えなどができるようになり親も対応しやすくなる年頃。 ・体型は相変わらず幼児体型(キューピーチャン)のコもいれば手足が伸びて間接がすっきりとしている子もいる。 ・自転車に乗る・鉄棒で前回りができる・ケンケンガできる・縄跳び前回しとびができるナドナド・・・ 長くなりましたので この辺で・・・もし、このような形で又は更に・・・という場合は 補足いたします。  

tyotyo
質問者

お礼

oyoyopiさん協力してくれてありがとうございます。 どうやって調べようか考えていたところです。 回答はこれくらいあれば十分です。

その他の回答 (7)

  • tukiakari
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.7

mimidayoさんと同様の感じを私も受けました。 幼児期というのは1ヶ月の違いでも情緒・運動・その他様々な面において個人差があります。 このような課題を出される学校側の意図さえ、私にはわかりません。 「皆さん何か真剣に考えていますが~」「最後の方の回答は短めでいいです」。。と言われても。。。(^_^;) まぁ、私をはじめここで回答されている方々は何も強制されてのことではないのですから(笑)このようなぼやきは無意味なのですが。 自分の幼児期については別途に書くということなので、やはりこれは保育所へ行くなり、書籍等を利用して調べるなりした方がいいかもしれませんね。 保育所へ見学へ行く場合は、事前に電話を入れておくといいと思います。朝のうちは園児の受け入れや職員の出入りが激しいので、午後一時~二時頃(園児が午睡の間、交代で職員が休憩に入る場合が多いので)とか狙い目かもしれません。時間が合わないような場合でも、園長や主任は職員室にほぼ常時いる場合も多いので、対応してくれると思います。 書籍を利用する場合は、本屋にいくらでも「育児書」なるものがあります。月年齢ごとにおおまかな様子が書かれている本がありますので、そちらを参考にされてはいかがでしょうか。もちろん、図書館にもありますよ。 しかし、察するに課題内容が実体験でしかわかりえない記録を求められているような気がしてなりません。(^_^;) 行動してみて損はないと思いますよ。 最近の中学校って、保育に関してとても専門的なものを求めるようになったんですねぇ。私の頃は「あなたの名前の由来」みたいな(笑)簡単なものでしたが。。。。 がんばってください。

  • mimidayo
  • ベストアンサー率24% (905/3708)
回答No.6

補足回答を読んでも変わりません。 どう考えても、人に聞いてそのまま?書くことではないと思います。 保育園でお調べになる方が良いと思います。 1歳から6歳まで全部のことだとしたら、やはり個人差があります。赤ちゃん以上に幅がおおきいでしょう。男女によっても違うでしょう。 全部をまとめるとしたら、やはり、ご自分で体験されるのが一番ではないかと思います。 そのまま、聞いて書こうとしたら、やはりレポートとしては不適切ではないでしょうか。 自分でこういう場でなく、見て確かめられることをお勧めします。

  • sonorin
  • ベストアンサー率52% (351/671)
回答No.5

#2で回答させていただいた者ですが、補足を拝見すると、もっとアバウトな課題になってきましたね。1~6歳なんて一人の幼児でも変化は激しいですし、それこそ個人差がますますあります。あまりにもアバウトすぎで、私が生徒であれば、どうまとめて良いのかさっぱり分かりません。 これって具体的に何例必要とか、そういった制限はないのですか? これこそ回答される方が少なくなってきてしまいそうですけど…。 前の回答でも書きましたが、それこそ保育園に相談に行かれたらどうですか?その前に大体の各年齢の子供の身体的・精神的発育過程を保育の本や心理学の本(ピアジェの発達理論等)を読んである程度勉強しておかれるといいのですが。 ここまで年齢層が上がってくると、男女の違いも出てきます。まだ赤ちゃんがテーマの方が片付けやすかったですね。

  • tukiakari
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.4

・・・・・それは一体どういう課題なのでしょう。(^_^;) 保育士資格習得の為の実習記録の一部かな? それとも「お仕事を調べてみよう」的なグループワークなのでしょうか? 私は保育士をしていますが、一言で赤ちゃんと言ってもみんな違います。例えここで「あなたの赤ちゃんの様子を教えてください」と質問し、答えが得られたところで、それ があなたの課題の答えとして提出できるでしょうか? もしも、保育士を志しているのなら、この様な課題が出た場合は自分の目で確かめたいと思うだろうし、そうでなければ保育の現場では通用しません。 年齢を想定すれば、だいたいの観察記録は書けますが・・。(あくまで平均的な) もしもあなた自身が保育所に出向くなりの行動ができない状況にあるのなら、あなたのお母さんに小さな頃のあなたの様子を伺ってみてはいかかでしょうか?

tyotyo
質問者

補足

皆さん回答ありがとうございます。ここにまとめて書かせていただきます。 まず、少し訂正をします。 タイトルと質問で赤ちゃんと書きましたが、幼児でした。(あまり変わりませんが) 年齢は、1歳から6歳ぐらいまでならいいです。 あと、皆さん何か真剣に考えていますが、中学校の課題なので大雑把でいいです。 ついでに言うと、自分の幼児の時の事を書くところもあるのでtukiakariさんが最後に書いた方法は使えません。 最後に、質問したなかで、最後のほうの質問の回答は短めでいいです。

  • niko-sato
  • ベストアンサー率26% (5/19)
回答No.3

ちょっと違うケースなんですが、 私が中学生の頃、近くの保育園に見学に行った事があります。(どうして見学に行ったかは忘れましたが、クラスメイト数人と行ったので、学校の授業で、だったのでしょうか)確かその時の感想を書いたような気が・・・ (何せ15年ぐらい前の話なので・・・) 先に回答された方々のアドバイスのように、近くの保育園に事情を話して、できるようならお手伝いするという形で 1日の様子を観察してはどうでしょうか。

  • sonorin
  • ベストアンサー率52% (351/671)
回答No.2

何ともアバウトな課題ですが、赤ちゃんそれぞれ生活習慣は様々です。 実際の赤ちゃんを観察しなければならないとしたら、少し無責任な課題ですね。 近くに家の0歳児から預かっている保育園はありませんか? 学校の先生に相談して、赤ちゃんを観察できない生徒のために、保育園での0歳児のクラスの見学(できればお手伝いもした方がいい経験になりますが)をさせてもらえると、多くの赤ちゃんの生活が観察できて、それこそ勉強になると思います。保育園に預けている場合、家庭での保育の様子も母親がノートを付けて保育園と連絡をしているはずですし、それを見ながら赤ちゃんの様子も観察できます。 他にも現在育児をしておられる方々が回答されるとは思いますが、情報量は格段に違いますし、一度先生に相談してみてください。 (私も二人の子供がいますが、赤ちゃんの時は二人とも全然違ってました)

  • mimidayo
  • ベストアンサー率24% (905/3708)
回答No.1

学校での観察記録にするのに掲示板は感心しないですが・・・私だけでしょうか。 お近くに保育園などはないですか? 主旨を話て、身分を明かせば(ボランティアかもしれませんが)様子を見れるはずですよ。 どういう学校の課題かわかりませんが、実体験のほうが、良いと個人的には思います。

関連するQ&A

  • ヘルパー2級 施設実習の記録について

    施設での実習記録の項目についてお伺いします。 利用者の状況と気づいたことを記入するように書式があります。 その1つに「生活環境」とあるのですが、これは具体的に何を指すのでしょうか。 他の項目は食事、排泄、入浴など、何を観察し考察すればよいのかの検討がつくのですが 「生活環境」の項目が判りません。 施設における生活環境、、、、。  考えてはみているのですが、私には広範囲なことばに感じて、的を絞れません。 私は一体、この項目について、具体的に何を観察をしたらよいのでしょうか。 どなたか、お判りになる方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 食事を食べません・・・赤ちゃん返りでしょうか?

    もうすぐ5歳になる娘についてです。 4日前ぐらいから 急に食事を食べなくなりました。 もともと食が細い方だと思います。すごく嫌いなものもないけれど 大好き!というものもない感じです。 でも パンはすきです。 そんな感じなので 以前から食べさせる事も多かったのですが・・・ 最近は食事の準備が終わり、席に着いたとたん ものすごい落ち込みようで 「お腹痛い」「足が痛い」といって 全く食べません・・・。 現在妊娠8ヶ月。だいぶお腹も大きくなり目立つようになりました。 だいぶ前から大好きな主人には 甘えたい放題で必要以上にわがままを 言ったりしていました。 私には一切言わず、逆にお手伝いを良くしてくれるので 赤ちゃん返りなんだなぁ と思っていましたが 食事に関してはどうしていいのかわかりません。 好きなパンならある程度は食べてくれるのですが そんなのばかりでいいものか と思い、以前と変わりない内容の食事を出しています。 「食べられないなら手をつける前に減らすよ」と毎回半分以上減らしますが それも1口程度で終わり・・・・。 食後のデザートで励ましたり、本当に少量にして 「最低ここまではがんばれ!!」 と目安をつけたり、 時間を決めてわかりやすくしたり・・・ 変わりがありません。 怒るのはいけないと思うので怒ってはいませんが、余りにも食べなので 「食事を粗末にしてしまっていること」 「頑張って作ってるのに悲しい事」 「好きなおもちゃは 頑張れるようになるまで封印すること」などは 話しています。 家では食事以外 おやつは食べなく、飲み物もお茶か牛乳です。 園では今のところ特に変わった様子はないようですが、やはり食事の量は 以前より減っているようです。 栄養のバランスは気にせずに食べるものを毎回あげていいものなのか 少しでも頑張れるようにしたほうがいいのか・・・・ 困っています・・・。

  • 赤ちゃんの離乳食とおやつのあげ方

    8ヶ月半になる赤ちゃんがいます。 離乳食は結構進んでいますが、 いざ椅子に座らせて食べさせようとすると最初のうちは嫌がる時があります。 夕飯は義父がいるのですが、毎回ちょっとでも食べなかったり嫌がる孫を見ると、 「離乳食がおいしくないのかぃ~?」 「その椅子きらいなんだねぇ~かわいそうに」 離乳食に時間をかけると、 「今はお腹がすいてないんだ!」 と何かにつけて言ってきます。 もちろん、もうこれは機嫌が悪いかな~と感じた時はおろして与えたり、無理にあげないようにしています。 誰もいないお昼に与えているとき、 離乳食をあげる時間は結構ゆっくりです。 座らせてから最初あまり食べないですが、ゆっくり時間をかけると急に食べ出す時もあるので様子見してあげています。 夕飯は義父が急かすのでイライラしてしまいます。 あとおやつですが、 ぐずると義父がスグおやつをあげようとします。 風呂上がりの着替えや、外出の上着を着せるとき、とにかく少しでもぐずぐず言うと 「こういう時におやつを使うんだ!」 といわれます。 確かに泣き止むと思いますが、抱いたりあやしたり、事が済めば泣き止むのに、その度にわざわざおやつをあげたくないんです。 おやつは他の時間にもあげたりしています。 でも外出先とか、手に終えない時とか、どうしてもって時はその方法を使ってもいいと思ってます。 離乳食やおやつのあげ方について義父の言う通りにしなければいけないと思いますか? あと、今更なんですが…夕飯はリビングに皆いてTVも付いてるので、別の部屋であげたほうがいいんでしょうか?

  • ニキビが治りません。

    ニキビが治りません。 生活習慣を見直そうと思います。 寝る時間やご飯時間、おやつなど、アドバイスして頂けると嬉しいです。

  • 4ヵ月の赤ちゃんについて相談です

    現在4ヵ月になったばかりの赤ちゃんがいます。(はじめての子です) 最近色んなことができるようになってきて、自分の意志も伝えられるようになってきました。 毎日楽しく育児をしているのですが、その反面きちんと育てられているのか心配になることがいくつかありますので、相談にのっていただければ嬉しいです。 (1)最近座りたがったり足を突っ張ったりします。 グズってても膝の上で座らせたり、脇を支えて立たせてあげると機嫌がなおります。 無理に座らせたりはしていませんが、ソファーなど背もたれがある状態だと私が軽く片手で支えているだけで座れますし、背もたれがなくても数秒なら自分で座れる時があります。(と言ってもすごい前かがみになりますが・・・) まだ骨なども発達していない時期だと思うのであまり負担をかけるようなことはしたくないのですが、こどもの機嫌がよくなるようでもあまり座らせたり立たせたりしない方がいいですか?? (首はほぼ完全に座っていて寝返りもできます) (2)食事時になると決まって泣き出します。 膝に抱いてあげると泣き止み、私達の食事を観察してはお口をチュパチュパしています。 せっかくなので家族でごはんタイムを楽しもうと、赤ちゃんにもお茶などを飲ませてみるとマグのストローでもコップでもこぼしますが上手に飲めました。 本人も積極的に飲んではいるのですが(哺乳瓶は嫌がります)これってあまりよくないですか? やっぱり完母の場合6ヵ月までは母乳以外のものは飲ませない方がいいのでしょうか? (3)ベビーカーについて いま、リクライニングができて座面が沈まない構造になってるB型のベビーカーを使用しています。(使用環境や住環境にあっていたので・・・) リクライニングといっても130度くらいなのですが、赤ちゃんも特にしんどそうな様子や体が傾いたりしていることもなく、散歩していると気持ち良さそうに寝ていたりします。 使用時間は30分~1時間ですが、やはり自分でおすわりが出来るようになるまで使用しない方がいいのでしょうか? 以上、長くなってしまいましたが相談にのっていただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 肺のう砲について教えてください!

    主人(35歳)が健康診断で肺のう砲と書かれました。 生活習慣を見直して、様子をみるとのことでした。 いったい、どうゆう病気で生活習慣はどうゆうふうに見直したらいいのでしょうか? 食事はどうゆうものを摂取すればいいか分かりますか? 教えてください。

  • 赤ちゃんとペットを一緒に買うのは問題ありませんか?

    最近、あまりに可愛くてキュンキュンしたので買った本、 子どもと犬が一緒に暮らしている様子を綴った内容なのですが、 ふと、こんな産まれたばかりの子どもと犬とを一緒に生活させて 大丈夫なのかな?と不安になりました。 特に不安なのは病気的な面です。 写真には、赤ちゃんの口をぺろぺろ舐めている犬の写真などもありました。 大人ならまだしも、生まれたての赤ちゃんです。 赤ちゃんとペットを一緒に買うのは問題ありませんか? 私も将来犬を飼いたいと思っているので、子供に影響が出ないか心配です。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 赤ちゃんとの生活

    7ヶ月の子供がいます。先日デパートの手芸売り場に行ったら同じくらいの年齢の赤ちゃんを連れたお母さんがわが子のために何か作るので一生懸命に布地を選んでいました。結構多く見かけたのでびっくりしました。私は・・というとそんな時間的・精神的な余裕もなくただただ毎日の生活でいっぱいいっぱいです。みなさん毎日どのような生活パターンで過ごされているのでしょうか?いつ家事をこなしいつ自分時間をもち・・何か工夫されている事ってありますか?もし具体的に何時に起き何時に食事で・・みたいなこともわかれば参考にしたいです。とにかく不器用なタイプなので余裕がなくて・・いつもイライラしてしまいがちです。アドバイスお願いします。

  • 生活習慣とダイエット

    産後順調に体重が戻ったのに、断乳したとたん3キロ増えてしまい、なかなか戻りません。 子供が1歳3ヶ月。 無理な食事制限はせずに運動やストレッチなどで頑張りたいと思っていますが、授乳中の習慣だった甘いものがやめられないことと、食事の時間の関係上、どうしても間食が辞められなくて困っています。 (ダイエットするのなら甘いもの断ちできなくてどうする!とのお叱りはご遠慮ください。そこまで厳しく律せず、一日一回は甘いものを・・・くらいの気持ちでいます) 一日のスケジュールは、 朝5時起床。 主人のお弁当を作り、自分のご飯を先に済ませます。息子が6時に起床してすぐに朝ごはんを食べたがるので、その前に済ませます。そのあとに主人といっしょに食事をしようとすると、息子がまとわり付いてくるので。みんないっしょに食事するのはそれぞれのタイムスケジュール上、朝は無理です。 昼食が12時ですが、息子にはもちろん、この間におやつを上げます。 お昼までにだいたいお昼寝をするので、そのときに私は一息ついてお茶を飲みます。この時間になるとどうしてもおなかが空くので、おやつを食べてしまいます。 晩御飯は7時すぎ。 主人が遅いときは、もっと早めに済ませます。 息子の晩御飯は5時過ぎです。このあと、6時過ぎには入浴します。 そして就寝が8時。 息子が眠くなるのでこの時間には寝室に行きます。 大体息子が寝るのは9時前ですが、私もよく朝早いので、このまま寝ます。 問題としては朝ごはんが早すぎて、お昼までおなかが空いてどうしても食べてしまうこと。 晩御飯と就寝時間の間が短すぎること。 基本的に生活時間はずらすことができませんが、この生活でどうにか効果的なダイエットができれば・・・と思います。 カロリーの少ない間食をすればいいのかな・・・とか。 産前は起きる時間がもっと遅かったので、間食したい!と思うことがあまりなかったです。 今の自分の生活時間が変えられない以上、意識を変えるしかないのでしょうか。 ご意見お願いします。

  • 8ヶ月の赤ちゃん 早く寝かせたい!

    もうすぐ8ヶ月の赤ちゃんがいます。 ありがたいことに2ヶ月くらいから昼夜の区別が出来ているようなのですが、 どうしても寝る時間が22時をすぎてしまいます。 21時前に寝かせるにはどうしたらいいのでしょう。 早寝の習慣をつけるべく過去の質問回答を参考に下記のようにつとめています。 ・朝7時起床(定着しています)日光にあてる ・10時半すぎから30分~1時間弱昼寝 ・12時前に30分程度散歩 ・14時すぎから1時間半程度昼寝 ・18時半入浴 ・私がカフェイン等刺激物を避ける 午後のお昼寝を15時半に切り上げると18時半~19時くらいにギャン泣きし、 20分くらい眠ってしまうこともあります。(寝ても寝なくても就寝は22時近くになります) 16時すぎまで寝てしまうとほぼ100%22時過ぎまで寝ません。 22時過ぎ就寝が1週間以上続いたり、夜中何度もおきてあまりに睡眠時間が足りなかったり、 昼寝が1日1回だけの時などは21時に寝ることもあります。そういう日は夕方以降泣き続け、 眠ってからも夜中0時くらいまでは30分おきに目を覚ましてしまいます。 22時に寝るというのがこの子のリズムなのでしょうか? それで機嫌もよく、特に問題ないのならばいいのですが、身長体重の伸びもあまりよくないし、 赤ちゃんなのに目の下にクマがあることがあるし、21時近くには眠くはなっているようなので、 どうにか早く眠らせてあげたいと思っています。 まとまりのない文章ですみません。 何かいい案がありましたらぜひ教えてください。