• 締切済み

これは単なる「怠け」でしょうか?

syakkoの回答

  • syakko
  • ベストアンサー率25% (6/24)
回答No.9

あなたが「怠け」かどうかは正直わかりません。 私とよく似ているからです。 でも、あなたはたった1週間でなんとかしなければ、と自分で行動する方向へ向かっており、大変素晴らしい方だと思いました。 少々長くなるかもしれませんが、私の体験談が少しでも参考になれば幸いです。 私は大学院生ですので2年ずれておりますが、ちょうど1年以上前から引きこもりを繰り返し、現在も家族以外の人と会うことが大変苦痛です。 研究も友人関係も恋愛も特に問題はありませんでした。 強いて言えば、No.6の方と同様がんばりすぎたということはあったかもしれません。 原因はともあれ、M2になってから学校へはごくたまにしかいかず友人の連絡にも答えられずにいた結果、当然実家に連絡され初夏から秋までずっと帰省しておりました。 家族も先生や研究室の仲間も優しく、迷惑ばかりかける私を責めません。質問者様と同様単位に問題はなく、研究も結果が出そうなところで止まっていたので秋までは何も言わずに待っていてくれました。 このままでいいわけがないと思いながらも、私はどうしていいかわからず自分から一歩を踏み出す勇気をもてませんでした。 しかし、紆余曲折あり、実家と学校を行き来しながら修論をなんとかすすめ先日発表しました。私の中で何かが解決したわけでもないのですが、卒業という方向へ自分を向けられたのは、兄のアドバイスのおかげでした。 兄が言うには、私は自分のがんばるペースのコントロールがうまくないのだそうです。でもそれは技術だから、きっとそのうちできるようになる、今それができないという一事が私の価値を0にするのではないと。 それでもどうしても自分に納得いかないのなら、今後もこのことで悩むし挫折もするだろうけど、それを自分に許さないといけないよと言ってくれました。 私の場合、「こうあらなければならない」という理想像が強く自分をしばりつけ、逆に何もできなくさせていたようです。 以下、自分にも言い聞かせていることですが、 できないことはそれでいいのではないでしょうか。 できると思えることをそう思ったときにやればいいんです。疲れたなと思ったときはゆっくり休むと、しばらくして「これならやってもいいかな」と思えることがでてくることがあります。でてこなければもうちょっと休みなさいということです。休んでいるという状況にできるだけ落ち込まないことが大事です。 春から仕事です。今のような甘い環境ではなくきっと同じように悩むでしょう。仕事ができなくなってしまったらその時はその時。できるようにやっていこうと思っています。 自分のことばかりで長く書いてしまってごめんなさい。

syugar30
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 御礼が遅くなりまして申し訳ありません。 「できないことはそれでいい」 まさにその通りだと思います。私も自分自身の限界をはるかに超えて身体が持たなくなってしまう事がしばしばありました。 そのたびに「無理するんじゃない」と周囲から苦言を呈されました。しかし自分では「この程度で倒れてしまうとは情けない」と思って、余計に頑張ろうとしてしまいました。 これの悪循環は今回の件にも関係ありそうな気がします。

関連するQ&A

  • “怠け病”になる自分が恐い。

    一昨年11月に鬱病と診断され現在に至っております。 今年の3月末に、働いていた会社との契約が切れ(契約社員でした。)以来、ずっと家にいます。 無職になった当初は、頻繁に職安に通っていましたが、多い時には、1日で7ヵ所不採用になり(職安からの電話での問い合わせの段階で5ヵ所から不採用と言われ・自宅に帰りついたら郵便受けに2ヶ所から不採用通知が届いていました。)内職をしていた時期もあったのですが、仕事のペースが遅い・間違いが多いという理由で解雇になりました。 以来、気持ちの中で「どうせ私に働ける場所なんて無いんだ…。」と投げやりになり、自宅にこもっています。 こうなる前までは、かなり重症の鬱病でありながらも、独り暮らしの為、働かない事には生活が成り立たない為、短期契約社員などで食い繋いでいましたが、不採用の連続で職探しの気力も無くなり、それまでは 引きこもりという言葉の意味が理解できず、「引きこもりって何だろう?単なる怠け者じゃないの?便利のいい言葉だよね。」と思っていましたが、今、まさに私は引きこもりです。 私の知人に鬱病が元で「怠け病」になった人がいるんです。 鬱病の診断がされ、仕事も休職となり、その後解雇。 家族も最初は鬱病に理解を示し「病気だから仕方ない。」と働かない知人が1日中家にいて、ボンヤリ過ごしている事を許していたところ、知人は「働かない楽」を覚えてしまい、欝は治ったにもかかわらず、働かなくなってしまいました。 賭け事はする・1日中テレビゲームで遊ぶ・カーマニアで、車に関してなら何処でも出かける…しかし働かない。 そんな怠け病の知人と縁を切り、コツコツと働いていた私でしたが、今現在、私はその知人と同じく「怠け病」ではないか…と思うようになりました。 言い訳がましいようですが、医師が言うには「躁」と「鬱」の差が激しく、医師の目から見ても、自殺してしまいそうで診察している方が恐くなってしまうそうです。 そういわれると、やはり私の病気はまだ治っていないんだ…と思う反面、1日中、自宅でボンヤリ過ごし手いる自分は「怠け病」だと感じます。 私は怠け病なのでしょうか?

  • 怠け・甘えでしょうか?

    22歳男性、DTPオペレータ(二交代制勤務)として働いている現在休職中の会社員です。 以下、長文・乱文かつ主観的な心情吐露が多くなりますがご容赦ください。 高校卒業とともに勤め始めて2年目、ちょっとしたことがきっかけで同僚・上司ともに信用できなくなり、特に若い女性が苦手になってしまいました。 相手を過剰に意識する自分が悪かったのでしょうが、部署内のおよそ7割を若い女性が占める職場では雑談をする相手もおらず、ただただ機械のように働く辛い日々を過ごしていました(勿論、周囲の人からすれば自分勝手で嫌なヤツにしか見えなかったとは思いますが)。 それでもやはり、正社員と言う社会的な立場の安定感にしがみつきたかったのでしょう。 ベッドから起きられない(全身倦怠感)・頭痛・鬱屈とした気分・睡眠障害・会社に対する嫌気(これは怠惰心そのものですね^^;)等々で有休を消化して休みつつも、4年の間何とか勤めました。 しかし、そろそろ5年目に入ろうというタイミングで上記の症状が強くなったため、内科で一通りの検査を受けて問題がないことを確認してから、心療内科を受診することに。 結果、抑うつ状態・自律神経失調症という診断を受けました。 それからずるずると休職期間が延びて、もうじき4か月になります。 あと2カ月弱ほど休職期間は残っていますが、心身ともに休職前よりは回復し、意欲と感情の抑揚の減退、全身倦怠感と睡眠障害が残っているものの、多少頑張れば何とか社会復帰できそうです(まだ医師とは相談していませんが)。 しかし、心のどこかに「会社に戻りたくない、働きたくない、家から出たくない」という怠けがあるように感じられ、実際積極的に復職または転職等のアプローチをしていない現実があります。 そんな私に対して、両親は「今は病気を治す事に集中しなさい。大学に行かず、会社一筋で生きてきたのだから、専門学校にいくなりなんなりしてもいい」と言ってくれていますが、生まれてからずっと両親に甘え、パラサイトシングル状態で勝手に無理をして体を壊し休職…挙句の果てに家事も手伝わず引きこもって好きな事をしている自分には、あまりにももったいない気遣いに思えます。 実は、文章の端々にある自己陶酔も欺瞞にしか感じられません。でも、頭は冴えません。 私のこういった現状は、ただの甘え・怠けでしょうか?

  • これは病気?怠け?

    こんばんは。 ひとり暮らしをしている大学二年の女子です。 最近情緒不安定で体調が悪くて困っています。 何もなくても不安で悲しくて涙が止まりません。 ゆううつな気持ちでいっぱいです。 悪いことばかり考えてしまいます。 今までできていたことができなくなりました。 外出や家事、勉強、入浴までもが(汚いですが)おっくうで。 でも全てしなければいけないことです。 それができないことに自己嫌悪です。 体がだるくて重いので、朝起き上がるのが辛くなり、学校を休む日が増えてしまいました。 行かなきゃいけないのはわかっているのですが…。 学校で使う資料や新聞を読むとすごく疲れてしまって、授業に支障が出てしまいそうです。 けれど、夕方になると気分が良くなることが多いので、夜はバイトに行ったりしています。 学校や家のことなどは放棄しているのに、バイトには行っているなんて自分は怠けているだけなのでは、と思います。 弱音を言っていないでもっともっとがんばらなくては、と感じます。 これから社会に出れば大変なことはたくさんあると思いますし、今逃げていたらダメだと思うからです。 けれど、調子が悪い時は良い時には想像できないほど辛いのです。 これは私のただの怠けなのでしょうか? それとも何か病気なのでしょうか? 何かご意見いただけたらうれしいです。

  • 鬱状態?怠け?

    ちょっと前のことなんですが、私はある大学の研究室に所属しており、研究を行っていたのですが、途中で研究が全く進まなくなり、また教授にもしょっちゅうダメ出しをされまくっていたため、気分が沈んだ状態が何日も続きました。正直学校にいても全く集中できない状態でした。そしてある日、研究の進行状況を報告する報告会の日についに学校を休んでしまいました。当然研究室の仲間から何度も電話がかかってきたのですが取る気にもなれず、昼までずっと布団に横たわっている状態でした。そして昼頃に教授に休みますと連絡をしてその日は休ませてもらいました。その後、研究室仲間から「明日待っているから。」といったメールが来ました。正直ちょっとイラッときてしまいました。一応次の日は学校に来たのですが、研究室の仲間が「何か悩んでいるの?」とか「君ならできるよ。頑張ろう!!」とか言われ、別にその人が嫌いではなかったのですが、心の中で「余計なお世話だ」と思ってしまいました。自分、最悪だなってそのときは思ってしまいました。 自分では、これはうつ状態なのかなと思ったのですが、「研究が大変なのは他の人たちも同じであり、特に他人よりも力不足の自分は、他の人よりも勉強しなければならないのに研究に行き詰っただけで学校をサボる」、「友達が励ましてくれているのに、心の中では余計なお世話だって思っている」と思っている時点でこれは逃げていることになるんでしょうか? 確かに私自身、すこし甘えているなと思うことも結構あるので、厳しいことを書いてくださってもかまいません。ただ、鬱と怠けの違いが難しいと思ったので質問させていただきました。

  • 怠け?甘え?

    自分が一体どういう状態なのかわからないので質問をさせて頂きます。 5歳で父親を亡くし、母と兄と弟、そして父方の祖父母という家族で育ちました。 祖父母は「長男が一番」という古い考え方だったので兄はとても甘やかされ、私は家事をほぼ全てと弟の世話をさせられ、また女はよそ様に出すからと粗末に扱われていました。 兄は甘やかされていたせいか、自分の思い通りにならないと暴力を振るい数年前まで機嫌が悪いと殴る蹴るなどの暴行を受けていました。 言葉の暴力は未だにあります。 母に助けを求めても、毎日毎日のケンカ(とは言っても一方的)に祖父母との問題、職場でのストレスもありなかなか聞いてもらえず、最終的には私が母に怒鳴られることも多々ありました。 兄が中学生になった頃から(私は小学校高学年)体を触られたり、お風呂を覗かれるなど性的にも苦痛を与えられ、抵抗すればもちろん暴力を振るわれました。 母に相談はしたのですが、母もどうしたらいいのかわからず、私は家で兄と二人きりになるのを避けるようにし、自己防衛をし、なんとか乗り切りました。 15歳くらいから外に出るのが嫌になり(人に会いたくない)、何かをしようにもマイナスなことばかり浮かび集中することが困難になりました。 自分が生まれてきたことに疑問を感じ一時は自殺することも考えましたが何とか思い留まり、無事に進学もしたのですが、ふとした瞬間に嫌なことが頭をよぎり、不安に押しつぶされて動けなくなることがあります。 そして毎晩の様に兄に暴力を振るわれ、母に助けを求めても突き放され、仕返しが怖くてやり返したくても何も出来くて苦しむ夢を見ます。 朝には気持ちが沈み学校へ行くことが困難な状態です。 高校生の頃からこの様な状態で出席も危ない状態を繰り返しましたが、成績はそこそこに良く、一応名門と言われる大学に通っていることから周りからは怠けや甘えだといわれています。 「もうお兄さんとは一緒に暮らしていないのだし、何が不満なの?」と言われることもあります。 自分でも一人暮らしを始めて兄から解放されて楽になったと思っていますがこの状態です。 自分は学校へ行きたくないのを心の病気のせいと正当化しているのかもしれないと自分でも思ってしまうことがあります。 気持ちの浮き沈みが激しく、普段は元気なので余計にそう思ってしまうかもしれません。 どうしたらこの状態を抜けだせるかわかりません。 私は心の病気なのでしょうか? それとも甘えているだけなのでしょうか?

  • 怠け病から脱するためには?

    閲覧ありがとうございます。 タイトルのとおり、怠け病を脱する方法を探しているのですが、 なかなか上手くいかずにいるのでご助力頂ければと思っています。 私は現在院生で、研究をしているのですが上手くエンジンがかからず悩んでいます。 1、2週間に1回は必ずなにもしたくなくなってしまいます。 言ってしまえば、サボりです。 そういう日は、本当になにもしたくないです。 お昼すぎまで布団でぐったりして、お昼過ぎたらとりあえず起きるけど、特に何もせず過ごします。 どうしたら朝ちゃんと起きて毎日スケジュール通りの生活ができるのでしょうか? 以前は何か用事がなくても大抵は決まった時間に起きて、大学に行って勉強していたのですが、 急にやる気の糸がなくなったみたいに体が動きません…。 そう言っても、怠け病の言い訳をしているようにしか感じられないので、 本当に自分で自分にうんざりします。 こんな状況のとき、どうすればやる気が出てきますか? ちなみに、一通りやる気が出る方法などが書かれたWebページを読んで実践したのですが、あまり功を奏しませんでした。 よろしくお願いします。

  • 日本は引き篭もりに優しいのでは?

    私は今まで、引き篭もり(プータロー)でした。面接や人と接する事さえ 怖くて、働くことも出来ずにいました。でも最近、やっと面接を受けられる ようになり、3回目で受かりました。 今までどれだけ甘えて、怠けてきたのか、やっと解った気がします。 世の中が引き篭もりに優しすぎる事も解ってきました。 私も家にとじこもっていた頃は、「自分は心の病気だから」とか、 そんな言い訳をしていれば許されていました。親にも友人にも。でも理由が どうあれ努力をしないのはおかしい。周りが怠けを許すのはおかしいと思います。 私が言うのも変ですけど、日本は少し、そういう人達に対して 優しすぎるような気がするんですけど、どうでしょう。。。。何故引き篭もりが こんなに、美化(?)されてしまうんでしょうか? 経験者のくせに偉そうでスミマセン。

  • 一人でいたい

     最近一人でいたいという心境になってしまい、自分でも驚きながらもその通りにしてしまっています。 自分は大学生で現在春休みなのですが、生活していく上でどうしても必要な生活費を稼ぐためのバイト以外はほとんど部屋にこもってます(一人暮らしなので)。サークルや飲み会などもしばしばあるのですが、すべて行きたくなくなってしまい欠席しています。友人に会っても楽しくないのです。私は寂しがりやで、常に誰かといなければ落ち着かない性分だったのですが、最近急に人間関係がめんどくさくなってしまって、今では誰とも会いたくはありません。たぶんそれまでのサークル内のごたごた等に嫌気がさしてしまったのだと思いますが。  家では寝てばかりいます。外が寒いからなのか、いつも眠くて仕方がありません。以前は常に焦燥感が付きまとって、何かをがんばっていなければいけないという思いでいっぱいでほとんど家におらずに誰かと一緒だったのですが、今はその焦燥感が消えて、ただただ誰にも会いたくなく、誰かと関わることはしたくないのです。  軽度にしろ、うつ病でしょうか?どうすれば良いでしょうか?このままではいけない気はするのですが・・。

  • 大学留年するか退学するか迷っています

    自分は現在大学4年生です。 大学1年のときに全く馴染めず欝になり1年後期からほとんど大学に通わなくなってしまい単位もほとんど取れませんでした。 2年、3年の間は休学して引きこもり生活が続き、半年に1度も家から出ないなんて事もありました。 現在はなんとか外に出れるようになったため大学には通っていますが、 1年の時の必修科目すら取れていない状況(現在履修中)なので自分の通っている大学では確実に3留又は4留する事が確定しています。 そのため親にこれ以上金銭面での負担をかけたくない思いと、将来に対する不安(就職面など)がとてもあります。 もし通うのであれば学費の事は気にしなくていいと親は言ってくれていますが、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 あまりいい大学ではないのですが、3留又は4留してでも卒業したほうがいいのでしょうか?

  • 放送大学について

    放送大学の講義でぜひ聞いてみたいものがあるので、科目生として履修したいのですが、家に受信設備がありません。また、科目生なのでそのためにわざわざ機械を買うのもちょっともったいないです。家の近くに放送大学学習センターがあるんですが、そこはどういう目的の施設なんですか?そこを利用すれば自宅で機械を買わなくても大丈夫でしょうか?