• ベストアンサー

大学の研究室選びについてアドバイスお願いします

こんにちは。カテゴリーが分からなかったのでこちらに投稿しています。 (1)私は今大学3年生で工学部の化学科に在籍しています。春から4年生になり研究室配属になりますがどこの研究室に行ったらよいか決めかねています。やりたいことで決めるのがやはりスジなのでしょうがこれがしたいっていうのがないんですよね。。教授の能力や研究室の雰囲気からすると8つのうち2つにしぼれるのですがそういう方法で決めていいものか悩んでいます。 みなさんはどういう基準で研究室を選びましたか? (2)もうひとつ質問があり、今生化学に興味があって就職は生物系も考えているのですが、そういった場合大学院で生物系に行っても問題ないのでしょうか? 納得して進路を決めないと後悔してしまうタイプなので、簡単なアドバイスでもいいのでお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Teran
  • ベストアンサー率26% (23/87)
回答No.1

2の質問より大学院へ進まれると考えて書きます 院へ行かれるのであれば少しでもやりたいこと・興味のあることに近いものを専攻するべきと考えます。まず、自分の大学の院へ行くつもりなら確実に教授の推薦で合格へ向かえるからです。他校の院でも同様の分野であれば推薦を得ることが出来ます。もし、やることが思い浮かばない場合は教授・助教授との相性・研究室の雰囲気で選びましょう。これは確かに邪道ですが上記と同じ理由で教授陣と相性が良ければ1年間しっかり絆が出来て自分の大学の院へ行く推薦を得やすい、たとえ他校でも推薦状をいいように書いてもらえるでしょう。 ここまでが、大学と大学院が同じ専門だった場合です。 では、専門外ならばどうなるかですが(これは知り合いの事なので参考程度に) 一人は出来るだけ行きたくなった大学院と近い分野の研究室を選んでいました。これは想像通りの理由からです。 もう一人は、簡単に単位の得られる行きたい分野には微妙にかすっている程度の研究室を選びました。当然、他分野の院に行くわけですからかなり勉強しなくてはなりません。しかも、一般での入試となりますから難しいでしょう。その知り合いはある程度だけ研究室に顔を出しそれ以外の時間は院への勉強をしていました。なぜ、行きたい分野に微妙にかすっている研究室を選んだかは、「まったく違うとその分野を選んだ動機を面接の時に聞かれると難しい」だと言っていました(・・;)。 半分以上他人の事ですがこういうやつもいる程度に聞いてもらえればと思います。

astellas
質問者

お礼

回答ありがとうございました☆進路についての相談は先輩方の意見が本当に参考になります。 悩んだ末高分子系に行こうと思っています。理由は ・入学前から有機系に興味があった ・教授が有能 ・教授と仲がよい ・先輩たちも優秀で楽しそうに研究をしている といった点からです。 あとは高分子を本気で研究してみて、やっぱり違うと思ったときに大学院で生化学系で学ぶことを考えてみようと思います。

その他の回答 (2)

回答No.3

 お疲れ様です。  15年ほど前に大学院(応用化学・無機系)を修了した者です。  もう結論は出ているようですが、ご参考までに私から意見を述べさせていただきます。  昨今の大学院への進学状況を考えますと、修士課程に進む際、卒論研究をした研究室から同じ大学、同じ学科の別の研究室の院へ進むという例は皆無ではありませんが、希有な例のはずです。(あったとしても、それは院の定員や教授の定年引退など指導教授の都合による場合がほとんどです。)  そもそも、卒論研究の指導教授に、指導教授側に言われる理由無く「修士は別の研究室でとりたい。」などといったら教授に嫌われること請け合いです。それは、「あなたのところの研究は修士をとるには不十分だ。」と教授に面と向かって言ったと解釈されても文句は言えないと思います。少なくとも、私の出た大学・学部ではそう受け取った教授がいましたし、我々(当時の)学生の間でもそういう暗黙の了解(つまり、そんなことを言ってはいけない、という決まり)がありました。どうしても修士は別の研究室でとりたい場合は、家の都合や、学費の都合などの理由をつけて、「他大学の研究室で修士をとりたい。」といわないと、丸く収まりません。  また、修士課程に所属している学生への教授側からの指導は、卒業研究で一年間勉強した程度の知識は持っているという前提の元で行われるのがふつうです。(これは、学科目という意味ではなく、解剖や培養のノウハウといった実験スキル的な意味です。)違う分野で卒業研究をしてから修士課程に進むとなると、これは結構ハンディキャップになります。  というわけで、結論として、生物系の大学院に進むことを考えるなら、多少教授がへぼでも卒論研究は生物系の研究室で行うことをおすすめします。他大学なら院に進む際に円満に移籍できる可能性があります。(夏頃(だったと思う)に試験を受けなければならないのではありますが。)  迷わせるようなことを申し上げて申し訳ありません。  ご自分の行きたいところに行くのが一番です。上記はご参考程度におとどめおき下さい。

astellas
質問者

お礼

回答ありがとうございました。うちの大学ではなかなか生物系に近いところがなくて困っていました。悩んだ末高分子・有機合成系に進もうと思います☆

noname#160321
noname#160321
回答No.2

(1)私の切実な経験から言いますと、工学部の場合「化学工学」をしっかり身に付けて頂けると今後非常に便利ですので、考えて頂けませんでしょうか。現在化学プロセスはマイクロ、ナノ方面に進行中でしかも「散逸系」の方面が重要になっております。これらの事象を数学的にとらえるには化学工学の知識をフルに利用せねばならず、私のように理学系から入った人間にはかなり重荷です。 (2)生化学は今後数十年(今までもだけど)重要であり続けるのでおすすめですが、最近の知識の蓄積が半端じゃないので、教養や学部の授業で十分そのあたりを学んでいるか否かで院の入試の合否が決まってしまいます。どんなに数学や物理に優れていて院の教授が欲しい学生でも一般入試で落ちるようではほとんどムリなのでこれからですとかなりがんばらねばならないでしょう。どこの大学でも院の入試の過去問を売っていますので取り寄せて検討してください。すでにご存じの通り院では担当教授の研究室に属すことになりますので、さしあたっては当該教授とコンタクトをとる必要があります。だが分野が広いので誰がどんな研究をやっていて「その意味は」になると専門外からはエキスパートにもほとんど理解不能(理解できるような内容の有名な先生は老人ばっかり)「運こそ自分の能力」だと考えて選ぶしかないかも。役に立たなくて済みません。m(__)m

astellas
質問者

お礼

回答ありがとうございました☆ 悩んだ末、#1さんのお礼にも書きましたが現段階で高分子系に行こうと思っています。 工学部ならではの化学工学ですが、授業でも習いましたが自分にはどうも合わないようです。数学がとっつきにくいし、なぜか机上の空論に思えてしまって・・・。 生化学などの生物系の授業は生物系の人が履修すべきものは私も履修しました。いまのところ生物系の人と知識に大差はないと思うのですが、4年生での1年間で知識や経験等で差がついてしまいそうです。 いろいろと悩みましたがとりあえずは高分子で頑張ってみようと思います!

関連するQ&A

  • 生物の研究が出来る大学選び・・・

    高2です。 そろそろ行きたい大学を決めてもいいんじゃないかと思っています。 僕は生物が好きなので生物の研究が出来る大学へ行きたいと思っているのですが、適当に大学を選んで研究施設が乏しいとか教授が悪いとかで後々後悔するのはすごく嫌です。 やる気があれば施設や教授は関係ないみたいな意見もあるかもしれませんが、やはり研究の母体は大学だと思います。 皆さんはどのように後悔しない大学選びをしましたか? また、生物専攻でこの大学に入って自分は満足してるみたいな大学があったら教えてください。

  • 大学院(希望研究室)への再受験について

    どうもはじめまして。 現在、都内の某理系大学に在籍する4年の者です。 現在、卒業研究で超伝導の研究を行っています。 来年は今の研究をより良い環境で継続したいと思い、 今年、大学院受験で東工大を受験しました。 結果的に研究科には合格はできましたが、第一希望の研究室に入る事が叶わず、 超伝導体の研究室を希望していましたが、 生物系(生物物性)の研究室に配属される事になりました。 しかし、大学院で他の専門分野に進む事へ非常に躊躇しています。 また、どうしても第一志望の研究室に入りたかった無念さ、 他にも、バイオ系はかなり就職が厳しいとの噂もよく聞いていて、 本当にこのまま進んでいのか、先月からずっと悩んでいます。 そこで可能であれば来年もう一度、第1志望の研究室を受験したいと考えました。 しかし、院浪は就活でかなりマイナス評価になるとい聞いています。 とはいえ、現状では他に進路や退路は存在しないので、 (1)このまま留年 (2)実家のある九州大学(理系)への編入 (3)完全院浪(無職) (4)生物物性系の研究室に配属しつつ休学 の4つの選択肢を考えています。 (4)は他の研究室メンバーに迷惑をかけるので極力避けようと考えています。 理想としては履歴書に空白を作りたくないし((3)消滅)、 また留年は勉強怠惰の印象を与えてしまうので((1)消滅)、 (2)で1年間、専門基礎を勉強しつつ仮面浪人する事を最善の策と考えています。 しかし、どの選択肢にしろ私は1年浪人しているので、ここでさらに1年分を費やすと 実質2年遅れて大学院に入学する事になります。就職に強い工学系の専攻とはいえ、 実質2浪はやはり就活に影響を与えるでしょうか? ちなみに私は生涯年収は全く気にしていません。 とりあえず研究職に就職ができればよいと思っています。 また、九州大学では3年編入で化学系の専門基礎を勉強したいと考えています。 どなたかご回答宜しくお願いします。

  • 大学院(あるいは学部)への再入学を考えています。国立大学の生物系研究科

    大学院(あるいは学部)への再入学を考えています。国立大学の生物系研究科に所属する修士一年生です。 学部生のころは漠然と研究者を目指していましたが、四年生になって修士課程への進学が決まったころ、実情を知るにつれ、研究の世界に疑問を感じるようになりました。そのまま進学したものの疑問は大きくなるばかりです。いま進路の変更を真剣に考えて悩んでいます。 生物は研究対象・現象としては興味深いのですが、とくに基礎的なことをするとき、遺伝学や分子生物学だけやっていて何がわかるのか疑問です。数学や物理がない議論でどれだけ一般的なことがいえるのか。かといって生物は産業的な応用も難しく、私の現在の専攻は社会との接点もあまりありません。研究や「実験」の意義が見出せず、知的興味もあまり感じられなくなりました。 もっと社会や産業に対する影響力がある分野で自分の力を試したい、数字を使いたいと考えたとき、工学や経済・経営に興味をもつようになりました。いま考えているのが技術経営や経営工学、金融工学などを学び直すことです。MOTにも興味があります。そのようなおそらく工学系の大学院に入りなおすとして、社会人経験がなく(そして工学部出身でもない)私のような学生が入学することに意味はあるのでしょうか。 もうひとつ、少し考えているのは、物理や化学を学びなおして、将来的に生物を研究対象にするということです。この場合でもいまの研究室ははやく変えるべきだと思っています。 とにかくもともと物理数学が苦手ではなかったこともあり、生物より数学でなにか語りたい欲が高まってます。 この時期での転向は遅すぎますでしょうか。学部から入りなおして、勉強しなおすべきかとも考えます・・・。 あるいは興味がもてない勉強を二年続けて、就職で方向転換するべきでしょうか・・・。興味のないことをただこなす以上の苦痛はないので、いますぐにでも他のことを学びたいです。 同じような境遇だった方など、キャリアプラン等に関してなにかご助言いただけると大変ありがたいです。

  • 山口大学について

    私は、山口大学工学部(の応用化学工学科など)で生物のことについて学びたいと思っているのですが、工学部キャンパスのことや、生物の研究をしている研究室の研究内容など教えてください。とくにHPを作っていない研究室のことが知りたいです。

  • 大学院で他大に行くか、同じ大学で別の研究室に行くか

    私は化学系の工学部4年生です。研究室に配属されたのですが、大学内の研究室にこれだと思える研究室がなく散々迷った結果正直に言えばあまり興味の湧かない研究をしている研究室に入りました。 これは自分の責任だとなので仕方ないと思い、大学院で変えることを考えていました。しかし、私は既に多額の奨学金をかりており、他大学にいこうとして掛かるお金がなく、また研究を変えて付いていこうとする間に就活がはじまるのではと考えてしまい不安になってしまいます。 大学内の他の研究室にもそこまで興味が湧かず、うつっても中途半端になってしまうのではと考えてしまいます。 研究・開発職に興味があり、院での専攻はあまり就活では関係性は薄いと聞いているのですが、このままでも就職したい分野に行けるのかが不安です。

  • 生物系→化学系

    自分は今大学3年生で生物系の研究室に配属されることが決まりました。 大学に入学する前から生物系の研究室に入り、昆虫や植物の環境保全を研究したいと考えていたので、希望通りの研究室に配属されて良かったのですが、生物系の研究では就職が無いことに今更気付きかなり困っています。 自分は頭も悪いですしコミュニケーション能力もなく、劣勢な立場から内定を勝ち取れるような人間力がありません。 なので大学院は就職に有利な有機化学系の院に進みたいと考えているのですが、生物系から化学系の院に進学することは可能でしょうか? 学部でまったく化学系のことをやっていないのに化学系の院に進学することは不可能ですか?

  • 研究テーマが大学院で大きくかわるのはどうなのか?

     現在、理系の大学4年生です。  生物学を主に研究してきましたが、生物の作る化学物質に興味を持ち、来年から農芸化学(有機化学系)の大学院へ進学しようと考えています。  ただ、有機化学からはしばらく離れており研究できるか不安です。  そこの講座は私のように生物学出身の方もいらっしゃり、教官も、研究室としては生物学出身者でも受け入れて、最初はしっかりと基礎を学ばせた後、研究に移るようにする。とおっしゃっていたのですが・・・  頂いた論文には私にはわからない実験手法があり、正直、不安になってきました。  教官は会社に入ったらどんどん新しいことを学ばなければならない、だから院から研究テーマが大きく変わるのは大きな問題ではないともおっしゃってたのですが・・・  院から大きく分野を変えられた方にお聞きしたいのですが  (1)、実際、どうだったか?(杞憂だったこと、大変  だったこと)  (2)、どんな点を自分は気をつけたか?(研究室に入  る前に何をしたか?)   についてお願いします。

  • 研究室選びについて 

    自分はとある国立大学に所属する3年生です。 理工学部に属しているのですが、今研究室選びの真っ最中です。 うちの学科は主に材料工学の色が強く、研究室もそのようなものが多いです。例をあげると人工腎臓の材料を研究するところがあったり、クロロフィルの研究をするところがあったり、表面化学や触媒の研究をしているところがあったりなど、割と幅広くあります。 その中でいろいろと研究室訪問をして疑問に思った事がいくつかあります。 ・就職する時に、研究室によるコネなどは重要になるのか。 ・就職する時に、研究していた内容によって有利、不利はあるのか。 ・人工腎臓などのバイオマテリアルを研究しているところと機能性有機物質を研究しているところに興味があるのですが、近頃生物系は就職が難しいというような噂を聞きます。バイオマテリアル系の就職とは難しかったりするのでしょうか?(1,2年のカリキュラムは物理が主な学科の学生が外の生物系の学問を専攻してきたような人達と比べて企業としてはどちらが欲しい人材なのでしょうか) 基本就職は個人の力が重視されるだろうと思っていたのですが、友達と話していると「あの研究室は結構コネがあるからあそこがいい」という事を良く聞くので不安になり、質問しました。 長文失礼しました。

  • 研究者に向いている?向いていない?

    こんにちは、理学部生物学科3年のものです。 さっそくですが、自分が生物学の研究者に向いている、向いていないを判断するにはどうしたらよいでしょうか? 研究室に配属される前なのでこの時期での判断は難しいのでしょうか? ちなみに私は分子生物学、生化学的手法を使った研究者になりたいと思っており、向いていないと判断できた場合は学部卒あるいは修士卒で就職したいと思っています。よろしくお願いします。

  • 大学院の研究計画書について

    大学院で専攻を変えた方に質問です。宜しくお願いします。 私は現在工学部4年ですが、生物系の院に変えようと思っています。 一応1月から高校レベルの生物をやり、4月から過去問を見て生化学、細胞生物学、英語と試験科目の勉強をしており学科試験の対策はしているのですが、研究計画書がどうにもかけません・・・。 まず志望理由ですが、卒研が医療とかぶっておりその一環として生物を勉強したところ生化学の遺伝子の分野(とくに遺伝子発現について)に非常に興味を持ったこと」ぐらいですがこれだとまずいですよね・・・。 あと、研究を進めていく上での実験方法を書くべきなんでしょうけど、生物には多種多様な実験法や装置など(電気泳動、サンガー法、クロマトグラフィーなど)かなりの知識を要しており、一体どのような実験を行えばいいのか分からないということです・・・。 生物系に限らず院で専攻を変えた方は一体どのように研究計画書を作成したのかよろしければご教授お願いします。