• 締切済み

ご祝儀について

cute_cueの回答

  • cute_cue
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.3

こんにちは。 先に質問したいのですが、東京・北海道とも招待制での結婚式になりますか? 私も北海道出身なので思ったのですが北海道ってほどんどが会費制なので…。 そしてまた私事で申し訳ないのですが、私も東京(今住んでる場所)と彼の地元(山梨)とで2回披露宴をしました。 山梨の際は私サイドは両親のみの参加です。私の友達はみんな東京の方に呼んだので。。。 もちろん完全アウェイの状態でイヤだったけど、これから嫁になるんですからそのくらいの覚悟は必要かと。 私はどちらか一方に出席すればいいと思いますよ。 両方出るのであれば花嫁さんに相談するのもいいかと。私が花嫁なら友人一人から6万も7万ももらえないです!! 余談ですが、私が友人と友人の恋人に出席してもらった際、一人づつもらうのは悪いと思ったので‘ご祝儀は二人一緒で、こっちも引き出物ひとつで返すから’と事前に話しました。 ホントに仲の良い友達ならそのくらい話してもいいのではないですか?話せないくらいの仲なら片方出席で十分だと思いますよ~。 何か心につかえながら参加してもらうより、すっきりと気分よく参加してもらった方が花嫁さんも嬉しいと思いますよ♪

noname#10430
質問者

お礼

cute_cueさんありがとうございました。 だいぶ重い荷が降りたように思います。 今回の結婚式は招待制です。 そして、式の時期が迫っているので、残念ながら変更は難しいと思います。 最初は「1回目のときに2回分でで5万円を包もう」と思っていました。でも必要経費を差し引いていくとマイナスかな~と思い、「じゃあ6万円??1万円の差ならど~んと7万出しちゃえ~」といったノリでした。 今まで、お願い事は多少大変なことでも当たり前のように引き受けてくれた、なかなか会えない大切な友人へ・・・というせめてもの感謝の気持ちが入っています。(#^.^#) 何か心につかえる・・・というのは彼女へのお祝いがというわけではなく、ここ半年間くらいで結婚式4回出席(夫婦で)、その他のお祝いも何件かあったためだったと思います(ToT)/~~~ いくらにするかまだ決めかねていますが、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • ご祝儀について

    はじめまして。 20代半ばの新米主婦です。 友人のご祝儀をいくら包もうか悩んでいます。 彼女には私の結婚式のときに出席してもらい、ご祝儀を3万円いただきました。 今度は彼女の番となったのですが、新郎新婦それぞれの地元で式を挙げることになり、私はその両方に呼んでいただきました。。しかも、そのうち一つは夫婦同伴。。。 「これはお互いさま」ということで交通費は自費でという約束をしていましたので、飛行機代が別途必要です。(往復で25000円ほどです。わたしの時も同じくらいかけて来てもらいました) そのほか余興としてピアノを弾くために1ヶ月ですが習いにいきました。(お月謝は13000円ほどでした) みなさんは私の立場だったらどれ位包みますか?? お金のことばかり書いていると、いやらしくて彼女にも申し訳ないのですが、金額があまりにも大きいのであえて書いてみました。いろんなご意見おまちしております。

  • ご祝儀について

    先日、海外挙式後の披露パーティーを行いました。 その際、お互いの親族と友人を招いてのパーティーでしたが準備段階で彼の親族がとても多く友人も多かったため 新郎招待者7:新婦招待者3といった比率でした。 こうなったのも、お姑さんが勝手に色々な親族(呼ばなくてもいいと言うような人)を呼ばなければダメだと言い切り、結局こうなりました。 会場の人数制限もあり、私は呼びたかった人も我慢しました。 しかし、蓋を開けてみてビックリ。彼の親族は叔父叔母の立場でご祝儀二人で3万円。2万円といった方もいました。 お互いの招待客の平均ご祝儀は新郎側2200円。新婦側37000円でした。 なんだかしっくりいきません・・・。 当初ご祝儀でまかなう予定が随分と足らないため、ご祝儀+私の貯金を使わざる負えないのですが、少し新郎側に一言文句をいいたい感じです・・・。

  • 海外から参加する結婚式のご祝儀

    国際結婚した友人が結婚のお披露目会を日本で行います。彼らは現在日本以外の国に住んでいますが、新婦である、私の友人が日本人であるため、日本でのお披露目となったようです。 私とパートナーは、招待を受けて、ヨーロッパから参加します。(ホテル代、飛行機代、すべて自費)聞くところによると、日本からの場合は、自費で海外の式に参加するときは、ご祝儀はいらない、と聞きます。しかし、せっかくですし、ヨーロッパ、もしくは、新郎新婦の国のしきたりにそって、プレゼントを贈りたいな、と思いました。しかし、新郎新婦も、お祝いの後、自国に帰らないといけませんし、プレゼントは荷物になるので、考え物かな、と。やはり、お金を包んだほうが良いのでしょうか。 今回日本に行くために、かなりお金が飛びますし(半年前に休暇で帰国したばかりですし)、ご祝儀もあまり弾めそうにないので、はっきり金額がわかるようなものを送るのは避けたい気持ちもあります。それに、もし、自費参加の場合は、何も包まないのが普通であれば、逆に友人側に迷惑をかけるのかな、と思ったり。 いろいろ調べてみましたが、よくわからず困っています。 (1)何ももって行かないほうがいいのでしょうか。 (2)もし、ご祝儀を包むとしたら、相場はどのくらいでしょうか。 (3)または、荷物にならないプレゼントアイデアはありますか。 どなたか、アドヴァイスを下さると嬉しいです。宜しくお願いいたします。

  • 結婚式のご祝儀について

    近日、友人の結婚式に出席します。 新郎、新婦ともに古くから知っている友人です。 私には3年以上付き合っている彼女がいて、 私の友人ということで新郎新婦とも面識があり、 3年の間に2人で新郎新婦の家に泊まりで遊んだり、4人で旅行などもいきました。 私の方に新郎新婦からも式や2次会に呼ぼうかとの相談もあったのですが、 古くからの友人も大勢集まるので、こちらから遠慮させていただきました。 この場合、私からのご祝儀に加えて、お祝いという形で彼女の分もご祝儀を持っていくべきかと思うのですが、一般的にはどうなのでしょうか? また、もしご祝儀を持っていく場合はいくら位がいいのでしょうか? わかりにくい文章で申し訳ありませんが、お答えいただければ幸いです。

  • ご祝儀の金額について

    結婚式のご祝儀の金額について質問です。 来月、友人の結婚式に呼ばれた20代前半の者です。 ご祝儀の相場はだいたい3万円というのはわかっているのですが、 今回呼ばれた友人とは今まで2回ほどしか会っていないので2万円でも差し支えないかという質問です。 詳しい状況としては、 結婚する新郎Aくん、新婦Bさんとします。 この新婦Bさんは私の彼女の大学時代からの友人で、 1~2年ほど前に、彼女の大学時代からの他の友人のカップル(4組ほど)で会うことになり、それからぼちぼちつきあいが始まり、 今日までに2~3回ほどAくんとBさんと顔を合わせています。私の彼女はBさんとは大学時代からのつきあいなので数え切れないほど顔を合わせています。 で、今回AくんとBさんが結婚することになり、私と彼女、上記の他のカップルも式に呼ばれ、 友人として招待された形にはなりますが、私自身は新郎・新婦共に2回ぐらいしか会ったことがないのでご祝儀は2万円でも構わないのかと疑問に思いました。 もちろん私の彼女は昔からのつきあいなので相場の3万円を包む予定です。 状況説明がわかりづらいかもしれませんが、このような経験がある方がいらっしゃれば何卒よろしくお願いします。

  • ご祝儀+α!!

    7月友人(新郎)の式に夫婦で呼ばれることになりご祝儀+αの質問です。 こんにちは!今年7月の式に夫婦で出席することになりました。 今からとっても楽しみですが悩みがあります。普通なら5万円のご祝儀で良いと思いますが、私達の時に新婦も二次会に来ていただき1万円もご祝儀を頂きました(お返し済)。(新郎は挙式披露宴から出席頂き3万円頂いています) 元々主人だけの出席となる思っていたので、1万以上する新婦希望の家電か希望がなければ1万円の商品券をプレゼントしよう思っていたのですがご祝儀だけで良いのか悩んでいます。 皆さんならどうしますか? (1)ご祝儀5万円のみ (2)+5000円位の必要な食器など希望の物を聞いて事前にプレゼントする。 (3)+1万円以上の新婦希望の家電か1万円の商品券 (3)・(4)の場合ご祝儀減らされるかもと心配になるかもしれないから結婚式の後が良いでしょうか? 因みに諸事情によりご祝儀7万円は考えてないです。 宜しくお願い致します。

  • 仲人料?と披露宴のご祝儀

    プチお見合いをセッティングしたところ、ご縁があったようで、結婚されることになりました。 プチお見合いというのも・・・ 友人からの依頼で、コンパや1対1での紹介はよくあることなのですが、今回は、親御さん(女性側)からの依頼で娘さんと私の友人を会わせました。 結婚が決まった時、その親御さんからお礼ということで5万円頂いてしまいました。 丁重にお断りしたのですが、『気持ちだから!』ということで押し切られるような感じで・・・ 『2人(新郎新婦)には言わないでいいから』と言われましたが、気になったので、友人(新郎)に言ってしまいました。 すると、第一声が『受け取ったの??』と少し驚いた様子。 どうやら、事前にお礼を渡すことについては2人とも聞いていたみたいでした。 友人にはそんなつもりはなかったのでしょうが、受け取ったことを責められたように感じてしまい少しショックでした。 そこで、この5万円をご祝儀として渡して帳消しにしてしまいたいのです。 ところが、私の年齢と新郎新婦との関係では3万円が相場であることから、既婚者の別の友人に反対されました。 理由は (1)相場以上もらうと新郎新婦は困る (2)自分たちの結婚式の時も、相場以上のご祝儀を頂いた人には、別途商品券等でお返しをした (3)結婚式後、新婚旅行や引越し、挨拶周りでただでさえ忙しいのに、(2)の手間が新郎新婦にとっては大変だ とのこと。 ご祝儀は相場にして、お祝いの品で返せばいいということも言われましたが、友人の反応がどうしても気になってしまい、キッチリ帳消しにしてしまいたいのです。 この1件で利益を得たと思われてしまうのはどうしても嫌です。 そこで質問です。 皆さんならどうしますか? いろいろなご意見お聞かせください。

  • 子連れ(小学生低学年・リングガール)でのご祝儀

    タイトルの通り友人の結婚式のご祝儀で悩んでいます。 ・子ども同伴は新郎新婦から言い出し招待されました。 ・子どもと新婦は仲良しです。 ・最初は親族がする予定だったリングガールを頼まれました。 ・自分は3万で一緒に行く友人と物も用意しています。 周りの人はリングガールをするから子どもの分はいらないと言います。 だけど、食事代もかかるし最初はリングガールなしで 招待されている事を考えると+で5千円~1万かと。 ただ、あまりお金に余裕もないし、 リングガールとなってしまったので子どものドレス代もかかり、 別に物も用意したのであまり多くは包めません。 今考えてるのは ・3万ご祝儀+餞で別に5千円(もしくは商品券) ・3万5千円ご祝儀(3万+2千円札+3千円で7枚。細かい?) ・3万自分ご祝儀+子ども名義で1万 です。どれもいまいちのような感じで・・・。 「え?」と思われない金額はどんな感じでしょうか? 宜しくお願いします。 ちなみに20代同い年で仲が良い友人です。 一緒に行く友人は2万にしようか悩んでいます。

  • 結婚祝いのご祝儀について

    こんにちは ご祝儀の金額について悩んでいます。 来月、会社の同僚の披露宴に招待されています。新郎・新婦とも同じ 会社の同僚なのですが、ご祝儀も二人分ということになるのでしょうか? わたしは40代(女性)で新郎・新婦は30代。招待客としては新郎側で 招待されています。 役職はそれぞれついていますが、小さな会社で部署も別々なので 特に上下関係なく、特に新婦さんとは親しく付き合いをさせていただいてます。 別の同僚の披露宴には3万円を包みましたが、今回は二人分として 5万円くらいがいいのでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

  • 結婚式の祝儀について

    こんばんわ. 来月に友人の結婚式があります. 新郎新婦とも私たち夫婦の友人であり,招待状は連名で来ると思っていたところ.別々に届きました. 席も新郎側と新婦側で別々に設けられているとのこと.ということは,引き出物もそれぞれ頂くことになるかと思います. この場合,ご祝儀は別々に用意すべきでしょうか?私たちは連名で5万円包みたいと考えているのですが・・・. 私たち夫婦は,この辺りの知識に関して未熟なため,皆様のご意見をお聞かせ下さい. 宜しく御願い致します.

専門家に質問してみよう