• ベストアンサー

物理の問題集

souyanの回答

  • souyan
  • ベストアンサー率38% (47/121)
回答No.5

下の方が勧められている「物理のエッセンス」の姉妹書なんですが「名問の森」という本が存在します。 「物理のエッセンス」が基礎に対し応用には「名問の森」非常に良いのでこの二冊でやられてみたらいかがでしょうか? 両方ともじっくり考えるたびに味が出る本です。

hibiki-noko
質問者

お礼

名前から惹かれます 笑 探してみます!有難うございます。

関連するQ&A

  • 物理・橋元流

    皆橋元流が分かりやすい、使うべきだなどといっていますが、僕はそこまで分かりやすいと言うことはありません。別に分かりにくくは無いですが、セミナー物理やエッセンスのほうが分かりやすいです。橋元流で分かりやすかったのは金庫の例のところだけです。橋元流だけではとても受験に通用するとは思えません。 だから、根本的な概念などが分からないとき、今一上手く行かない時「のみ」力を借りる、と言うことで良いでしょうか。

  • 獣医の物理について

    こんにちは 今年受験生のものですが、日本大学 麻布、日本獣医生命科学大学 を受験しようと思ってます。塾に行くつもりは 無いのでここで質問させてください。 *家での勉強はセミナー物理1+2を使ってます。 赤本を買ったのですが、 物理は教科書の内容を性格に理解する でした。 そこでセミナーを見ると プロセス~発展問題まであり どこまでやったら良いかわかりません。 基本問題か発展問題までだとは思うんですが・・・ どちらまでやったほうがいいでしょうか? あまり時間が無いので個人的には基本問題でいいかな と思ったりしてます。 よろしくお願いします。

  • 物理の超初心者向けの参考書を教えて下さい。

    今まで物理に一切手をつけたことがないのですが、大学受験の第一次、第二次に物理を選択したので勉強しようと思います。高2です。 今のところ、 ・橋元の物理基礎をはじめから丁寧に ・物理のエッセンス力学・波動 ・物理のエッセンス電磁気・波動・原子(これは賛否両論でしたが....) ・やさしくわかりやすい物理基礎 ・漆原の物理 ・物理基礎をひとつひとつわかりやすく ・これでわかる物理基礎 ・みんなのセンター教科書 物理基礎 ・きめる!センター物理基礎 ・宇宙1わかりやすい物理 力学・波動 ・宇宙1わかりやすい物理 電磁気・熱・原子 ・物理が初歩からしっかり身につく 力学・熱力学 ・物理が初歩からしっかり身につく 電磁気・波動・原子 長々となってしまいましたが、以上の参考書でとても迷っています。 物理を学んだこともないので、選び方さえわかりません。 他にオススメがあれば、是非教えていただきたいです。

  • 物理が全く理解出来ない

    今年高校を卒業した者です。来年国立大学の工学部を受けるのに二次試験で、物理I、IIが必須なのですが、高校では物理は全くやっておらず、独学で参考書を見ながら勉強しています。使っている参考書は橋元淳一郎さんの「物理をはじめからていねいに 熱・波動・電磁気編」を一昨日から始めました。また二日しかやっていないので理解出来ないのは仕方ないのかもしれませんが、解説を見ても何となくしか分からず、式も何故そのようになるのか、何故その答えになるのか分かりません。数学も高校ではI、IIはやったのですが、基本的なことしかやっていません。どうやったら物理が分かるようになるのでしょうか?誰でも初めは理解出来ないものなのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 物理 化学の重要問題集について

    現在高3 両方の重要問題集をもっています。(まだ一問もやっていない) 県立高校なので、まだ全範囲終わっていません。 つまり、学校では「入試対策」のような問題はやっていません。 定期テストレベル(教科書~少し発展レベル)の問題は解けますが 入試レベルの問題となると、物理に関してはあまりできはよくありません。 この状態で重要問題集をやっても効果はないですか? セミナー物理というのもあり、難易度的にこれをはさむのがいいのかと思ったのですが 時期が時期だけに、あまりゆっくりはしていられません。 基礎もできていないのに難しい問題ばかりやっても意味がないのはわかっているので 焦らないようにしようとは思っていますが、もし重要問題集もセミナー物理も難易度があまり変わらないようなら重要問題集のほうでやろうと考えています。 見た目的には重要問題集の方が難しいそうなんですが、実際どうなんでしょうか? 化学についても同じです。 セミナー化学と、重要問題集がありますが、できることならどちらかにしたいです。 やったことがある方、問題集の選択や、勉強法の意見を聞かせてください。

  • 大学受験用の初心者参考書

    よろしくお願いします。 大学受験のため物理を勉強しようと思います。 今までは生物と化学を勉強していたので、物理は全くといっていいほど初心者です。そこで、参考書を買おうと思いますが、それについて質問です。 人に聞いたり、本屋で立ち読みしていて、橋元の物理IBをはじめからていねいに」がわかりやすいと思いました。 ただ説明はいいと思ったのですが、参考書なので問題がほぼ全くといっていいほどないので、問題集を探しています。 参考書としては、今までセミナーを使用していたのですが、セミナーは本屋さんに行くと本屋では取り寄せになり、解答もつかないとのことでした。それでは意味がないので、他の参考書を探しています。 「物理のエッセンス力学・波動」浜島 清利 (著) がいいということなので、その辺りを考えていますが、初心者の自分に 「橋元の物理IBをはじめからていねいに」の後にすぐに「物理のエッセンス力学・波動」は難しいでしょうか。もし難しければ初心者でも取り組みやすい物理の問題集を推薦していただけませんか。 参考書に関しては「橋元の物理IBをはじめからていねいに」が理解できるようになったらもう一冊くらいちゃんとした?標準かそれより少し上の参考書を買おうと思っています。もし良い本があれば推薦お願いします。 志望は医学部ですが、今から初めて一日二時間程度物理に費やそうと思っていますので、おそらくセンターレベル程度しかもっていけないと思います。二次レベルはきっと無理だと思いますので。 また、化学、生物では資料集、用語辞典を使っているのですが、物理でもそういう教材はあった方がよいでしょうか。 人に相談すると物理は独学では難しいとのことなので、ある程度勉強したらサテライン等の授業も取ろうと思っています。 物理初心者ですので、よくわかりませんが、以上よろしくお願いします。また勉強方法に関してもアドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。

  • 高校物理 問題集

    センターレベルの高校物理の問題集でおすすめは何かありませんか? 春から理学部化学科に進学しますが、物理未履修ですので、今からでも力学、波動あたりをやっておきたいと思いました。  問題集は解説が詳しいものがいいです。

  • 物理のいい問題集教えてください!

    今高2で来年受験を控えているものです。理系で志望校としてはMARCH、頑張って理科大を目指したいと思っています。2年で怠けてしまい、特に物理は定期テスト前以外はほとんどやりませんでした。先日友達から薦められて、東進ブックスの橋元の物理ってのを買いました。非常に分かりやすいのですが、問題が2、3問しかなくちょっと物足りない気がします。お勧めの問題集があったら教えてください。

  • 物理の問題集、参考書

    物理の問題集、参考書を探しています。 アドバイスお願いします! (橋本さんの本がいいと聞きますが、どうでしょうか?) 高校2年生です。 大学受験で、センター、2次試験で物理を受けます。 今、物理の模試での偏差値は50台です。 苦手な分野は、力学と波動です。(ほぼ全部苦手ですが…) 今は学校で指定されているなんとかα(?)という問題集しか持っていません。私にはわかりにくいです。でもクラスの友達は同じそれを使ってて、成績がかなりいいんです…。

  • 問題集

    今「橋元の物理をはじめからていねいに」をやっているんですが、このレベルと同じくらいかもう少し下の問題数が豊富な問題集を探しています。 「橋元の物理をはじめからていねいに」では問題数が少ないので試しに物理のエッセンスを購入してみましたが、今度は私にはレベルが高すぎてほとんど解けません。 これは良いという問題集があれば教えてください。