• ベストアンサー

プロレスって・・・?

nendo777の回答

  • nendo777
  • ベストアンサー率12% (2/16)
回答No.3

ルールはプロレスのスタイルによって異なります オーソドックスなプロレスのルールは新日本プロレスの公式ルールとあまり変わりません メキシカンプロレス『ルチャリブレ』はタッグマッチで選手交代の際タッチは必要ありません 試合権利のある選手が場外エスケープし同じチームの選手がリングインするだけで交代が成立します これは試合をよりスピーディに見せるためです メキシコで団体によっては後頭部への攻撃が禁止されているため 日本でもおなじみのパイルドライバーなどは反則技となります ストーリトファイト形式の試合となるとルールはめちゃくちゃです リング内外どこででも試合決着がつきます 観客席でフォールなんてのもOKです 凶器攻撃は反則にはならなかったり何でもありです その他にはテキサスルールなんてのもあり スリーカウント後さらにテンカウントをとって勝負を決めるという変なルールもあります これらのルールが試合のルールであって 相手の技を受ける受けないはルールではありません 確かにわざと受けることで試合を盛り上げたり いいタイミングでかわして試合の展開を変えたり 勝敗結果は事前に決めてあったりします 結果に関しては99.99%の試合が事前に決まっているといっていいです 初対戦の際には事前に一回試合の練習もするそうです だからといってプロレスを単なるショーと片付けてしまうのは間違いです プロレスのすごさは100キロ前後の人間同士が ぶつかり合いや投げ、固め技を受けたりかけながらも30分、すごいときは60分休まず動くことです レベルの高いNOAHの試合などでは60分近くハードな動きをしながらも見てる人間を飽きさせないうえに感動させます この観点からすると、その道のハードな練習を重ねた人間にしかできない れっきとしたスポーツであるといえるでしょう プロレスというのは興行であり利益を求める物です ですから一人のチャンピオンが世間的に知名度があったほうが客の入りもよく収入が多いわけです ですから確かに強いがスター性はないし試合も雑で見ていておもしろくないという選手ではダメなのです 日本ではまだ年功序列的な傾向が強く、そのため世代闘争などの抗争がよくあります これは日本のプロレスの創立者である力道山がもともと力士であったことから 相撲界のしきたりがプロレス界にもそのままもちこまれ、付き人制度など厳しい上下関係があるためです その代わり良い意味でも悪い意味でもしっかりとしたファミリー体質的でもあります 海外などはビジネスとしてもっとシビアなので年齢なんて全く関係ありません スター性があって人気があればキャリア数年でメインイベンターです もちろん会社側の力の入れようも半端じゃないですし 他の選手もそのスター選手の人気度で客の入りが左右され 自分たちのギャラに大きく影響するので負け役やヒールとしてきっちりバックアップをします その中でさらに自分の評価を上げ地位を高めていきメインをとるのです 日本よりチャンピオンになるのは大変ですがそれだけ価値が重いのです ファイトマネーは団体に所属してる選手は年棒制でトップクラスでも3000万を超えるのは数人です 他団体の試合のギャラは所属選手は会社経由で支払われフリーの選手は直で入ってきます その相場はトップクラスで2~300万くらいだと言われています しかし総合格闘技の試合となるとギャラは10倍位に跳ね上がります 03年の猪木祭りの際永田選手と安田選手のギャラは総額3300万であることは ギャラ未払いの裁判で明らかな事実として公表されました 一時期の桜庭選手などは相当すごい収入だったのではないでしょうか 長くなりましたが質問にお答えしました こういう真相を隠し真剣勝負などとうたうのが日本のプロレスの欠点です アメリカでは試合にシナリオがあることを世間に公表し そうすることで逆に信頼を得て一流企業のスポンサーがついています 日本の団体は消費者金融ばかりでしょう その差はおおきいです いろんな角度から楽しめる最高のエンターテイメントスポーツです これからもより一層プロレスを楽しんでください 奥はかなり深いですよー ちょっと見たくらいではちょっとしか楽しめません

参考URL:
http://www.njpw.co.jp/rules/rulebook_01.html
grtt
質問者

お礼

ということは格闘ではないですよねぇ。。やっぱりショーですね! 芸能プロ的なものだと理解するようにします☆それが回答を見てきた感じもっとも自然な感じがします!

関連するQ&A

  • 亀田大興の試合はまたもや八百長?

    今日亀田大興の試合見ました。 相手はインドネシアのチャンピオン? 全く猿芝居の試合で観客を馬鹿にしているとしか いえない試合!!! 簡単に負けてなんやあの試合は八百長丸出し 本当に強い相手とやれよといいたい!!! きっとファンは離れていくよ 皆さんの意見はどうですか?

  • 亀田興毅は凄い?

    亀田興毅はソコソコ強いボクサーですよね?あと、ビジネス価値の高い希有なスポーツ選手ですよね? 弱い相手との試合が圧倒的に多く卑怯だと私は思っているのですが、テレビの視聴率は高いしチケット売れてるみたいです。なんだかんだ言って、亀田惨敗を期待したり、色々と気になってボクシングの八百長的演出を日本人は楽しんでいるのでしょう。八百長でも、判定員の亀田コネでも、他の娯楽で楽しむ選択肢を捨ててワザワザ亀田の試合を見るのに時間を割いたのですから、亀田は日本の国益に貢献した誉れ高い人物では?私は嫌いですし、好きな選手を応援しようとする本来のプロスポーツの形とはズレますが。 内藤大助に亀田は勝ちました。内藤が八百長するとは考え難く、ベルト防衛に必死だったでしょう。負けてベルトを失って、内藤は悔しそうでした。内藤の顔面は腫れ上がって出血も多そうでしたが、亀田のダメージ低そうでした。素人目でも亀田の勝ち、判定も3-0。 3階級制覇しました。格下の相手を探して楽に勝とうと工夫するのは自由ですが、それだけで3階級制覇は難しいと思います。3人の世界チャンピオンと嫌でも戦いますから、相応の実力が必要です。疑惑の判定でも、相手は世界チャンピオンで、12ラウンド逃げ回るだけでも難しいと思います。並みのプロボクサーなら、逃げる避けるに徹しても、チャンピオンのスピードに追い付かれて前半でKOだと思います。 アンチ亀田に出来そうな事と言えば、ファイトマネーの財源を断ち切る事でしょうか。亀田の負ける無様さ見たくて試合会場に足を運ぶと、亀田の思うツボです。チケット買わない、テレビ見ない、八百長で亀田が勝つという台本があってしょーもない、この風潮が広がれば亀田に支払われるファイトマネーが減るでしょう。そして、他の日本人ボクサーを応援すれば、亀田は混乱して歯車狂うと思います。

  • 三沢さん事故死で、プロレス団体は危険技を自主規制するのでしょうか?

    脳天から落とす垂直落下式などの危険な技を団体側で自主規制かけることで、選手の安全は保たれると思います。 しかし、それではプロレスの面白さが損なわれてしまう。 ファンにとっても、選手にとっても、プロレス団体にとっても、よくないことのように思う。 三沢さんのような悲劇はもうこれ以上起きないで欲しい。 けれども、だからと言って危険技を全て禁止にしたプロレスが見たいとは思わない。 今のこのご時世、プロレス業界は地上波テレビ中継がなくなり、観客が減っています。 危険技を自主規制し、自らプロレス本来の面白さを封印して生き残れるのでしょうか? 三沢さんの悲劇の教訓は、「危険な技をやってはいけない」ではないと思う。 「怪我を押して、無理に試合に出続けることをしてはいけない」ということです。 また、「受け身だけはちゃんと練習し、しっかり身につけておかねばならない」というのは、若手選手への教訓でしょう。 そこらへんを勘違いして、何でもかんでも“規制”すればいいというのは間違っていると思う。 また三沢さんが生きていたら、“規制”に賛成するとも思えません。 三沢さん事故死の影響で、プロレス団体は危険技を自主規制する流れになるのでしょうか?

  • ボクサーのファイトマネーについて

    今回内藤選手の防衛戦ですがファイトマネーがチャンピオン1千万に対してチャレンジャーの亀田が1億と聞きました。 亀田の名で視聴率、観客動員(アンチ含め)、スポンサー数が取れるからと思うのですが、そもそも今回の興行主って何処ですか? 放映したTV局ですか? 試合は好きで深夜枠でもよく見ますがその辺の知識がさっぱりです… よろしくお願いします

  • ロープブレイク

    プロレスにはロープブレイクっていう相手の体がロープに触れたら関節技や絞め技をはずさなくてはならないっていうルールがありますよね。PRIDEにはこのロープブレイクっていうルールはありますか。 パンクラスとかリングスとかプロレス団体でも格闘技意識が強い団体ありますよね。リングスとかパンクラスではロープブレイクルールはありますか。

  • 女対女キャットファイトの性器攻撃について

    こんにちは、キャットファイトの選手をしている20代女性です。 キャットファイトというのは性的なショー目的の見せる格闘技みたいなもので、ファンも結構多いです。 内容は小さな会場で女同士がプロレスに近いルールで戦うというものです。 観客は男性ばかりで性的な意味で見に来てる方ばかりです。 2対2のチーム戦で、衣装はハイレグのレオタードみたいな感じです。 男性客向けのイベントなので、普通のプロレスとは違い性器攻撃などが何でもアリなんです。 おっぱいパンチや股間蹴りもアリです。 ポロリや性器攻撃は会場が凄く盛り上がるので、相手選手も積極的に狙ってきます。 10秒間背中が付いた状態でフォールされたら負けになります。 押さえ付ける時に、わざと衣装の隙間から膣に指を入れて中を掻き回し力が入らないようにされたりクリトリスを強くつねられて悶絶して負けてしまうパターンも多いです。 会場が盛り上がるなら本当に何でもアリです。 1人がM字開脚状態で抱え上げ、もう1人がアナウンス用のマイクを膣に強引に突っ込み、そのままお尻から落とすという『子宮クラッシュ』という強烈な技を使う人も居ます。 食らったら当分戦闘不能です。 性器攻撃以外で盛り上がるのは、腹パンチくらいですね。 ファイトマネーが良いので辞めるつもりはありません。 質問です。(1つだけの回答でも構いません) 1、衣装がズレて胸や女性器が見えてしまう場合がありますが、見ている男性はどんな気持ちなのでしょうか?(無毛で女性器は薄いピンク色なのでグロくは無いと思います。) 2、性器攻撃はどうして会場が盛り上がるのでしょうか? 3、『子宮クラッシュ』という技について、どう思いますか? 4、性器攻撃のダメージで負ける場合が多いのですが、性器を鍛える方法はありますか? 5、新しい技を考えてるのですが、ダメージが高くて会場が盛り上がりそうな性器攻撃はありますか?思い付きで結構です。(刃物とかで無ければ物を持ち込む事は可能です)

  • 極真空手のKO(ノックアウト)について

    最近、極真空手の映像でKO集なるものを見たのですが、極真のルールについてネットで調べてみたところ、一本勝ちや技ありなどで、KOという言葉は見当たりませんでした。 そこで質問なのですが、極真ルールで、いったいどのような状況をKOというのですか? 一応調べた範囲では、一本勝ちは相手を三秒以上ダウンさせるか戦意を喪失させると書いてありました。私の見た映像では別に負けた選手は気絶していたというわけでもないのに、倒れて三秒も経ってないうちに笛が鳴り、勝敗が決していました。 これはどういうことですか?一本勝ちとKOとは別なんですか、やっぱり。 どなたかご教授のほどよろしくお願い致します。

  • 大学教授は偉い?すごい?

    私は私立大学に通う大学院生です。 私の分野(工学系)には約30名の教員がおり、約10名が教授です。 それも年功序列的なところもあるので、年配の先生はほとんど教授です。 そう考えると、競う相手がほとんどいない比較的楽に昇格できる業界な気がします。 一方、企業では新人社員→平社員→主事→課長→部長と昇格していき、部長は数十名のグループのトップです。 そう考えると「大学教授って何がそんなにすごいのか?」と感じます。 私としては、「企業の部長≒(工学)部長>課長≒教授>主事」くらいな気がするのですが、みなさんはどう思われますか? 

  • 体重差50kg以上!?(長文)

    29日の日曜日にお台場で友人Uと試合をします。 試合のルールは  投・極のみで打撃無し  急所攻撃無し  勝敗はタップのみ  相手に怪我をさせないように最新の注意を払う 位で後は両者の暗黙の了解がチョット それぞれのプロフィールは 僕  身長:170弱  体重:75kg  柔道2段 得意技は返し技全般+そこからの寝技  過去に合気道を1年程習っていたが仕事の都合でやめた  現在空手を習っている  打撃を友人Uから教わってる 友人U  身長:180以上  体重:130kg以上  空手・テコンドウ・ムエタイ等を経験  投・極については僕がある程度教えた  同体重の人間と比べてもかなりパワーがある で、同じルールでの対戦成績は1勝1敗 勝た時の技は腕ひしぎ十字固め 負けた時の技はフロントチョーク 技術力では僕が勝っていいて、たいていは相手の後ろを取ることができるのですが、そこから問題です。 体重差がありすぎて後ろに引き倒せなかったり、 裸締めを腕力で返されたり。 50キロ以上体重差がある相手にタップさせる方法や技は無いでしょうか?

  • 団体戦の参加条件

    団体戦の参加条件 市が主催する団体戦がありました。 そこでちょっと揉め事があり、気になったので質問します。 その試合は、男子ダブルス、女子ダブルス、ミックスダブルスの 3試合で勝敗を決めるというものです。 あるチームは女性メンバーが一人しかいないので、 女子ダブルスは最初から負けで良い、男子ダブルス、ミックスダブルスで 勝敗を決めましょうという考えで参加していました。 対戦相手の言い分は、 もともと参加資格がないので、試合に出ていることがおかしいというものです。 一方、女性メンバーが足りないチームは、市の了解を得ているというものです。 市の事務局の言い分は、最初からそうなら参加できないが、最初はメンバーがいて、 急遽都合により欠員したのだから、過去の事例等から判断してOKとするという ことでした。 このような場合、一般的にはどうなるのでしょうか? また、ルールのようなものは存在するのでしょうか?