• ベストアンサー

特定外来生物(ラージ・スモールマウスバス)

1/31にブラックバスが特定外来に選定されてしまったようですが、今後どのような方法で駆除されたり、釣り人に影響が出てくるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 釣り
  • 回答数9
  • ありがとう数29

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62848
noname#62848
回答No.6

ラージマウスバスの移入は1925年の芦ノ湖が最初で意外と古いです。戦前でもあり数年で40センチ程度に成長することから雷魚やウシガエル同様食用目的だったと思われます。琵琶湖への移入はそれからまもなくのことでしょう。ある程度大きい湖の場合は近年のゲリラ放流ではないはずで他にブルーギルなどは淡水真珠貝の中間宿主として1960年に琵琶湖周辺に移入されたそうです。 古いもので80年も前から自然繁殖していた可能性があるということで放流禁止なのに放流した場合を除いて、釣りする事を咎められる筋合いのものではないはずです。 長年に渡っているため今となっては移入やその放置の責任を問うことは出来ませんがそれを釣り人だけに問うのはいかがなものでしょうか。釣りができなくなることでプレッシャーが減るのでいまさら逆効果だと思います。

antero
質問者

お礼

早速の回答有り難うございます。 10年ぐらい前は、バスってもっとうようよいたと思うんですけど。バス釣り初めて15年位たつと思うんですが、あの頃はでかいスピナベ一個で葦際ただ引きしてればほんと簡単に数釣りできたような思い出があります。と言うことは、このまま湖の自浄作用の悪化を見逃していけば税金など使わず駆除などせずともいなくなると思うのですが。そうなると生き物全体がいなくなるかな?^^ またよろしくお願いします。

その他の回答 (8)

  • dhvuk245
  • ベストアンサー率9% (62/639)
回答No.9

釣り人に影響って出るんですか? 禁じられるのは、 ・勝手に持ち帰って飼うこと ・勝手に放流すること であって、釣ったその場のリリースは禁じられないし ましてや釣り禁止にはなりません。 もっとも漁業調整規則で禁じられているにもかかわらず 違法放流を繰り返すような悪質バサーには影響が出るでしょうね。

antero
質問者

お礼

回答有り難うございます。 今回の法律は、いっけんバサーには関係ないように思えるんですが各都道府県の条例によってリリ禁が定められるような優柔不断な法律のような気がしてなりません。自分は、バスをメインにへら釣りや子供と一緒にくちぼそなどを釣りにいきますが、年々釣り場の環境の悪化(コンクリートの護岸や葦際の減少)バサーやへら釣りをやってる人のゴミの多さが気になってなりません。 やっぱり、練り餌使ったら袋は持ち帰る、バックラッシュしたら糸は持ち帰る、そこらへんから自分達釣り人かんがえをが変えていかないといけない気がします。(あたりまえですが)

回答No.8

その件に関しては『爆釣チャンネル』という携帯サイトに詳しく載っていますよ!村田基さん・田辺哲男さん・並木敏成さんなど有名アングラーもコラムを執筆しているサイトで、パソコンでも見られます。 現在このサイトではオオクチバスの特定外来生物指定問題を重く取り扱っています。定額料金のかかる会員制ですが、現在、外来生物問題のページは無料で閲覧できるようになっているようです。その中に環境省へ指定反対を訴えるパブリックコメントを募集しているコーナーもありますので、是非、nteroさんも参加してください。

参考URL:
http://bakucho.mediaseek.co.jp/e/bakucho/default.asp
antero
質問者

お礼

情報有り難うございます。早速参加させていただきます。 c⌒っ ^▽^)φ

  • jaff
  • ベストアンサー率20% (9/44)
回答No.7

バス釣りファンとしては聞き捨てなりません。 以前本で読んだのですが、バス以外にも人間の勝手な放流により増えてしまった魚がたくさんいることを知りました。 ・わかさぎは東北原産です。 ・オイカワは淀川水系の魚です。 ・雷魚は台湾が原産です。etc・・・ このように人間によって勝手に作られた生態系を バスのせいで生態系が崩れるって・・・  その以前に崩れてない?って言いたいです。

antero
質問者

お礼

補足ではなくて、お礼です。すいません

antero
質問者

補足

回答有り難うございます。自分もjaffさんと同じ意見です。確かにバスブームを作ろうと密放流が行われてきた時代があったことは事実だと思います。しかしブームが去った今これから始めようとする子供たちや純粋にバスフィッシングが好きな人々が後ろめたいきもちで釣りをする時代がきそうでなんか悲しいです。 ps、密放流した人って、ブームに乗ってやり逃げした人多いんでしょうね。゜(゜´Д`゜)゜。

  • buncho-ru
  • ベストアンサー率20% (5/25)
回答No.5

そもそも、何も考えていない釣り人がバスを勝手に放すから、こんなことになったのです。 完全駆除がいつになるかはわかりませんね。環境庁の長官にでも聞いてみてください。 バスなどむやみに放流したことが税金の無駄遣いを促進しているのです。駆除に使う税金は無駄遣いとは思わないね。

antero
質問者

お礼

早速の回答有り難うございました。 アメリカの学者さんの研究によると、釣ってすぐのバスをリリースしても2~3割のバスは死んでしまうと言うことらしいので、長い時間ビニール袋に詰められて移動させられて違う池に放されてもそうは生き残れないのでは?と思ってしまいます。ま、これも都合の良い考え方なのかも知れませんね^^

  • buncho-ru
  • ベストアンサー率20% (5/25)
回答No.4

特定外来生物・・・はそもそもバスの駆除目的で制定された法律ですが、お役所のオエライサンの利権のためにバスが選考から一度もれてしまいました。しかし再選されたことは、環境大臣も良心のかけらが少しはあるようでうれしくなります。 釣り人には影響はないのではないですか。要約すれば生かしてはいけないということです。変な言い方ですが、「釣ったら殺せ」この一言です。国ではここまではっきりと言えませんから「移動禁止など」と濁しているわけです。バスをたくさん釣っていただければ、駆除を行うこともないでしょうが、駆除方法としては刺し網などで行うのではないでしょうか。

antero
質問者

お礼

早速の回答有り難うございます。駆除はやっぱり漁師さんがやるんですかね?そうすると捕ったバスはやっぱりキロいくらで漁協に買い取ってもらうということでしょうかでしょうか。そうなるといしょに捕れた魚一緒に売れるからなんか漁師さんには、おいしい法律ですね^^

antero
質問者

補足

ちょっと質問に補足を入れさせていただきます。 「駆除する、駆除する」と言っていますが完全駆除というのはいつおとずれるのですかねえ?完全駆除が先延ばししていたらだらだらと税金の垂れ流しにつながると思うのですがどうなんでしょうか。

noname#62848
noname#62848
回答No.3

法関係は参考URLの条項が適用されると思います。 釣りすること自体はリリースしない限り違法ではないがキープして飼育することが出来ないのでいけすに放つのも許可を受けない限り違法になるようです。結果的に処分するということになると思います。野尻湖や河口湖がどういう扱いになるか判りませんが特定の場所でしか出来ないということになるでしょう。 http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20050119MS3M1900H19012005.html というような見解もありますが事情が解っていない門外漢が大衆迎合的に反応した結果のようにも思えます。 琵琶湖の湖南などは実際水が汚いですし「環境」整備をなおざりにしているのに何か突出的に槍玉、スケープゴートにされた感もあります。それを言うなら河口堰などはどうなんでしょうか。

参考URL:
http://www.ron.gr.jp/law/law/gairaise.htm
antero
質問者

お礼

早速の回答有り難うございます。すべてのフィールドでリリ禁なんて厳しいですね。駆除の前に環境整備(コンクリート護岸をなくして葦を植えるとか)をもっとしっかりして湖の自浄作用を活性化するような取り組みをしてほしいものですね。

  • nishi777
  • ベストアンサー率36% (11/30)
回答No.2

antero さんこんにちは  河川や湖沼に持ち込むことはおろか釣った魚をリリースする事が出来なくなりそうです。 日本の固有種が絶滅にならない様な厳しい処置がされるはずです。 定置網にてねこぞぎ捕ってサンフィッシュ科(外来種)の魚は殺されるとも考えられますね。 いなくて良いですが・・・ 漁協は困りそうな気配があります。魚券を売って利益を稼いでいるので釣魚のメインである魚を捕られては釣り人が来なくなる→観光としても影響が出そう・・・ 釣り人の影響としては釣りたい魚が釣れないというストレスに悩まされると思います。 おそらく、夜間に放流する輩が続出しそうな気がしてなりません。

antero
質問者

お礼

早速の回答有り難うございます。桧原湖や、河口湖などのバス釣りメインにしている漁協の皆さんは、厳しそうですね。しかし夜間に密放流は自分で自分の首をしめる行為になりそうですね。

  • RIOPON
  • ベストアンサー率24% (14/58)
回答No.1

釣り人への影響 すぐには出ないのでは。駆除対象のものを釣っているという事で肩身が狭くなる。 リリ禁の琵琶湖で釣りをする為には、釣ったその場で殺す事です。(移動・運搬が禁止の為) あと、今後駆除をするので、数が減っていき、将来的にバス釣りは出来なくなるでしょう。 河口湖では先行きが不安だという記事が出ていました(URL参照) 法律の8月から試行反対/賛成するには、パブリックコメントを出しましょう。環境省のHPをご覧ください。まだパブコメ募集はされていない様ですが。 バス人口から比べれば、パブコメの量が少ないなど、関心がかなり薄いようで不安です。反対派の方たちはかなりの危機感を持っている様ですが、周りのバスラーに聞いてみても鈍い反応です。私の家では、夫婦で連日話し合っていますが。私よりもバスを愛している夫は、かなりの熱の入れようです。好き過ぎて、実は一匹飼っています。かわいくてしょうがないのですが、我が家のバスはどうすればよいのでしょうかね。

参考URL:
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050201-00000008-mailo-l19
antero
質問者

お礼

早速の回答有り難うございます。ちゃんと勉強してパブコメ出したいと思います。

関連するQ&A

  • 特定外来生物(大口バス)

    特定外来生物の中に大口バスが選定されたようですが、具体的にどのような法的規制がかかってくるのでしょうか。あと、駆除方法は、どのようになるのですか。

  • 外来生物法について質問します

    外来生物法があることを最近知りました 私は5歳と3歳の子供がいる父親です 自分たちが子供の頃には近くの川や池にメダカやフナやドジョウやら タガメ、タイコウチ、ミズカマキリなどの水棲生物を捕まえて遊んでいたものです 我が子達にもその面白さを体験させてやりたいと思うのですが ブラックバスを捕まえて持って帰る事(生きたまま移動させる事)は違法であると知りました 特定外来種に指定されているは同じ用に規制されているのでしょうか? 特定外来種の一覧を見てみましたが、アメリカザリガニやウシガエル、カダヤシなんかの名前もありましたが ブラックバスと同様にアメリカザリガニを捕まえて持ち帰ると違法行為になるのでしょうか?

  • 特定外来生物被害防止法について

    6月1日に施行された外来生物法では、指定されている生物を飼育するには国の認可が必要で、勝手に捨てる事ができないと言う内容ですか? ブラックバスも対象になっているようですが、釣ってすぐにその池に捨てる事はもちろん違法ではないですよね? 繁殖を抑えることが目的なのでしょうか?

  • ブラックバス等の外来魚問題について

    以前にも同じ質問をさせていただきましたが、釣りカテだったので、釣り人ではなく、かつこうした社会問題に関心のある方のご意見を伺いたいと思い、再度ご質問させていただきます。 ---------- 今後、ブラックバス産業が公(?)に認められることは無いんでしょうか。 十数年前の大ブーム→大バッシングから時間が経ち、最近は大がかりな駆除もなりを潜めていますが、関心の薄い人からすると 「ブラックバスは悪い魚!駆除!!」 という意見で固定されていて、ブラックバスはもちろん、他の魚も釣る雑食な釣り人である私としては悲しい気持ちです。 私自身の説明をさせていただきます。 私は釣り好き、自然好きの20代後半男性です。 釣りについてはブラックバスも当然好きですが、ヘラ釣りなどの他の淡水魚釣り、海水魚釣りなど、雑食に楽しんでおります。 ボランティア団体に所属し、害魚の駆除活動にも参加した経験があります。 また、大学では水産関係の勉強もしておりました(害魚対策や、漁業について専門というわけではありませんが) 自然保護的な観点から見て、ブラックバスが悪影響を与えていないとは思っていません。 閉鎖的かつ小さな水域に一定数以上のブラックバス/ブルーギルを放せば、ヘタをしたら 数年内にバス/ギルしか存在しない池になり、最終的には生き物がいなくなってしまうでしょう。 ただ、駆除ブーム時代の 「早くバスを根絶やしにしなければ、日本の魚は全て絶滅!」 というような状況にならないことは、既に証明されています。 爆発的に増えたブラックバスは、当然の帰結として今、個体数を大きく減らしています。 これは駆除の効果ではありません。爆発的増殖をした種は、その後個体数を減らし、やがては一定数に落ち着くものです。 下記のような流れが一般的な理解図です。また、食糧とは別に個体密度という意味でも、ハエをはじめとした実験で証明されています。 (1)元々いた生き物をドンドン食べる ↓ (2)爆発的に増える ↓ (3)元々いた生き物が減るため、食べるものが無くなる ↓ (4)徐々に減ってきて、代わりに餌となる生物が復活してくる ↓ (5)餌生物、捕食者が一定の数で安定 しかし、こちらはもちろん結果論であり 「だからブラックバスは悪くない!」 とは言いません。単に「絶滅はしなかった」というだけで、外来魚がいない方が在来魚に良い環境でしょうし、そもそも在来種が減る、減らない以前に、自然環境が人為的に変化してしまったことが問題なのですから。 それに、今個体数が減っているとは言っても、さらに10年後、20年後、100年後にどうなっているかはわかりません。 地球温暖化により降雨量が減り、水の流れが寸断され、水温が上がっていけば、在来魚よりバスに都合の良い環境が揃うわけで、また爆発的増殖が起こるかもしれません。 逆に、大型の水鳥が大繁殖して、メインターゲットがバスになる可能性もあります。 先のことはわかりません。 ただ、いずれにせよ人為的な駆除は、小規模なダムなど完全に水抜きができる環境でないと、根絶は不可能です。 あれだけの駆除ブーム、駆除に様々な団体が巨額の投資をして、駆除に成功した大きな湖、河川は存在しません。 間引く程度の駆除では意味が無いのです。根絶しなければ、生き残った魚に餌が行きわたるだけです。この事実は、少しでも生物に関する学問をかじった人や、水産に関わった人であれば容易に理解できるかと思います。 (また、データが無い経験の話ですが、早々に駆除を諦めた湖、ダムよりも、未だに駆除を続けている水域の方がバスの個体数は多いです。サイズは小さいですが) 以上のように駆除が事実上不可能なのであれば、バスの駆除は諦めて、バス釣り産業との共存という考えにシフトした方が絶対に得だと思うのですが、何故そうならないのでしょうか? 従事者から見ると非常に失礼かもしれませんが、淡水水産業の規模はびっくりするほど小さく、また、養殖業ではなく天然の漁師となると、もはや雀の涙です。後継者もいません。完全に消えゆく産業です。 日本の自然環境の保護は素晴らしいですが、バスを根絶できる、あるいは駆除を続けることで在来の自然環境を保てると、駆除派の人は本気で考えているのでしょうか? 「やったもん勝ち」 みたいで良くないのは重々承知の上ですが、事実上根絶が不可能で、かつ利用価値があるのであれば利用した方が良いように感じるのですが、いかがでしょうか。 ヘラブナも鯉もニジマスも、釣魚として人気の魚で、放流もされていますが、いずれも自然には存在しない魚です。 魚食魚ではないため、在来魚種に対するインパクトはバス等に比べたら圧倒的に少ないでしょうが、それでも良い影響は与えていないわけです。 にもかかわらず、釣りファンが多いという理由で養殖され、全国に放流されています。 彼らのように、いずれバスも 「そこにいてあたりまえの魚」 になる未来は無いのでしょうか?

  • 外来植物について

    昨今、日本でたくさんの外来植物が発見されています。 少し前にも、新聞が、ある地域の学生がその土地で拡大しつつある外来植物を駆除するというボランティア活動をとりあげていました。 もちろん、すべての外来生物が今の生態系に悪い影響を及ぼすわけではないと思います。 しかし、世間は外来植物についてあまりよくない印象を持っているようです。 そこで、質問なのですが、 なぜ、外来植物の存在が問題になるのでしょうか?この先、未来において、どのような影響を及ぼすのでしょうか?それが善か悪かにかかわらず教えて頂きたいです。 それではよろしくお願いします。

  • 東京都東部・千葉県西部で外来魚駆除に参加したい

    ブラックバスやブルーギルなど外来魚駆除の活動に参加したいと思っているのですが、東京都東部・千葉県西部で参加できそうな情報が知りたいのです。よろしくお願いします。

  • ヒ蟻ハットと外来生物と私たちの生活

    ニュースで港のコンテナに猛毒の蟻(ヒアリ)がいて騒動になっています。 五箇公一先生が今朝のNHK視点・論点で「外来生物とわたしたちの生活」という御題で何か話していましたが、このタイミングは偶然ですか? いま日本はワニのような魚やカミツキガメやブラックバスや…メダカもカダヤシに追いやられたりしてもともと住んでいた生物が絶滅している川や湖もあります。 ハインリッヒの法則のように考えてよいでしょうか? 今回は確か?神戸港だったと思いますが、対馬も外来(医者ではない)のスズメバチがいるそうで、沖縄もブルーギルやブラックバスやいろんな外来の魚で川や池にもともと住んでいた生物がいなくなっているとテレビでやっていました。 もうヒヤリハットじゃないですよね? どのように考えれば心配しなくて過ごせるでしょうか。 安定剤を飲んで一時しのぎしたらいいのでしょうか。 ま、そんなもんだよ世界は、と思うべきでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 「外来生物は是か非か」

    さっそく本題に入らせて頂きます。 高校から「外来生物は是か非か」という 討論会用の原稿を作ってこいという課題が出ました。 自分なりに考えてはみたものの、どうも文章がまとまらず、 こちらで質問させて頂いた次第です。 (段落ごとの改行だと読みづらくなってしまうので、短く区切って改行しました。) 原稿 ――――――――――――――――――――――― 外来生物は日本固有の生態系を破壊してしまいます。 とりわけ、日本は島国であり、閉ざされた環境下で固有の生態系を形成してきました。 その環境に、他の生物を捕食する一方、捕食圧を受けない外来生物が入り込むと、一気に繁殖し、生態系を破壊してしまう可能性があります。 日本の生態系は、「里山」などに見られるように、人間の生活に寄り添う形で保たれてきました。 外来生物によって生態系のバランスが壊されると、人間の生活も脅かすことになります。 さらに感染症の心配もあります。 アライグマによるアライグマ回虫や狂犬病の媒介や、その他の外来生物の輸入による新興感染症の侵入の可能性が問題となっています。 従来その地域では見られなかった病原菌や寄生虫が外来種とともに移入されると、人間や在来種に被害を与える場合があります。 以上のことから、外来生物は人間にとっても環境にとっても良くないと私は考えます。 しかし、現在施行されている外来生物法には問題点が多いと思います。  一つは、これは外来生物を自然界から排除するための法律で生かすことが想定されてないということです。 外来生物問題は人間が引き起こした問題です。 処分ではなく、生かす方法を盛り込むべきでしょう。 現在捕らえられた外来生物は餓死、撲殺、溺死などの手法で多くは殺処分されています。 これは動物愛護の観点からも問題です。 動物愛護法では、人の占有下にある動物(ほ乳類、鳥類、爬虫類)の虐待禁止を定めています。 また、ペットの場合はできる限り生存の機会を与えるように努めるとともに、やむを得ず殺処分しなければならない場合は「動物の処分に関する指針」に従うように定めています。 わなで捕獲された動物は、人の占有下に入ることから、動物愛護法が適用されるべきです。 また、これ以上無駄に命を奪うようなことをしないために、遺棄又は逸走によって生態系に影響を及ぼす恐れのある地域では、 不必要な繁殖を制限するための不妊措置や、マイクロチップによる個体識別の普及も合わせてする必要があると思います。 二つ目は、日本の生態系に定着している生物や、産業に影響を与える生物までもが特定外来生物となっていることです。 蜂をトマトやナスの受粉目的に使用している農業者などにこの法律は大きな影響を与えかねません。 証明書発行や免許制を取り入れ、これまでの産業を続けていくことができるようにすべきです。 ――――――――――――――――――――――― つたない文章で申し訳ありません。 「こういうことも根拠として盛り込んだほうがいいのでは」など 何でも構いませんので、皆様からアドバイス等々頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 長文・乱文失礼致しました。 補足… 予想される、自分の意見に対する反対意見とそれに対する反論も考えなければならないのですが、 考えても良いものが思いつきません。 (「今までも種の絶滅と誕生を繰り返してきたのに何故こだわるのか。 在来種と外来種が交雑すればまた新しい種が生まれるのではないか。」 というようなものしか思いつきませんでした…。) これについてもアドバイス頂ければとても嬉しいです。

  • ‘ニュータウン’は何故、外来生物(動植物の外来種)が多いのか?その理由は?

    みなさん、いつも丁寧なご回答ありがとうございます。  私は以前、大阪府吹田市の千里ニュータウンに住んでいました。  もともと、広大な森が広がる丘陵地でしたが、昭和30年代後半くらいに、大阪市の郊外都市として開発された地域です。  動植物に目をやると、アメリカザリガニ、ブラックバス、ブルーギル、セイタカアワダチソウ、アレチヌスビトハギ、ヒメジョン、ハルジョンなどなど、そのほとんどが外来生物(外来種)であることがわかります。  ここでご質問です。ニュータウンには、どうして外来生物が多いのでしょうか。(ニュータウンに限らず、現在は外来生物の侵入が顕著ですが)  たとえば、一度森を切り拓いた後、成長の早く、強い外来の種子を撒く様なことがあったのでしょうか。  教えてください。お願いします。

  • ブラックバスの駆除できますか?

    釣りスポットでブラックバスを釣った場合は駆除してくださいと書かれていますが 実際駆除できますか? 外来魚なので確かに駆除が必要ですが人前でバスを駆除するのは気が引けます どのようにやりますか?