• 締切済み

離婚歴ありの男性との結婚後のお金の管理について

sion_fsの回答

  • sion_fs
  • ベストアンサー率36% (152/416)
回答No.3

No1です。 ご返答に対しての回答です。 勿論、×1である事の負い目もあるし、私には子供が居ませんが、もしも子供が居た場合、かつ再婚をした場合、妻に対して出来る事はしなければならないと思います。 しかし。あなたの言っている事は、「子供と妻とどっちが大切なの」と言っているに過ぎないのではないですか? 私には子供も妻も大切だから、どちらかにより多くの遺産を、という事は考えられません。ですから、どう考えてもあなたの考えには共感できないのです。 ただ、質問には書かれておりませんでしたので、回答でも書き忘れておりましたが、No2さんの発言によって追記します。 私なら、財産を妻名義にするなんて事は、上に言ったように考えられません。子供も大切なのですから。 ただ、死亡後の事を考えて妻の為には必ず生命保険に入ります。特に死亡時の保険金の多いものを優先して検討します。それが妻に対して出来る事だと思いますし。 それでは必要不十分なのでしょうか? あと、質問の内容から、当方が想定している状態と、あなたの現状は異なるかも知れません。 私が想定している内容は、 ・ 子供が旦那側と同居している。 という場合です。同居か別居かが記されていなかったので…前妻側は既に再婚している事、私個人は子供が好きなので手放したくないという個人的思考が入り、子供と同居と勝手に思い込んでおりましたが。 子供さんを前妻側が引き取っているのでしたら、No1 で書いた内容はもっと譲歩できますので、No1の方は忘れて下さい。 ただそれは、旦那さんと子供達の現在の、そしてこれからの付き合いがどう変わっていくかによっても変化しますが。

darlingpapa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 子供は三人のうち2人は元妻が引取り、息子を彼が引取っていますが、同居はしておりません。息子は自分の希望で、一人暮らしを彼と同じマンションでしています。 生活費や家賃はもちろん彼が出しています。 今年大学受験をしたのですが、子のために積み立てていた学資保険も元妻は払おうとせず、結果、私が工面しました。(返済はしてもらっていますが) 私は、前妻が引取った子2人まで、面倒を見る精神的余裕はありませんが、息子に関しては、血が繋がっていないものの、私と彼とで守っていこう、と話をしています。 私は、子供と自分とどっちが大切なの?なんて思っていません。実際、どっちも大切にしてもらっていると感じています。また、子供を大切にしない男ならば、愛していなかったと思います。 でも、もし普通の初婚同士だったらどうですか? きっと老後の不安なんて、考えないと思います。夫婦で貯金し、子を産み、育て、教育し、家族で夢を持ち、家を買い、等は、女性であるならば普通夢を持ちます。 彼は、財産はまったくないんです。借金があるくらいです。養育費と慰謝料で、生活もパツパツです。 保険金で死亡時の保障を手厚くするには、掛け金も大きいですよね。生活費を圧迫します。また、2000万くらいの保険金が下りたところで、一人で仕事ができなくなって生きていく上で、充分な額とは思えません。 だから、今から、きちんと私が困らない分を考えて欲しい、と思ったのです。

関連するQ&A

  • 離婚の際の個人の財産について

    こんにちわ。 離婚をする際に夫婦での共同財産と個人での財産があるかと思うのですが。 共同財産の場合には、半分半分になるケースが多いと思いますが 共同財産というと例えば家の権利とかだと思うのですが、結婚してから購入したものでも名義が夫の場合には、自分には何も残らなくなってしまうのでしょうか?それとも、その半分の額を請求できるのでしょうか? 結婚前や結婚後に私の個人名義で貯金してきたものや、子供の名義での貯金は、両方とも共同財産として計算されてしまうのでしょうか? それとも私の名義の貯金でも、離婚の際に半分、夫に取られてしまうこともありますか? 離婚を考えている方などは、貯金を内緒でしてるかと思うのですが 離婚の際の財産分与で私の貯金と子供達の預金も、そこから半分を夫に持っていかれてしまうのかと思うと心配でたまりません。 お金のことで申し訳ないのですが教えてください。

  • 離婚時のお金

    先日旦那に離婚を言われて、今のところ私が拒否して止まっています。 ただ最近の旦那の行動などで女がいることがわかりました。 それで、水面下で離婚に向けて動いてます。 で、先日旦那から預金のことや口座の名義を聞かれ、引き落としなども全て旦那の名義の口座に移してと言われました。 周りに聞くと、離婚準備をしているかもしれない、女がいるならお金も離婚前に使われたらおしまいだよ! と言われました。 (離婚を言われた際には「家も財産もいらない!」と言われましたが、突発的に言動で「あとから絶対コロコロと話変わるよ」と周りにも言われました) そこで、今貯金を私名義と息子名義の口座にあるのですが、これを家族以外の名義の口座などに一度預かってもらったりすると、離婚時の財産分与はどうなりますか? 私は専業主婦だったので現在自分の金がありません。 息子との今後の生活を守るために知恵をお貸しいただけないでしょうか?

  • 離婚時の財産の分け方について

    離婚時の財産の分け方について教えてください。 結婚前のお互いの貯金は、それぞれの財産であり、結婚後に二人で貯めたものは、共有財産だから、例えば離婚すると二等分される、というのは、ネットなどで調べて理解しました。 では、例えば、結婚前の貯金が夫500万円、妻300万円で、それぞれの口座をそのまま結婚後も使用し、生活費のうち、いくつかの費用は夫の口座から引き落とし、残りの費用は妻が支払う、となったとします。 残念ながら離婚となった時に、それぞれの口座の金額が夫800万円、妻200万円になっていた場合、財産はどう分かれるのでしょう? 結婚後に増えたお金は、 (800+200)-(500+300)=200万円 という考え方であっていますか? その場合、それぞれ100万円ずつが財産として振り分けられると考えています。 結局、手元に残る財産は、次のうち、どうなるのでしょうか? (1)今のそれぞれの口座の残高そのまま 夫800万円 妻200万円 (2)結婚時の貯金額+共有財産の1/2 夫500+100=600万円 妻300+100=400万円 (3)夫の口座から妻分の共有財産を妻に渡す 夫800-100=700万円 妻200+100=300万円 (4)全く異なる考え方 基本的には(2)だと思っているのですが… なぜ、妻の口座だけ減っているかの理由にもよるのでしょうか? →例えば、結婚して仕事を辞めることで収入がなくなっても、妻は自分の口座から当面お金を出していてマイナスになっているとか、単純に妻の方が多く払っていたからとか、妻に悪意がなく減っている場合は(2)でなければ、おかしいのかなと思います。 実は来年結婚するのですが、彼氏とお金の管理をどうするかなかなか決まらず… 離婚なんて今はもちろん全く頭にないですし、彼のことは大好きですし、今後のマネープランを考える上で、できるなら二人の今までの貯金額も合わせて計画していきたいので、どちらのお金とかって考えたくないと思っています。このあたりは、彼氏も同じ考えのようです。 しかし、ネットで色々と調べていたら、色んな意見があって(隠し口座を作るべきとか、貯金額は内緒にするとか)、私は甘いのかとちょっと思えてきまして、色々と考えてるうちに、質問したことが疑問に思えてきました。ちなみに、彼氏も私もお互いの貯金はもう正直に話をしています。 結婚する際に、今までの口座を使うのではなく、新しい口座を作れば済む話なのですが…もしも、それをしなかった場合、ということで、教えてください。

  • 離婚裁判中に財産分与の金で散財されたが

    今、夫と離婚裁判中です。 夫が性格の不一致で離婚したいと調停、裁判を起こしてきました。 小さな子供もおり夫とは同居しています。 わたしが財産分与次第で離婚も考えるといい 財産を開示してもらいましたが ほとんどの貯金は使われていました。 そして離婚するなら財産のほとんどを渡すと 言っていた夫の保険の解約金(結婚してから加入した)も 、財産開示してから勝手に解約し、 その解約金で高級ブランド品を買って多額が使われていました。 そしてまだ隠し口座があるそうです。 こんな裁判で財産開示をしているのに まだ隠し口座があり、その財産分与をしている、 私に渡すと言っているお金まで使い込まれることって 許されることですか? この保険の解約金をこれ以上使われないように するにはどうすればいいですか? 夫に何にどれだけ使われ、解約金がどれだけ残っているのか 聞きたいのですが、夫は弁護士を通せといいます。 どうしたらできますか? 夫はこんな状態なのに、離婚するなら養育費を月10万払うと いっています。こんなこと信じられないと離婚を拒否することは できますか?言い分は通りますか?

  • 結婚後の貯金について。

    結婚後の貯金について。 同じ質問をさせて頂きましたが回答頂けなかったので手短にまとめてみました。 年内結婚を予定しており結婚後の貯金について調べてみたのですが その中でも特に把握しきれない子供関係の貯金について教えて下さい。 (1)教育費は「学資保険」と「普通に貯金」どちらで貯めるのが良いでしょうか。 仮に学資保険に高卒満期に加入する場合、加入月のポイントなどありますか? 以前「加入月を考えず高校を卒業する数ヶ月前に満期になってしまった」という話を聞きました。 (2子供が成人した時に渡せるよう貯金したいです。 「親名義の口座で貯金」と「子供名義の口座を作り貯金」どちらが良いでしょうか。 ※仮に子供名義で贈与税が掛かる場合は・・  →(成人したら)一年に120万ずつ子供に渡し贈与税を払う方法で良いでしょうか。   また他にもっとスムーズにお金を掛けず子供に渡す方法はないでしょうか。 ※また15歳になったら子供名義の口座は親は管理出来なくなるとも聞きましたが本当でしょうか。 いろいろな情報を見ましたが話が違くちんぷんかんぷんです。 どちらが良いかは個人の判断によると思いますが、利点欠点をお聞き出来れば幸いです。 また・・ 「老後の為の貯金」て皆さんなさっていますか? 私も彼も数年、厚生でなく国民年金の支払いであった期間があります。 その分の穴が将来くると思い「老後貯金」を考えてます。 同じように貯金されている方、差し支えなければ金額を教えて頂きたいです。 本当に無知なので間違った表記や解釈があると思います。。 出来ればお手柔らかにアドバイス頂ければ嬉しいです!

  • 離婚の財産分与、卑劣な夫に対抗する方法を教えてください。

    離婚の財産分与、卑劣な夫に対抗する方法を教えてください。 結婚23年、数年前から夫婦仲が悪く、いつか離婚になると思っていたところ、この3月に実際に話し合いがはじまりました。ところが、財産分与の対象となる預貯金は、夫はゼロ、むしろ1000万近くの借金を作っていました。理由は、毎月の生活費の足りないお金をカードローンで借りていたらこうなったと。しかし大手金融会社に勤務する夫は年収1千万以上で、年間家のローンは180万、私に渡す生活費は年間300万、子供の学費100万弱なので、足りないわけはありません。離婚を見据えて、わざと借金をこしらえたのではと思います。結局、心配した夫の両親が全額返済をしてくれました。その後、夫の口座をみていると、どっからともなく30万、50万とお金が湧いてくるので、隠し預金を持っているようです。でもその口座を私は知りません。 私の名義の貯金は、200万、子供名義の貯金は200万あります。私の年収は100万です。離婚調停にすると、夫の隠し財産が暴露されるでしょうか?子供をかかえて生きていく上で、今の私名義の貯金は持っておきたいのですが、分与の対象とされ、半分夫に渡さなければいけなくなるでしょうか? どうぞ教えてください。

  • 結婚後、お金の管理について

    2月に入籍したばかりの新婚です。 夫は会社員、私は専業主婦です。 これから、お金の管理などどうしていけばいいか、悩んでいます。 夫は、月の給料の口座とボーナスの口座を分けていて、特に定期預金などもしていないので、夫が月の口座のキャッシュカード、私がボーナスの口座のキャッシュカードを持っています。 夫の口座は、どちらも地方銀行のもので不便ですが、特に月の口座方は県内に支店がないため通帳記入できないので、私がボーナスの方のキャッシュカードを持っています。 お金の管理などはそれぞれの家庭でやり方は違うのでしょうが、どうやるのが一番把握しやすいかな、と悩んでいます。 お小遣い制も考えたのですが、例えば足りなくなった時私にお金頂戴っていうのも嫌だろうし、飲み会割り勘とかでクレジットカードではなく、現金で急遽お金が必要とかの時に一枚はキャッシュカードをお互い持ってた方がいいのかな、と思ってそうしています。 でもそうするとちゃんとお金の管理ができず、後々困ることがでてこないかな、とも考えています。 家を買う予定もないですが、そのうち買うかも分かりませんし、子供も作る予定でいます。 今、一番貯金しやすい時期だと思うんですが、月にいくらくらい貯金していった方がいいでしょうか? 今のお金の管理じゃ緩すぎますか? ご意見お聞かせ願えればと思います。 ちなみに、夫は年収600万くらいで、年は30前半です。 私も30前半です。 今は、社宅住まいです。 あと、あまり支店のない銀行に定期預金するのって不便ではないですか? 夫がキャッシュカードを紛失とか何かの時のためにあまり多く口座にお金を入れとかない方がいいのではないか、ということで、一度独身のときの貯金をいくらか定期預金にしたい、と言っているのですが、手続きは私が行くため今夫の持っている銀行でしか定期預金ができません。 夫は大丈夫、といいますが、更新や引き落としは本人じゃないとできないのにやって大丈夫かな?と私は思っています。

  • 口座(主に貯金)はどのように分けてますか?

    結婚後、あまりきちんと管理していなかった口座管理を見直したいと思っています。 アドバイスお願いします。 今ある口座です。 ☆夫が家計を管理しています。妻(私)は専業主婦です。 ・夫名義:給与振込み口座 ・夫名義:家賃、光熱費など、クレジットカードの引き落とし口座 ・夫名義:独身時代からの貯金、親から援助してもらったお金 ・私名義:生活費口座 ・私名義:独身時代の貯金、親から援助してもらったお金など ・私名義:毎月の貯金用口座(普通預金に毎月5万貯金) 結婚、中古マンション購入、出産(予定)が続き、お祝いを頂いたり、出費も多くなってきました。 お互いの親から援助してもらったお金などはそれぞれが持っている形なのですが、 金額が大きくなってきたので1つにしようかとも思っています。 貯金用口座はどのように分けるのがいいですか? なぁなぁにおろしてしまうのを避ける為、 家具、家電用とか、レジャー(遠出の旅行)、老後用、車購入、冠婚葬祭・・・ ある程度大きくなりそうな出費別に分けたいと思うのですが、 貯金用口座は2、3つ位が理想でしょうか? また、子供が生まれたら子供名義の口座を1つ作りたいと思っています。 皆さんはどのようにしていますか? 銀行、郵便局、ネット銀行など、、、の使い分けについても教えてください。 よろしくお願いします。

  • 離婚の時期について

    40代後半の♀、結婚20年、16歳の高校生の息子がいて、現在離婚裁判中です。 婚姻中に住んでいた土地の名義が義父から夫と私と息子の三人に一部贈与され、貯金は婚姻期間中積み立てた貯金と息子の学資保険(いずれも夫名義)があり、調停で、財産分与請求しましたが、夫は養育費も含め1円も払わないと拒否したため、弁護士さんに相談して、裁判離婚の申し立てをして、1年以上たった今もまだ夫と和解できないでいます。 夫は、お金を払いたくないと言って、弁護士もつけず頑張っているので、まだまだ裁判は長引きそうです。 夫も離婚には同意しているので、先に離婚だけでもしておけば、母子家庭の扶養手当が市からもらえ、高校生の息子を持つ母としては助かるので、このままズルズルといつ出るかわからない判決を待つのがいいことなのかどうか悩んでいます。 夫から暴力を受け、追い出された形になった経緯から、財産分与(慰謝料)の請求はしたい気持ちは変わらないので、判決が出るまで待つべきでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • バツイチ(子あり)彼との結婚後のお金の管理について。

    バツイチ(子あり)彼との結婚後のお金の管理について。 この度、バツイチ(前妻に子あり)彼との結婚が決まりました。 結婚後のお金は全て私に任せてくれる、との事ですが、 どのように貯金をしたらよいか分かりません。 もうすぐ子供が生まれて、私は産休をとりますが、継続して勤務する予定です。 子供名義で貯金・私名義で貯金はしたいのですが、出来れば旦那名義の貯金はしたくありません。 家、車は旦那名義です。私の車(200万)も私が出したのに、旦那名義です。 恥ずかしながら、家計の管理に関して全く無知で、、 しかも相手がバツイチなので、下手に旦那名義にばかりしてしまうと 遺産相続が大変なのかな、と思ったり。。。 もちろん前妻の子供には遺産相続の権利がありますが、旦那とは3ヶ月で前妻の浮気で 引き離されてしまい、その後は全く会わせてもらえません。 (養育費はきちんと支払っています。) バツイチの方と結婚された方は生活費・ローン以外の余ったお金を どのように貯金していますか?

専門家に質問してみよう