• 締切済み

エレキギターの感電

real_tubeの回答

  • real_tube
  • ベストアンサー率76% (73/96)
回答No.6

 NO.2です。  NO.1さんのお書きになられていること(NO.4の内容)についてですが、ごもっともです。  もともとの御質問自体が初心者のかたのものでしたので、できるだけわかりやすいように書こうとしたところ、かえって何だかマズイ内容になってしまいました。確かにおかしな内容です。申し訳ありません。  このスレッドの本来の御質問内容からズレてしまうのですが、とりあえず、私としては以下のように認識しております。(私も完全には自信がないもので、すみません。”自信なし”に変えます。)  まずは、NO.1さんの御指摘のように、ギターとマイクそれぞれのアース(シャーシアース)間での感電とは、それぞれのシャーシアース間に電位差が生ずることによるものです。  それぞれのシャーシアースの電位は、AC100Vに応じて動作しているそれぞれの機器のトランスの2次側の電位の状態等によって決まるわけで、もちろん基本的には、これらを接続してしまって強制的にアース電位を一定にすれば良いわけです。(⇒前回の文章で、”100Vの電位差が生じ・・”と書いてしまったのが大きなミスです。”AC100Vに応じての各トランスの動作よる電位差・・”なんてことを書こうとしたのですが、肝心の文字が抜け落ちました。すみませんです。)  しかし、エレキギター系の機器においては、アマチュアレベルでは(特に初心者レベルでは)そのようなことまではしないのが通常で、機器のメーカーとしても、そこまでのことは考えていないのが通例です。  この対策として行われているのは、ギターアンプにおいて、シャーシアースを0.01μFあたりのコンデンサでAC100Vラインの片方に接続するということで、これをAC電源ラインのアース側に持って行くことにより、各種ノイズの低減の効果と共に、各機器間におけるシャーシアース間の電位差をできるだけ小さい状態にするようにして、結果的に感電のレベルも最小限に抑える、というようなことになっております。  したがって、ギターとマイク間で感電したような場合、あるいはノイズ音が目立つような場合は、ギターアンプの電源のコンセントの向きを逆向きにする、または、アンプのグラウンドスイッチを切り替えて、コンデンサの接続されているほうをAC電源のアース側にすることを試みるという話が出てくることになります。  ということで、これもまた、NO.1さんの御指摘の通り、チューブアンプの場合は200~300V等の高電圧をトランスで発生させますので、トランジスタアンプに比べ、シャーシアースの電位も高く、他の機器の電位との間で感電した場合は、感電の度合いも理屈的には大きくなることにはなります。(トランジスタアンプと同条件とは言えないですよね。これまた、すみません。)  ただし、それでも通常は(よほど運の悪くない限り)死に至るレベルではないですし、また、マイクを同時に使うような環境であれば、ということにもなりますので、初心者のかたの自室での練習レベルでは、だいじょうぶであろうというような意味でとらえてください、ということです。(最初から、マーシャル等のチューブアンプは使わないでしょうし)  私自身も毎日のようにチューブ回路のアンプやプリアンプを使用していますし、また、私の周りにもチューブアンプ(またはヘッド)を自分で所有し、ライブ活動に持ち歩いているような人も若者からお年寄りまで多数いらっしゃいますが、それの使用にて、死亡事故や重傷を負うような事故は聞いたことはありませんので、とりあえずはものすごく危険なものではないということは言えるかと思いますです。   このようなことで、私の不認識、不勉強も手伝い、好ましくない内容を書いてしまったことをお詫びいたします。今後、このようなことが無いように気をつけていくつもりです。

関連するQ&A

  • エレキギターで感電死するのですか!?

    皆様、こんにちわ。 私は「エレキギター電気系構造」の初心者です。 >>「エレキギターで感電死する!?」とテレビで見まして、心配になり、色々とググッたのですが、解答が見つからなかったので、こちらへご質問させていただきました。 エレキギター(レスポールタイプ)を、フリーマーケットで購入しました。 そのエレキギターは、購入した時から、ピックアップ(ハムバック)が交換されてました。 ちなみに、ピックアップは「セイモアダンカン」製の、ハムバッカーです。 「エレクトリックギターで感電死する」と聞きまして、不安になりました。 「ピックアップ交換」だけで、感電死するものなのでしょうか?? 皆様、ご解答のほど、よろしくお願いいたします。

  • エレキギターのハムバッカーと感電についてお聞きしたいです

    エレキギターのハムバッカーは外から少し目を凝らしてみると電気コードのようなものがピックアップの周りからはみ出て飛び出しているのが見えます。これってアンプを使って演奏中に触ってしまった場合、万一感電してしまうことってあるんでしょうか?ハムバッカーがケースで覆われてるタイプならばいいんですがむき出しになっているタイプなので心配です。エレキギターで感電死した人もいると聞きました。

  • エレキギターを始めようと・・・。

    今、学校の仲間とバンドを組もうかと思うのですが・・・。  友達が、本にエレキギターで感電死して死んだとか言っていたのでエレキギターを始める僕らは怖くてしょうがないです・・・。  本当に感電するのでしょうか?

  • エレキギターは雨に降られても感電しないのでしょうか?

    以前エレキギターは雨に降られたりして水に濡れると感電すると聞いた事があるのですが本当でしょうか? でもついさっきサマソニの映像をTVで見たらどしゃ降りの中普通にエレキギターをかき鳴らしてました。感電しないのでしょうか?

  • エレキギターのことで聞きたいです。

    この前、親戚の人から『ストラトタイプ』というエレキギターを貰いました。せっかくなので練習して弾けるようになりたいのですが、ギターは学校にあるクラシックギターしか触ったことがありません。 とりあえず、練習しようにも、エレキギターをつなぐスピーカーも無いのですが、エレキギター用のスピーカーはそのへんの電気屋さん(ヤマダとか)でも買えるんでしょうか?あと、買わなければいけない物って何かありますか? あと、中2女子、ギターど素人の私にもエレキで弾けるような曲って何かありますか? 親戚の人はとりあえず「リフ」を沢山弾けるようになりなさいといっていたのですが、リフとはどんなジャンル?曲?なのかわかりません。私が普段聞いているTOKIOや嵐の曲も「リフ」なんでしょうか? 質問がいっぱいでごめんなさい。何か分かる人がいたら教えて下さい。よろしくおねがいします

  • ギター類による感電死するリスクを下げる方法

    最近エレキベースを始めようと考えています。ギターによる感電死は有名ですが、もちろんベースにも同じ危険性があると思います。感電死は正直怖いですが、少しでも感電する可能性を低くする方法を教えてください。 今思いつく限りでは、下記の通りでしょうか。 ・アンプをむやみに改造しない。 ・故障気味や調子のおかしいアンプ、古いアンプは使わない。 ・ベースのピックアップ部分をむやみに改造しない。 ・濡れた手でアンプやベースを触らない。 ・体(特に手や腕)の汗を小まめに拭き取る。 ・屋内の場合は、できるだけ乾燥を保つ。多湿状態にはしない。 ・雷の音が鳴ったらアンプの電源を切り、ベースやアンプ等にも一切触れない。 ・屋外でのライブなら、機材にカバーをかけたり防雨対策を施す。 ・演奏しながらマイクに触れないようにする(死なないまでも、ギター演奏中に口がマイクに触れビリッと来た人は多いようです。特にメインボーカルやコーラス担当の場合、不意に口がマイクに触れる可能性は大いにあります)。 上記の他に、実際エレキギターやエレキベースを使用されている方で、感電死対策をしている方はどのような対策をしているか教えてください。複数の対策をされている方はできるだけ沢山教えてください。お願いします。

  • エレキギターについて。

    見てくださってありがとうございます。 最近、友人からUVERworldのライブDVDを貸してもらい、ギターの格好よさに惹かれました。 是非自分もギターをやってみたいのですが、学校やほかにもいろいろと用事があり、ギターを習いに行く時間がありません・・・。 そこで質問なのですが、エレキギターというのは真面目にやれば独学でもある程度曲が弾ける程度になるものなのでしょうか? 幸い、兄が昔使っていたエレキがあるので、それを使って練習することはできます。 ちなみに音楽は元々好きで、ドラムやピアノ経験者です。 エレキをやられている方、また独学されている方、是非ご回答よろしくお願いいたします!

  • エレキギターを始めたいです。

    現在、13歳(中2)のエレキギター初心者です。 今後、エレキギターを始めたいと思っているんです。ギターのほうは昔、父さんが使用していたものを使おうかと思っています。 中1のときからギターにはちょくちょく触れていましたが、『続くかなぁ』とか『自分にギターは合ってるのかな』などと思っていましたが、『やっぱりやろう!』と決心しました。 そこで、皆さんに質問です。 ・入門書は買うべきでしょうか?『買うべき』という人はオススメの入門書がありましたら紹介してください。 ・少しずつ弾けてきたら『簡単な曲』、『難しい曲』のどちらを練習したほうがいいですか? ・爪は切ったほうがいいですか? 以上が質問です。 ダラダラと長文申し訳ございません。1つでも答えられるようでしたら、お答えお願いします。

  • エレキギター

    今日エレキギター買いました。 ニコニコ動画などを見て欲しくなったんですけどどうやって練習したらいいんですか?エレキギターを持ってる友達もあまりいなくどんな練習をしたらいいのか分かりません。 ぜひ教えてください!!

  • エレキギター

    こんにちは。最近エレキギターを購入しようと考えてるものです。 私はギターについてまったく知識がない初心者なのですが、3~4万ぐらいで買えるギター(本体のみ)がほしいのですが、どのようなメーカーの物がよいのでしょうか? 私は指が短いほうなのですがそれはやっぱり上達に影響してきますか? あと、みなさんはギターをやりはじめた頃の練習はコードから練習したのか、曲のコピーなどどちらからしましたか? くだらない質問かもしれませんがよろしくお願いします。