• ベストアンサー

数学の問題

takuchin44の回答

回答No.2

図形の詳細が分りません。 点Dがあるという事は四角形でしょうか?

dny101309
質問者

お礼

 お返事ありがとうございます。  点DはBC上の点です。だから、三角形です。  図の示し方が分からないのです。ごめんなさい。

関連するQ&A

  • 数学の問題を教えてください!

    私は中3の受験生です。 数学の入試の過去問題を解いているのですが、わからない問題があって困っています。 わかりやすく解説していただけるととってもありがたいです。 よろしくお願いします。 問題 図のように、AD=3cm、BC=2√2cm、CD=√2cm、角BCD=90°の四角形ABCDがあり、角BAC=角BDCである。 線分ACと線分BDの交点をEとする。 このとき、次の問いに答えよ。 1.線分BDの長さを求めよ 2.三角形EABと三角形EDCの面積の比を最も簡単な整数の比で表せ。 また、三角形EBCと三角形EADの面積の比を最も簡単な整数の比で表せ。 3.三角形EABの面積を求めよ

  • 高校数学・三角比の問題です。

    (1)角B=90°、BC=3、CA=4の△ABCにおいて、角Aの大きさをaとする。    sin a、cos a、tan aの値を求めよ。 (2)図の△ABCはAB=AC、BC=4の直角二等辺三角形である。線分BDとADの長さを求めよ。

  • (至急) 数学 図形の問題

    この図でAD=BD=BC、AB=AC、角DBC=90度とする。角xを求めなさい。 なるべくわかりやすく説明お願いします。 回答は、30度らしいのですが。

  • 数学I 三角比の図形(正弦・余弦定理)の問題

    基本的な問題ばかりですが解いてみたものの回答が手元になくて困っています。多いですがよろしくお願い致します。 1.△ABCでAB=4 , AC=5 , BC=2とする。 (1)cosAを求めよ。 (2)△ABCの面積を求めよ。 (3)外接円の半径を求めよ。 2.△ABCで∠A=60°, AB=3 , AC=4とする。 (1)BCを求めよ。 (2)△ABCの外接円の半径を求めよ。 (3)△ABCの面積を求めよ。 3.△ABCでAB=5 , AC=6 , BC=√91とする。 (1)∠Aを求めよ。 (2)△ABCの外接円の半径を求めよ。 (3)△ABCの面積を求めよ。 4.△ABCでAB=7 , AC=5 , ∠A=60°とする。 (1)BCを求めよ。 (2)△ABCの外接円の半径を求めよ。 (3)△ABCの面積を求めよ。 5.△ABCでAB=2 , AC=4 , BC=3とする。また∠Aの二等分線とBCの交点をDとする。 (1)BDを求めよ。 (2)cos∠Bを求めよ。 (3)ADを求めよ。

  • 数学の問題で質問です

    半径3/2の円に内接する四角形ABCDといいますとどんな感じの図形なんですか? 図に描いてみたんですがしっくり来なくて… あとAB=√3 AC=√6 CD=1  0°<∠ABC<90° の時 cos∠ABCと BC、ADの長さと ABCDの面積についてヒントをください 問題付属のヒントを見たんですがまったくわかりません 図形がわかれば少しはわかるかもしれませんが… 宜しくお願いします

  • 数学Iで分からない問題があります

    角C=90度である直角三角形ABCにおいて、角A=θ、AB=aとする。 頂点Cから辺ABに下ろした垂線をCDとするとき、次の線分の長さをa、θを用いて表せ。 (1)BC (2)AC (3)AD (4)CD (5)BD この問題が分かりません。 どなたか詳しく解説していただけないでしょうか?お願いします。

  • 中学数学の問題

    図の△ABCにおいて、辺AB、AC上の点D、EはAD:DB=1:3、AE:EC=2:3となる点である。 辺BC上にAC//DG、AB//EFとなるように、点F、Gをとり、線分DG、EFの交点をHとする。 このとき、△HFGの面積は△ABCの面積の何倍か。 という問題の解き方が分かりません。 教えていただきたいです!

  • この数学の問題を教えてください。

    この問題です。 (1)(x+2)四乗       (2)(a+b)二乗+4(a+b)-60 (3)3ac-12ad+7bc-28bd すみません。〇乗のところ、打ち方がわかりませんでした。 私の学校のテストの過去問に出てたみたいなんですけどわからないので教えてください。

  • 角度の問題

    子供の問題なのですが,解けないので困っています。もしわかる方がいらしたら教えてください。 三角形の角度の問題で,頂点を反時計回りにABCとした三角形があります。辺BC上に点Dをとり,ADを結びます。このとき,AB=AD,BD=AC,角ADC=124度となりました。 このときの角DACの角度を求めよ。 いろいろやったのですが,角DAC+角DCA=56度,というだけでそれ以上解けません。BD=ACが何かの公式になるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 公立高校入試の図形問題 円と三角形

    下の図のように 円周上に点A,B,C,Dがあり、三角形ABCは正方形で、CD=1、AD=2,BD=3センチM. また、線分ACと線分BDの交点をEとする。 (1)角ADB=? (2)塩分DEの長さ=? (3)線分BC=長さ=? (4)三角形ABCの面積=? なるべくシャープで明快な解説をお願いします。