• ベストアンサー

入試のときの頭髪の色について

betagammaの回答

  • ベストアンサー
  • betagamma
  • ベストアンサー率34% (195/558)
回答No.4

大学生ですが・・・ はっきりいって、する必要はありません。 まず、大学では、高校のように頭髪の色など授業に関係ないことで成績をつけること自体が、そもそも許されていません。だいたい、大学には留学生というのも少数ですがいるわけで、白人・黒人・インド人・東南アジア系・中国人・・・いろんな国の人がいるわけです。頭髪などを問題にしたら、差別の問題になってしまいます。 従って、大学入ってから、髪を染める人が大量にいます。 大学に入ってから髪を染める人が多いのに、受験時に頭髪の色などチェックして、大学にどんなメリットがあるというのでしょう?(笑) 大学入試・大学の成績のシステムは、入社試験やバイトの面接などと違ってとても公平にできています。試験官は、受験番号をチェックしに来ることはありますが、その時、頭髪の色なんかチェックしません。 理由は三つあります。 1: まず、頭髪の色は学業に関係ないのでチェックしてはいけません。これをチェックすることは、肌の色や血縁関係を聞くのと同じことで、差別にあたります。元々髪が茶色の人が受験したらどうするのでしょう?ハーフの人や、見かけは外国人でも帰化して日本国籍を持っているれっきとした日本人、というケースもあるのですよ?そんなことをチェックしているのがばれたら、すぐに新聞沙汰です。 2: 仮にチェックをするとしたら、すべての受験者にチェックしないと不公平ですよね?限られた受験者だけチェックする、ということは、その人達の試験問題が一つ増えるのと同じ事ですから。 でも、すべての受験者の頭髪検査をしたら、試験作業が繁雑になり、大変めんどくさくなります。受験票と写真照合するだけで大変なのに。ただ、受験票の写真と同じ写真を使用した方がいいかもしれませんね。 ついでですが、受験票を仮に忘れてもあわてないでくださいね?試験会場に行ってください。忘れることはまずないでしょうが、受験地までになくしてしまうことは割とあります。風で飛ばされたり落としてしまったり。 受験票なしでも、とにかく試験場に行けば試験を受けさせて、本人確認は後回し、などの対応をしてくれます。受験票をなくしたからといって、あきらめて試験場に行かないと、大学側からは試験にこなかったのと区別がつきませんから、不合格にするしかありません。 3: 経済的に考えましょう。大学側は、学生を落としたいのではなく、学生に来て欲しいのです。国公立ならともかく、今は少子化で、私立大学はできる限り多くの学生に来てもらった方が授業料が得なのです。 入社・バイトは、こっちが金をもらうほうなので、そういうのでも平気で落としてきますが、大学はこっちが金を払っているのですから、学業成績に問題があるならともかく、頭髪の色などで落としたりしませんよ。金づるです。

noname#9979
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 入試の面接

    系列校の大学の一般入試を受けます。 試験は筆記と面接です。 面接で「筆記試験はどうでしたか?」って毎年聞いてるみたいなのですが、この場合何と答えたら無難なのでしょうか? 難しかったら素直に言って大丈夫なのでしょうか?

  • 桜美林大学の入試について

    桜美林大学の入試についてなのですが、 一般入学者で、総合文化学郡日程II期H方式では、実技がないんですか?また、どんな試験があるのですか?筆記試験や面接だけなのでしょうか?

  • 一般入試 センター試験利用入試

    実際のところ私立大学は一般入試一本で対策した場合とセンター試験利用入試一本で対策した場合だと2~4ランクくらい前者の方が後者より偏差値高い大学に行けると思うのですがどう思いますか?

  • 関学 入試

     とある公立高校三年生の男子です。  第一志望校は関学です。   今までずっと一般入試で受験する事しか考えていなかったのですが、最近指定校推薦入試というものを知りました。  指定校推薦入試は、自分の高校での五段階の評定値が、各大学が設けている基準より上回れば受けれるものであり、高校での志願者が複数となった場合は校内選考を行うという入試らしいです。  僕が通う高校は県内でトップの進学校で、私大専願の人がほとんどおらず、毎年この入試方法で大学受験をする人はいないそうです。  ですので、校内選考は僕が受ける時も無いかと思われます。  ここで質問なのですが、関学の指定校推薦入試の入試内容はどのようなものなのですか??  推薦入試なので面接は当然かと思われますが、小論文や英・数・国の筆記試験もあるのでしょうか??  英・数・国の筆記試験がある場合、難易度はどれくらいでしょうか? 一般入試と同じくらいの難易度でしょうか??  どなたか教えてください!!

  • 一般入試のディスカッション

    今度、私立大学の一般入試を受けるのですが、筆記試験とグループでのディスカッションがあります。筆記は国語と英語で、ディスカッションでは志望理由など簡単な質問があったあと、テーマが出されてそのテーマについてディスカッションするというものです。 ディスカッションが初めてなので、注意する点やコツ、勉強のポイントを教えてください。 ちなみに、教育系(幼児教育)の大学です。

  • 何故一般ではなくAO入試にしたかと面接で聞かれたら

    20歳男で理学療法士の専門学校を受験しているものです。 二日前に最初の専門学校をAO入試(筆記試験はなく、面接20~30分ほどのみ)で受けました。一般入試(筆記試験二科目+面接少し)もあったのですが、AO入試は特別何かある人という指定はなく、受けようと思えば誰でも受けれる感じで、一般の筆記試験に自信がなかったので、受けました。 説明会へ行った時には、AO入試は経歴とかは関係なく、本人のなりたいというやる気があるかどうかを見るのがほとんどだと聞いたのもあったので・・。 しかし、最初に聞かれたのが、何故一般入試ではなくAO入試を受けようと思ったのですかという質問で、考えてなかったため、数秒止まってしまいました。 自分は、試験に自信がないのでとは言えなくて、AO入試でも受けられるということで受けましたというようなことを返しましたが、これでよかったのだろうかと不安に感じてます。 自分は高校3年時と一浪時の二回受験をして失敗して、持っている資格は英検2級のみなので、際立ったものは持っていません。 上記の質問をされた時は、どう回答したらいいと思いますか?これからも数校AOで受けるところもあるので、何かいい案が思いつく方がおられましたら、よろしくお願いします。

  • 大学院入試面接について

    はじめまして 大学院物理学専攻の入試を控えたものですが、二次の面接について質問があります。 私の受験する大学院では、筆記試験で基準に達している者が二次の面接に進むことができ、面接では各分野の先生方を相手に志望動機などはもちろん、将来設計や試験の出来、場合によっては筆記試験をもう一度説明しながら解いてもらうなどを行うそうです。 ここまではよいのですが 例年なぜか10~15人ほど二回目の面接が行われるそうです。 その場では、今度は物理学専攻の教授陣20~30人の前で圧迫面接のようなものが行われると聞いています。 これは筆記の点数が合格ラインギリギリの人を対象の救済措置のようなものなのでしょうか? また、圧迫面接をする意図とはなんなのでしょうか? そんなの知るかって感じだと思いますが、参考になる意見を書き込んでいただければ嬉しいです。

  • 一般的に入試の難易度が高いのはどちらですか?

    よく私立大学の入試形式に一般入試とセンター試験利用入試がありますが、どちらの方が合格は難しいと言えますか?

  • はじめまして。 ao入試に関しての質問です。

    ao入試に関しての質問です。 ao入試を受けるにあたり、不安な点が二点あります。 ・体調(精神)を崩し、欠席日数が二年次から多い ・欠席が多いのに比例し成績も悪い。評定1の教科もある。 以上の二点です。 どうしても学びたい分野が見つかり、aoで受験をしようと考えておりますが、現状では無謀でしょうか。 私が受験する大学は、面接のほかに筆記の試験もあるようです。 上記の二点がマイナスなイメージとなる点は否めませんが、面接と筆記試験で良いイメージ及び結果を与えることが出来た場合、合格をいただけることもあるのでしょうか。 やはり、マイナスイメージが大きすぎてしまい、たとえ、面接及び筆記試験が良くても合格することは出来ないのでしょうか。 どうしても、合格をしたい!という思いが強く質問させていただきました。 回答よろしくお願いいたします。

  • 専門学校一般入試について

    自分はコンピューター系の専門学校に一般入試で入ろうとしていますが高校欠席日数ぎ35回もあります 一般入試なら欠席日数は関係ないですか? 関係ないのは筆記試験だけで面接試験は多いと駄目になりますか? よろしくお願いします