• ベストアンサー

全部改正で法令名称が変わることはありますか?

元々法律等があって、全部改正する際に法令名称も変更することはありますか? 具体的には「国有林野法」と「国有林野の管理経営に関する法律」というのが、どちらも「昭和26年法律第246号」と書いてある例があるため、全部改正で題名が変わったということであれば納得できるためです。 そうだとすれば、旧法令を廃止して新たな法令を施行するという方法を取らないのはなぜかというのも疑問です。 法令に詳しい方、よろしくお願いします。

  • danae
  • お礼率83% (41/49)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanarin-y
  • ベストアンサー率64% (211/325)
回答No.1

全部改正する際どころか,一部改正の際にも題名(法令名称)を変更することがあります。 事実,「国有林野法」を「国有林野の管理経営に関する法律」に変更した改正も一部改正です。 国有林野事業の改革のための関係法律の整備に関する法律(平成10年10月19日号外法律第135号)によって平成10年10月19日から「国有林野の管理経営に関する法律」に変わっています。 旧法令を廃止して新たな法令を施行するという方法を廃止制定方式と言いますが,廃止制定方式と全部改正方式のいずれの方式とするかは,既存の制度と新しい制度の質的な変更の有無,継続性,連続性の観点から決められますが,明確な基準はありません。

danae
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 後段の廃止制定方式と全部改正方式の明確な基準は無いというのもよくわかりました。 大変参考になりました。

その他の回答 (1)

  • akamanbo
  • ベストアンサー率17% (462/2680)
回答No.2

題名の一部改正、題名の全部改正ともありえます。 >どちらも「昭和26年法律第246号」と書いてある例があるため 法令自体が全部改正された場合は、法令の制定年・番号も変わります。 http://www.ron.gr.jp/law/old_name.htm

danae
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 リンク先も大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 法令、条例と指針などの違い、また見方について

    まず法令などのタイトルについての見方ですが、 労働基準法を例にしますが、条文のトップに以下のようにあります。 ----------------------------------------------------------- 労働基準法 (昭和二十二年四月七日法律第四十九号) 最終改正:平成二〇年一二月一二日法律第八九号 (最終改正までの未施行法令) 昭和六十年六月一日法律第四十五号 (未施行) -----------------------------------------------------------  (1)(昭和二十二年四月七日法律第四十九号)というのは法が(改正して)誕生した日なのか、施行される日なのでしょうか? (2)最終改正は、前回改正した年月日でよいのでしょうか? (3)(最終改正までの未施行法令) についてはわかりません。 さらに、 (4)法令は国の法律、条令は地方自治による法律ですが、指針というのは法令、条例にもありますか? (5)指針はいわゆる「ガイドライン」のことですか? (6)指針は法的な強制力はないですか? (7)基準(「指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準」など) http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H11/H11F03601000038.html も、指針と同じように強制力はないのでしょうか?例えば基準を満たさない場合どういうことになるのでしょうか?勧告や指導? いろいろ質問してしまい、回答が大変かと恐縮ですが、基本を改めて知りたいと思いました。 よろしくお願いします。 指針は

  • この法令は法律?政令?

    一般に「法令」とは、法律以外にも、政令や省令、規則なども含まれますよね。このうち法律だけは、改正に国会の議決が必要という意味で別格です。 ところで、「出入国管理及び難民認定法」という法令がありますが、これは一体「法律」なのでしょうか、それとも「政令」なのでしょうか? 法令の「本籍」である法令番号をみると、「昭和二十六年十月四日政令第三百十九号」とあります。 題名は「~法」とあたかも法律のようですが、本籍は政令になっています。???です。もし改正する際には、国会の議決は必要なのでしょうか?

  • 会社法の改正について

    平成17年法律第86号(会社法)について伺います。 旧商法が、平成18年に新会社法として新たに施行されて4年近くたとうとしていますが、会社法自体の部分改正はそれ以降あるのでしょうか。 いろいろ調べてみたのですが、最新の法令集(2009年10月発刊)の会社法の冒頭に「最終改正平成21年7月10日法律第74号」とあり、下記サイトで見てみると、「会社法」ではなく、「商品取引所法」という全く別の法令の一部改正のようでした。 http://hourei.hounavi.jp/seitei/enkaku/H17/H17HO086.php 純粋な会社法の条文改正は平成18年新会社法施行以後ないのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 六法の読み方、意味―利息制限法

    利息制限法が平成18年に改正されましたが、ちょっとコピペして見ると以下のように書いてあります。 利息制限法 (昭和二十九年五月十五日法律第百号) 最終改正:平成一八年一二月二〇日法律第一一五号 (最終改正までの未施行法令) 平成十八年十二月二十日法律第百十五号 (未施行) この法律第百十五号の意味合いについて教えていただけないでしょうか。どういう意味があるのでしょうか。 大変初心者の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 過去(改正前)の根拠法令を調べる方法

    私は、労災認定関係の仕事をしています。ある事件で、当時の被災者(公務員)がいくら給料をもらっていたかを調べるため、公務員の給与法をいろいろ調べていますが、どのサイトにも載っていません。載っていても改正されたものばかり。改正前の法令の原本を読みたいのですが。だれか、過去の法律を調べるために役立つサイト等を知っている方教えてください。ちなみに私は昭和30年の法律を探しています。よろしくお願いいたします。

  • 改正に伴い法令集及び解説本がその都度に発行されることについて。

    改正に伴い法令集及び解説本がその都度に発行されることについて。 こんばんは。 標記の件について疑問があります。と言うか面白くありません。 法律が改正される都度、新しい法令集を買わなければなりません。解説本も。 で内容は変わる条文の方が少ないのです。大半は変わってないのですから。 以前建築基準法の改正があって、それが3ヵ年に分けて3回の施行で行なわれたことがありました。 だから法令集及び解説本も3回出たのです。 施行する側は、比較的大きな改正なので混乱を防ぐ為分けた、等の言い訳があるかと思いますが。 (これで繁盛する民間会社もあると思いますが) これってどうでしょう。無駄のかたまりじゃないですか。 エネルギーの無駄、資源の無駄、お金の無駄、時間の無駄、労力の無駄、人間の無駄、その他の無駄。 法令関係の本で加除式と言うものが有りますね。変わった部分を差し替えるタイプ。 こういう方法もあるのですから。 Q1.無駄のない合理的な方法で法令を出版する方法はありますか? Q2.これで設けているヤツは誰ですか? 現在だと条文はダウンロード出来ますが解説本は無理ですね。 で資格試験などで法令集持参可、などありますからやはり法令も必要です。 宜しくお願いします。

  • 法令審査権

    最高裁判所の権限である法令審査権は、どのようなものなのでしょうか? 例えば、「万引きは死刑」という法律ができたとします。その法律が施行されたのち、刑事事件として万引き犯が起訴され、その判決において、「この法律は、残虐な刑罰を科すものであり、憲法に違反する」ゆえ違憲であるという判決によって、初めて、その法律は、効力を失う。また、その失う範囲は、当該事件においてのみである。 つまり、当該法規は、施行されてのち、国会が改正しない限り効力を持ち続けるが、裁判所において無効とみなされた場合に限り、その事件に限って違憲とみなされる。 以上の認識でよろしいでしょうか?

  • 地方自治法の一部を改正する法律の施行につきまして

    総行行第 191 号 総 行 給 第 2 3 号 令和5 年 5 月 8 日 各 都 道 府 県 知 事 各都道府県議会議長 各 指定都市市 長 殿 各指定都市議会議長 各人事委員会委員長 総 務 大 臣 地方自治法の一部を改正する法律の公布及び施行について(通知) 地方自治法の一部を改正する法律(令和5年法律第19号。以下「改正法」とい う。)は、令和5年5月8日に公布され、一部を除き令和6年4月1日から施行する こととされました。 貴職におかれては、下記事項にご留意の上、その円滑な施行に向け、格別の配慮を されるとともに、各都道府県知事におかれては、貴都道府県内の指定都市を除く市町 村長及び市町村議会議長に対してもこの旨周知願います。 また、改正法の施行に伴い、今後、必要な政省令の改正等を行うこととしており、 これに係る留意事項については、別途通知する予定です。 4月1日から施行される、この改正法につきまして、危険性を指摘される方がおられますが、具体的に、どのような危険性でしょうか。

  • 道路交通法施行細則の一部改正について

    静岡県道路交通法施行細則の一部改正で、2月2日から「第9条第3号」で「傘差し運転の禁止」等のきまりが加わるとききました。 静岡県警 http://www.police.pref.shizuoka.jp/ → 法令・制度/ → 条例・公安委員会規則等の公表 → 静岡県例規集 で、ログインして、第19編警察の第3章交通で、「静岡県道路交通法施行細則」を見つけました。しかし、まだ変わっていませんでした。 このページは2月2日にならないと変わらないのか?それともただ怠惰なのか? 「どこを見たら、改正後の施行細則が見られるのか」とメールをしても返事無し。 分かる人教えてください。

  • 憲法改正?

    国民投票法が、衆議院を通過しました。 恐らく、成立、施行されるものと思います。 第一六四回 衆第三〇号 日本国憲法の改正手続に関する法律案 http://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g16401030.htm 第166回国会 議案の一覧 http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_gian.htm 上掲サイトからすると、126条により、「有効投票の総数の二分の一を超える場合は、当該憲法改正について国民の承認があったものとし、有効投票の総数の二分の一を超える旨の通知を受けたときは、直ちに内閣総理大臣が当該憲法改正の公布の手続を執らなければならない。」とされています。 ここで公布される憲法は、改憲された「新憲法」なのでしょうか、それとも、条文のみを修正した「改正憲法」なのでしょうか?