• ベストアンサー

ブラクリ仕掛け

masa719の回答

  • masa719
  • ベストアンサー率36% (41/111)
回答No.3

ブラクリはなるべく軽い物を使用しています。理由は魚が食い込んだ時、違和感を感じて針を吐き出させないようにするためです。それとブラクリの根がかりに強い特性を利用して水の流れにに乗せてテトラなどの場合普通の仕掛けでは届かない場所を探れるからです。 非常に狭い場所など(岩の隙間など)の場合もオモリと針がくっ付いているので丹念に探る事ができます。色がついているのでアピール効果もあります。底にに付いたら竿先をブラクリの重さが伝わるか伝わらないような感じで底から離れないように動かすと効果的です。効率よく人の攻めていない場所も攻略していくと良い釣果に恵まれるかもしれません。 私個人ですがブラクリにはかなり良い思いをさせてもらっています。

dc-tw
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございます。 今度テトラで実践してみたいです。

関連するQ&A

  • 真鯛釣りおける石鯛仕掛け

    お世話になります。 真鯛の船釣りの時に外道で石鯛がかかる事があります。 (本当にまれです。100匹に1匹くらいの割合でしょうか。) しかし、余程掛かりどころが良くないとハリスを切られてしまいます。 本命の真鯛の釣果を落とさずに石鯛も釣れる仕掛けってあるのでしょうか? つり方はおもり80号の片天秤のこませ釣りです。 深さは20m~70mくらいの場所です。 ハリスはフロロの7号 針はグレの11号をよく使っています。 鯛は大きいと8Kgくらいのものがかかります。 石鯛はどんな大きさのものがいるか不明です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 大物泳がせ釣りについて

    八丈島に大物の泳がせ(ムロアジが餌です)釣りに行くのですがなかなか釣果をあげることはできません。 船長などにコツを聞くと「とにかくタナをキープすること」と必ず言われます。 しかし、人によっては釣行の度に大物を必ずGETする方がいます。ただタナをキープするだけなのにそれほど釣果に差が出るとは思えません。 仕掛け・餌のつけ方・誘い方等々なんでもよいので、これはと思われる情報を知ってる方がいれば教えてください。 ○八丈島での泳がせ内容 ハリス:50~60号 長さ:2~3m 錘:300号 水深:100~200m タナ:底から3m~5m で釣ります

  • チヌの仕掛けについて!

    チヌ釣り初めて1年?くらいの新米です。 チヌの仕掛けについて。 ハリスって無色のほうがいいのですか? また、長さはどれくらいのほうがいいのでしょうか…? あと、タナは底をすれすれで這うような感じでいいのですよね!? いまいち釣果が出なくて><です… 名人さん、暇であったら回答お願いします!

  • 静岡東部ちょい投げ&カサゴ

    2つ質問させていただきます。 僕は静岡東部に住んでますが、 よく由比、田子の浦の防波堤ににつりに行きます。といってもまだ6回くらいですが・・。 まだ中学生なんで、余り遠出は出来ないので、その二つのところでよくやってます。 けども、余りよく釣れた!というときがありません。ふつうに糸に天秤つけて、その下に釣具屋でかうちょい投げセットをつけ、そして青イソメを恐る恐るつけてます。 何かおかしい所はありますでしょうか。また、オススメの仕掛けを教えていただけませんでしょうか。 また、この前カサゴ釣りに行ったのですがあれって防波堤の隙間や、テトラの隙間などに落とすのですよね?全く釣れませんでした・・。ブラクリ仕掛けを使った事が悪かったのでしょうか・・。それか、この冬の真っ只中に行った事が悪かったのでしょうか。ちなみに海老のようなえさをつけました。 どなたかアドバイスお願いします。

  • カレイ釣りについて

    皆さんは投げ釣り仕掛けの針の金色と赤色どちらが釣果が良いですか? 防波堤からでは何号の仕掛けをよく使いますか?

  • 深瀬仕掛けの磯竿で、仕掛けの飛距離を伸ばす方法

    深瀬でチヌ狙いです。20~25m程度の遠投が潮によっては必要な釣り場です。堤防を背にしたテトラの上からで、後ろにふりかぶっての手返しができない立ち位置です。 竿はやや大きく1.2号、道糸はナイロンの1.7号、浮きは0号にG6の錘をハリスとの結び目につけ、ハリスの真ん中にG8の錘をつけています。餌はオキアミです。 私は左手でハリスをつまみ、横から投げているのですが、風にもよりますが15m程度しか飛びません。同じ場所で釣っているベテランの方はやはり左手でハリスをつまみ、後ろに振りかぶらず上段に竿を構え、私より10mは遠くまで軽く飛ばしています。 その方の竿は1号のようですが、他の仕掛けはほとんど同じでナイロンの道糸です。浮きも同じものを使っていました。 後ろにふりかぶらず、飛距離を伸ばすために参考になる動画等のサイトはないでしょうか?また、アドバイスがあればお願いします。

  • メバル釣りのコツを教えてください。時刻・仕掛け・餌・ポイントなどすべて

    メバル釣りのコツを教えてください。時刻・仕掛け・餌・ポイントなどすべて教えてくださいお願いします 防波堤からです。あと広島県尾道市です。西日本です

  • 投げ釣り仕掛けの取り出し方

    投げ釣りの仕掛けを見ると 「ワンタッチで袋から出さずに引っ張るだけで取り出せます」と 袋に書いてあるのですがいつもうまくいきません、 引っ張り方にコツがあるのでしょうか?? いつも結局うまくいかずに袋から出して絡まりそうになりながら ハリスを外していて困っています。 よろしくお願いします。

  • 軽い仕掛け用の竿

    釣りを始めて2年ほどになります。堤防からのサビキ、浜からの投げでキスなどをしていました。使っている竿は全て某チェーン店で購入したリールとセットになった安い物です。最近足元の根魚(カサゴなど)をやりたくなりましたので、ブラクリという錘と針がくっついた仕掛けを購入しました。根がかりしないようなるべく小さいものをと思い、1号を買いました。竿はちょい投げ用165cmです。結果は、仕掛けが軽すぎて、ベールをおこしても仕掛けが落ちていかず、投げても飛んでいかず、巻き戻してもテンションが掛からないので糸が絡んでしまい散々でした。竿と仕掛けの組み合わせがあっていないと思うのですが、店では恥ずかしくて聞けません。今のままではハゼ等の小物の浮き釣りも無理そうです。このような軽い仕掛にはどのような竿を使用しなければならないのでしょうか?よく竿に号数がありますが、それは何を意味しているのですか?

  • ふかせ釣りで、軽い仕掛けで流れが早い時は・・・

    ふかせ釣りを始めて20年近くになります。 一昨年から軽い仕掛けでふかせ釣りを行うようになりました。 数年前から「B」以下の仕掛けでしたが、 「G2」ぐらいの浮きを使うようになり、 去年からは浮き負荷「0~G2」で全遊動などのハリスには「G2~G5」ぐらいの錘だけの仕掛けで行っています。 昨日も磯釣りに行ったのですが、 あいにくウネリがあり、潮の流れがかなり速く流れるように動いていました。 そこで本題ですが、 流れるように早い潮の場合、軽い仕掛けだと釣りたいポイントに入れれません。 流れが速く仕掛けが浮いてしまい餌の有る棚が分かりません。 こういう場合、皆さんはどうしていますか? 私は「へたれ」なので波が高い時など怖くて行かない様にしています。 渡船なので、安全な所でないと降りませんし、地磯などに降ろしてもらいます。 昨日は、たまたまあまり乗らない磯に何年かぶりに乗りました。