• 締切済み

友人の披露宴に赤ちゃん連れで出席することは?

noname#21935の回答

noname#21935
noname#21935
回答No.1

自分の結婚式に招待したことあり&自分の子供8ヶ月で参加したこと+式場でベビーシッターに預けたことあり です。 お子さんを連れての参加は、招待する側から「子供も一緒に」と言われているのであれば、問題ないと思います。言われていないのであれば遠慮するべきだと私は思っています。 招待した側の意見として言わせていただければ・・・ ・挙式は遠慮してもらいたい。披露宴からの参加。 →私の場合相手から子供も連れて行くと言われ、挙式から参加してましたが、泣き声などビデオにしっかり残っています。挙式は厳粛な場と思いますので、泣いたら退室ではなく、はじめから参加しないほうがいいと思います。 ・9ヶ月だと幼児用の食事など用意はできないと思います。自分でお菓子や離乳食、飲み物は用意していってください。 授乳室はないと思ったほうがいいです。 スカーフなどを駆使して隅であげるか、宿泊する部屋であげるかになると思います。 ・席をはずすタイミング →子供が泣いたら必須。 来賓祝辞、花嫁の手紙は泣いてなくても席をはずすほうが無難。 とにかくビデオに残る一生に一度の式です。 花嫁の手紙で子供の泣き声はまずいと思います。 ・子供のベット →当日申し出ても借りることはできますが、事前に申し出ておくほうが確実。もしお子さんがつかまり立ちするようなら転落の危険があるので気をつけてください。 披露宴会場のお母さんの横に設置してくれるはずです。 ベビーカーはちょっとわからないですが、キャンドルサービスのときに新郎新婦が入ってくる位置でなければ多分大丈夫だと思います。 ・おもちゃ →音が出ないもの。 ・オムツ →場所によると思いますが、式場にはオムツ変えシートのあるトイレは少ないです。また、自分が用をする間座らせる、デパートなどによくある子供を座らせる椅子もほとんど設置してないです。 ホテル側に変えられる場所があるか、ホテルに到着したらはじめに聞いておくとよいでしょう。 ・ベビーシッター →ホテルに宿泊するならベビーシッターを雇う手もあります。ホテルによっては託児所完備もあるので調べてみては?夕方の結婚式で4時間くらい預けて8000円くらいかかりました。 託児所完備でないと、ホテルの部屋がないと見れないといわれることがあります。 ・断念するのであれば・・・ →素直にその旨を伝えるといいと思います。 赤ちゃんなので予測できない行動をとる・・・など。 それにこの時期になると、母体からの免疫も切れてきて突然子供が体調を崩して参加できないことも多々あります。 私も8ヶ月の子供をつれて参加したことがありますが、 気を使うし疲れました。 夫婦で行っても所詮母親が子供を見ることが多いです。 会場を出たり入ったり、食事も花嫁をゆっくり見ることも難しいので、ベビーシッターなど預けられるのであれば、そのほうがいいと思います。 他にも何かありましたらご質問ください。

参考URL:
http://www.combi.co.jp/
noname#76962
質問者

お礼

丁寧なアドバイスありがとうございます。 挙式には出ず、披露宴のみの参加です。 友人によると、他にも子供連れで招待している方がいるし、そういったことに対応したホテルを選んだとのことしたが、深く考えずに言っているのかもしれないです。 私が普段と違う世話等で疲れることはかまわないです。子供ももちろん大切ですが、長年の親友なので何とか出席したいところです。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 赤ちゃん連れの披露宴のご祝儀

    母の友人で、私が子供の頃から親戚のようにお付き合いのある方のお嬢さんの披露宴に招待されました。 産まれたときから良く知っているお嬢さんなのでぜひ出席したいと思っています。 私と主人と娘と3人で出席する予定なのですが、披露宴のある時で娘は1歳3ヶ月。 この場合、娘の分のご祝儀はどのようにしたらいいのでしょうか? 夫婦の分で5万円でいいのか、娘の分も入れて7万円にしたほうがいいのか悩んでいます。 教えてください。

  • 披露宴の赤ちゃん連れ

    披露宴に1歳の子供連れについて。8月末に結婚式を控えている者です。披露宴の招待状の返信ハガキに『1歳の子供の席をお願いします』と書いてありました。あらかじめ何も知らされてなかった為にとまどっています。連絡してみたところ、『預ける所がない。子供を連れていけないなら出席できない』との事でした。受け入れるべきでしようか?席はギリギリでレストランウエディングです。他は赤ちゃん3ヶ月の親戚1名のみです。せっかくなので来てほしいのですが。実際、他の友人も小さい子供を抱えている人が多く、預けてきてくれます。そんな中、受け入れるべきか。悩んでいます。経験ある方、いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • 披露宴に出席するかどうか

    9月の5連休に2件の披露宴に招待されています。 もちろん出席するつもりでいました。 しかし、このインフルエンザの猛威。。 うちには4歳、2歳、4ヶ月の娘がいます。 出席するのは私だけですが、もし披露宴の密室で 感染してしまったら。。。 2歳の娘は染色体異常の基礎疾患があり、2歳でもかなり長生きしてる 方なのです。インフルエンザなんかかかってしまったら命が危ない ので、私のせいでもしうつしてしまったらと思うと後悔するのもいやで。どうしようかかなり悩んでいます。普通の状況なら 絶対に行きたい友人2人ですし。私も出席してもらってますし。

  • 妊娠中の披露宴への出席

    ちょうど妊娠8ヶ月と9ヶ月の時期に それぞれ友人の結婚式があります。 そこで披露宴への出席をどうしようか迷っています。 現在6ヶ月で順調ですし、特に何の問題もないのですが 妊娠中、特におなかが大きくなってからは 出席するのは控えたほうがいいとも聞きます。 そういう状況で出席された方、欠席された方の ご意見を聞かせてもらえればと思います。 よろしくお願いします。

  • 披露宴出席の際の服装

    友人の結婚披露宴に夫婦と4ヶ月になる娘と3人連名で招待状が届いたので出席しようと思ってます。 最初は、娘が4ヶ月なので、主人だけの出席にしようかと思いましたが、(主人も私も既に両親が他界している為、誰にも預けられる人がいませんし、ベビーシッターを頼むにしても会場が遠方な為、一泊になります)新郎新婦の親戚にも小さな子供が居るので気にしないで連れてきてという事を言ってくれたので娘も連れて出席することにしました。 そこで娘の服装なんですが、お宮参りとかによく使われるあの白いセレモニードレスを着せようと思ってますが、良いと思いますか?

  • 披露宴での赤ちゃんについて

    9月に結婚します。 兄には赤ちゃんが居ます。生後2ヶ月です。 披露宴には夫婦そろって招待しています。 招待した時点で義姉は妊娠しており、披露宴出席時に 出産後2ヶ月というのもわかってました。 赤ちゃんは義姉の母に預けてきてくれると聞いていたのに 連れてくると言い出したのです。 連れてきて、披露宴の間、義姉のお母さんがホテルの部屋で面倒を 見てると。 その為の部屋を取って欲しいと言われたのですが、 それはこっちで手配しなくちゃいけないのでしょうか? 連れてくるのは勝手なのだから、部屋も自分で取れば いいのにって思いました。 義姉のお母さんは招待しておらず、お祝いを頂いたので 内祝いとして少し早いですが、もらった額の6割程度は お返ししました。 当日義姉のお母さんとも顔を合わすこととなり少なからず、 お礼もしなきゃいけないってことで、いくらか包まないといけない かなとも思うし。 ウチの親もそこまで大変な思いしてまで出席してくれなくても と言ってましたが、今更断ることも出来ず、言われるがままです。 そこまで気を使うのが常識なんでしょうか? 披露宴会場にベビーベッドを借りて、義姉お母さんなしで 面倒みてもらおうとも思いましたが、披露宴会場内は空気も 悪いかもしれないということでなしになりました。

  • 兄の披露宴に出席するべきか

    9ヶ月の妊婦です。 今度、実兄が結婚披露宴をやるのですが、私の出産予定日の一週間前なのです。 実兄は海外で挙式を済ませており、入籍もしています。 初めは親戚だけの食事会としていたのですが、司会者をたてての披露宴形式になってしまったみたいです。 実母は披露宴をやるなら私の出産を終えてからにしてと散々実兄に伝えていたようですが、義姉の都合もあり(義姉の親戚の都合?)日程が決まったようです。 私は初めての出産なので披露宴中に陣痛がきてしまったらどうしようとか不安なこともあるので行かないつもりでいました。 でもこの場合、私の夫(兄にとっては義弟)だけでも出席すべきでしょうか? むしろ病院からOKがでたら私も出席するべき? ふたりを祝いたい気持ちはあるけれど、もし実母も夫もすぐ駆けつけてもらえないかもって思っただけで不安です。 でも、産むのは私だし… 兄の晴れの日でもあるわけだし… もぅ結婚式もあげて、入籍もすんでるのになんでわざわざこの日なんだよ!披露宴なんて予定じゃなかったし、式あげてから大分たってるのに…と自分勝手に考えて義姉に不信感。。。 出産が近づいてきてナーバスになってる部分もあると思うのですが、どうするべきか困ってしまいました。 親戚付き合いは気持ちよくやってきたいのになぁ…

  • 妹の結婚披露宴でのふるまいについて(夫婦で出席)

    来週末、妹の結婚披露宴があるのですが、披露宴でのふるまいについて知りたいです。夫婦で出席します。 妹・新婦側の会社の方、友人を中心にテーブルをまわり、ちょっとしたごあいさつと写真をとろうかと考えているのですが、新郎側にも、ごあいさつをしたほうがいいのでしょうか? 時間も限られていること、そして夫婦出席ですので主人を1人テーブルで待ってもらうということも気になります。 (私達は、結婚式や披露宴をあげておらず、同じテーブルの身内の親戚ですら主人ははじめて会うのです…。親戚づきあいが複雑) マナーなどが無知ですいませんが、よいアドバイスを下さい。

  • 子供連れでの披露宴出席

    友人から子供も一緒に披露宴の招待を受けました。 子供はその頃1歳3ヶ月。 今歩きまわり、ほぼ大人と同じものを食べていますが、まだ母乳も飲んでいます。 こういう状態での披露宴出席で気をつける事ってどういう事があるでしょう? ・こちらで用意しておいた方がいいもの&心構え ・招待してくれた方にお願いしておいた方が良い事 ・会場側にお願いしておいた方が良い事 等々、何かアドバイスがありましたらお願いします。 ※それとも連れて行かない方がいいんでしょうか・・?(^^;)  「子供も一緒に」とは向こうが言ってるんですけど・・

  • 披露宴に0歳の子持ち友人を招待したいのですが、出席してくれるでしょうか

    披露宴に0歳の子持ち友人を招待したいのですが、出席してくれるでしょうか。 結婚披露宴に0歳(お式時は10カ月)の子持ちの友人(20年来の友人)を招待したいのです。 5年前の彼女の結婚式には出席しましたし、披露宴の司会もしました。 彼女は自分の生活を優先するタイプで、「子供がいるからちょっとムリ。」と言われそうな気がしてなりません。 他の子持ちの友人達には、「レストラン披露宴で個室が1つあるのでそこで誰かに面倒みてもらうこともできる。」と伝えましたが、皆「親に預けるので大丈夫!」と言ってくれました。彼女は自分の親と同居しているので問題ないとは思うのですが、出産してからこれまでのメール等のやり取りで、なんとなく子供と数時間も離れることはできないかなー…と感じてしまうのです。 0歳(10ヶ月)の子供というのが、親と数時間離れて大丈夫なものかどうかが子供のいない私には分からず、今から断られるのではないかと不安で仕方ないのです。 どのように彼女に伝えれば、出席してもらうことができるでしょうか。

専門家に質問してみよう