• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚式場会場下見回数)

結婚式場会場下見回数

noname#76962の回答

  • ベストアンサー
noname#76962
noname#76962
回答No.2

ご結婚おめでとうございます。 日取りはまだ先ですか? 半年、一年先なら第一候補、第二…と順位を決めつつも、他も下見してもいいかなと思います。 私達は昨年春に挙式しましたが、4カ所下見しました。 決定した式場に足を運んだのは、4、5回くらいでしょうか。もちろんその後の打合せ等は除いてです。 2回目に1度目の見積もりをもらいました。 決め手は(´ヘ`;) 総合的なものなので、一言では言えないのですが、自分達がしたい結婚式のイメージ通りにできそうだったからでしょうか。 dc-twさんはどんな結婚式にしたいのか、しっかりお相手の方、ご両親と話してイメージを固めていますか? 具体的な所では、出席者の人数に対する会場の広さ、希望する演出に対応しているか、交通の便、その式場が契約している衣裳屋、美容院、引き出物の業者さんは自分達に合っているか(持ち込みになると別料金の場合も)、ウェルカムボートなど個人的に持ち込む物に対して細やかな対応ができるスタッフかなどなど。 dc-twさんのお住まいの地域では候補になりそうな会場はたくさんありますか? 候補も時間もたくさんあるなら、他も見てはどうでしょう。 というのも、ブライダルフェアなどに参加すると、食事の試食や模擬披露宴などもあり、そこの式場で挙げなくても参考になることはたくさんあります。 デジカメなどお持ちでしたら、たくさん写真を撮っておき、決定した式場との打合せの時、会場装飾、装花イメージ、生ケーキのデザインなどの話を進める時に役立ちます。 フェア特典がある時に申込みをすると、とってもお得だったり。担当者に今度のブライダルフェアの日程を確認して、時期が合えば、その時申込むと良いですよ。 逆に、もろもろ考えてどちらかにしようと思う、時間がない、とても人気の会場といった場合は決めてしまった方がいいです。 式の準備をしている時が一番楽しいものですよ。がんばって下さい。

dc-tw
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 確かに今は二人の考えも漠然としていてイメージも固まっていない段階です。これから具体的に考えていきたいです。

関連するQ&A

  • 結婚式場相談所の違い

    結婚に向けて取り組むのに、アドバイスやサポートが欲しいと思い結婚式場相談所を検索しました。 ゼクシィなび・コンパル・ワールドウェディング等がヒットしました。 こうした各相談所の違いやそれぞれのメリット・デメリットや体験談等、ご存知の方いらっしゃいましたら是非教えて頂きたいと思います。 また上記に載ってない相談所についてご存知の方いらっしゃいましたら情報をお願いします。 こちらで検索すると各相談所の体験談やマージンのお話は聞かれるのですが、各相談所の違いについて記載されているのを見つける事ができませんでした。 もしかしたら、私の力不足かもしれませんがご存知の方いらっしゃいましたら、是非よろしくお願い致します。

  • 式場の探し方は?

    既婚なんですが金銭的・時間的な都合から、式をまだ挙げていません。 最近ようやく生活が軌道に乗ってきて、そろそろ…という話になっているのですが、 式場探しに結構手間取っています。 あまり派手な式は希望しておらず、親族のみ(人数はかなりいます)なので、 美味しいお料理でも出してくれるレストランで、などと考えているのですが、 インターネットで調べても、どこもよさそうに見えて決め手がなくて…。 やはり紹介所のようなところで紹介してもらうのが良いのかな?とも思うのですが、 紹介してもらって「やっぱりやめます」って言うのも気が引けますし、 決めたら決めたで、紹介料を取られるんですよね…? というわけで、皆さんはどのように式場を決めましたか? 参考のため、是非教えていただきたいんです。 「こうすると良いよ」というアドバイスもありましたらよろしくお願いします。 関係ないかも知れませんが、大阪市内での式を考えています。

  • 結婚式場探しについて

    こんにちは!来年の春くらいに、お付き合いしている彼と結婚式を挙げたいと考えている者です。 まだ、1年くらい先の話ですが、人気のある結婚式場などは、予約が埋まってしまうと聞いたことがあり、早め早めに行動開始!と思ってます。 私自体、友達の結婚式に参加した経験も少なく、結婚式というと、漠然としたイメージしかないのですが、式場見学なども早めにした方が良いのでしょうか? ただ、不安なことが、、、 私、断ることが苦手な性格でして、、、 式場に行き、まだ悩んでいるのに、式場の方からグングンこられると、、、決めてしまいそうです(T△T) 今、結婚式場を探している方や、もう結婚式を無事終わられた方、アドバイスを頂けたら光栄です! よろしくお願い致します。

  • その式場は高い と皆が言います。

    来年の9月に結婚する事になりました。 式場はアルカンシエル名古屋を見学し、気に入ったので1ヶ所見ただけで即決しました。 そのことを友人に言うと、『あそこは高いよ!』『結婚式場で3番目ぐらいに高いらしいよ』と 異口同音に口にします。 金銭的にはそんなに余裕はなく、がんばってギリギリ貯まるか貯まらないかぐらいです。 私たちが気に入ったからいいじゃないか!とは思いますがなんだかマリッジブルーのような 状態なのか、これでよかったのかと不安になったりします。 どなたかこの式場で挙げた方やお詳しい方がいらっしゃれば感想を聞かせて下さい。 また、あたしは 大丈夫だよ と背中を押してほしいのかもしれません。 ご結婚された方に費用面などの体験を聞きたいとも思っています。

  • 付き合うまでのデート回数、最高何回?

    告白はだいたい3回目って聞きますが 告白まで最高何回デートしたことある人がいますか? 成功例と失敗例も知りたいです…

  • 式場の選び方

    はじめまして。いつもお世話になっております。 この度、結婚することになり、都内で式場、披露宴会場を探しております。時期は、来年の末~さ来年の春までの間です。私と彼は遠距離恋愛で、両方の中間に位置する県で式を挙げようと決めています。 お互い遠方なので、一週間おきというスパンでは式場見学にいけないというデメリットがありますのでクリスマス休暇に都内に止まり、数箇所の見学を申し込みました。 年を明けると競争率が増える(お正月に両家の挨拶を済ませる方が多く、1月、2月は会場探しが繁盛する)という話を聞き、できれば12月中に会場を決めたいと思っています。 ところが、具体的にどのように式場を選んでいけばよいか?選ぶまでのステップということがわかりません。 式場を決めるということも重要ですが、予算交渉をするということも忘れてはいけないポイントだと思っています。。 6箇所の見学を終えた後、ココに決める!といって一箇所に絞ってから価格交渉をするべきなのでしょうか?そうすると比較対象がない分、値段が下げにくいような気がします。 仮予約で、例えば数箇所予約を入れたとしても、長くて10日間。10日過ぎた頃に、再度、式場に出向き、価格交渉をするという時間は物理的にありません。電話ですと、なかなかうまく高尚が出来ないのではないか・・・と思っています。 かといって、他の式場と迷っているということで先に先に延ばすのもなかなか難しいかなと思っています。 皆さんは、どのように実際に披露宴をする式場を決めました?決めるまでのステップを具体的にアドバイスいただけたらと思います。 コスト的にも、自分たちのこだわりも一生に一度なのでしっかり屋って生きたいと思っています。よろしくお願いいたします。

  • 結婚式場でのドレス選び

    3月に挙式を予定している者です。 できちゃった結婚なので妊娠中に結婚式場を 決めておきたかったのですが仕事をギリギリ までしていて、旦那さんと休みもあわず 式場見学も1箇所のみで決定しました。 9月にリニューアルオープンするようです。 先日出産後ドレス選びに行ったのですが ドレスの数がウエディングドレスも カラードレスも少なくてびっくしました。 私はまだあまり結婚式に出席したこともなく ドレスのイメージも決まらず行ったのですが 着たいドレスが全くありませんでした(>_<) どなたかそのような経験をされた方 いらっしゃいますか?そのようなとき どうされましたか?着たいドレスがない ショックで結婚式が不安になってきました(;_;) アドバイスお願いします(>_<)

  • ホテルや結婚式場でのウェイター

    求人案内でホテルでのパーティーや、結婚式場でのウェイターを募集していました やはり仕事なので大変なのは当たり前だと思いますが、未経験の人でも仕事をこなすことが出来るか不安です ウェイターの仕事を経験したことある方はアドバイスお願いします。

  • 緊急避妊法の体験談をお願いします

    5/6に彼女が緊急避妊法でピルを服用しましたが、出血がまだ無く不安な日々が続いています。緊急避妊については、こちらの過去ログ、またインターネット検索にて十分調べましたが、失敗談については、ありませんでした。もし失敗したという、お話をご存知の方は、お教えください。合わせて、成功体験談もお願いいたします。

  • 転職の成功例・失敗例を教えてください

    転職の成功例と失敗例(どちらか一方でも)教えてください とくに、全くことなる分野に転職した方の体験談などに興味あります

専門家に質問してみよう