• ベストアンサー

お礼ついての提案

mon-roeの回答

  • mon-roe
  • ベストアンサー率38% (330/852)
回答No.6

同じような質問に答えた事があります。(q=1078395) その中でも書きましたが、お礼は強制されてするものではないと思うし、締め切るために仕方なく書いたという姿勢が見えると、たとえそれが自分の回答ではなかったとしても気分がすっきりしません。 勝手に回答を書き込んで、お礼を要求するのはナンセンス。という#5さんの意見に同感です。気になるならそれを見抜く目を持てばいい、私はそのつもりで参加しています。割り切ればあまり不愉快な思いもしません。 不愉快な質問者の肩を持つつもりはないですが、そういう一部の人間のせいでマナーが出来ている人までも息苦しい思いをするのはどうかと思います。 既に5問以上同時には質問出来ない(どれか締め切ってからでないと次は出来ない)し、この上いかに役立たずで不愉快な回答が寄せられても何かお礼欄を埋めないと締め切れないとなっては、回答が来るたび憂鬱に感じてしまう人さえ出てくるでしょう。 気軽に投稿出来るからこそ、メンタルヘルスなどの相談系カテゴリーに意味があるのかも知れないし、そういう気楽さもある種大事ではないかと思います。 ずるく立ち回ろうと思えばまた新たなる穴を利用すれば良いだけだし、そんないたちごっこに振り回されてまともな人は離れるか荒んでいく。事実そうなっている、と主張する参加者も少し目立ってきました。 最近答え甲斐のない質問&質問者が増えているのは、システムの変化やこういった主張を気にして気楽に参加出来ないせいで、良識ある人から順にここを去っているからなのかも知れません。

1112
質問者

補足

御回答有り難う御座います <システムの変化やこういった主張を気にして気楽に参加出来ないせいで>とお書きになりますけど良識とは何でしょうか?お礼を書かない人がいるからこそ良識が有る人が、減るのでは? <気軽に投稿出来るからこそ>と書いていますが もし生のタイマン方式で相談して解決したら何も言わずソソクサ帰る連れだっらどうしますか?嫌な気分になると思うのですが・・・「気軽」の言葉を履き違えたら少し方向性違う物になるかと思います

関連するQ&A

  • 閑話休題の反対

    よく「閑話休題」などの表現を見かけますが、閑話休題の反対となる語は何なのでしょうか? つまり、意味的には閑話「導入」のような言葉です。 こんな意味の言葉はあるのでしょうか? 全然違う言葉であっても、意味が同じであればいいので、どなたかご存知でしたら解答お願いします。

  • お礼などについて。

    最近登録し、積極的に回答してきましたが、 お礼をしたり、質問を締め切りしたりすることをしないまま放置している人が多すぎます。 自分は、誰かが困っていて、そこで教えた後に 「おかげで直りました!これで安心して眠れます」 のようなお礼コメントを見るのがうれしくて、それでモチベーションアップをして回答していました。 しかし、最近回答したほとんどについて、お礼も締め切りもされないまま放置されています。 もう気分も乗らなくなってずっとやっていません。 前にした質問を締め切るまで新しく質問できないシステムや、 とりあえずなにかお礼を一言ずつ書かないといけないシステムなどがほしいです。 やめてしまうのが手っ取り早いですし、こうしたアンケートをするような迷惑なこともできなくなります。しかし、やっぱり皆様の意見を聞きたいです。そういったシステムの改良について、今の風潮について、なんでもいいのでお答えいただけるとうれしいです。

  • 閑話休題(それはさておき)

    随筆のなかの・・・閑話休題・・・に「それはさておき」と振り仮名がついてました。 「それはさておき」とは読めません。いいんですか?

  • こういうお礼の仕方はどう思いますか?またどう思ってますか?

    皆様こんばんは。x24pooです。 皆様の「お礼」に対する意見や質問をみて、 今まで私が回答&質問してきた中でふと疑問に感じた事があります。 Q1 質問者さんからお礼がないのに良回答をもらったことがある。 Q2 私がお礼のできる暇な時に質問をしたつもりが、    急に仕事が忙しくなったため個別お礼はあきらめて、    回答者全員を対象にしたお礼をした事がある。 この2つに関して皆様はどう思われましたか? またQ1のようなお礼をしたことがある方は、どうお考えでしょうか? どんな意見でも是非参考にしたいと思いますので、宜しくお願いいたします。

  • 閑話休息?

    「閑話休題」という言葉はあります。無駄話から本題に戻すときなどに使われるようです。それと似ている「閑話休息」なる言葉を時折見かけます。意味は雑談で一休み、のような感じです。両者はまったく逆の意味となりますが、私の辞書には閑話急速なるものは載っていません。閑話休息という言葉は正式にあるのでしょうか。あるいは正式ではなくても、造語として一般的に使われているのでしょうか。

  • 今からでもお礼をしようと思うけど

    最近になってわかったのですが、教えてgoo の質問を見ていると皆さん全部の回答にお礼をしているのにのに気が付きました。私は、入会して4ヵ月ですが、今までベストアンサー意外にお礼をしたことはありませんでした。システム上出来ないと思っていました。しかし、わかった以上今からでもしたいと思いますが、4ヵ月ぐらい前のものからですのでどうしようかと悩んでます。皆さんの御意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • お礼!?なんですか?

    こんにちは いつも教えて・・で楽しんでおります ところで皆さんに質問ですがここで回答しますと 質問者の方に回答に対するお礼というのが来ますよね そこでお礼じゃなくただ単に「それはそうだ」みたいな意見だけ 書かれて終わりの方をよく見かけますが それはお礼に当てはまるのでしょうか? 私の場合は必ず「回答有難うございます」と入れるように しておるのですが・・ ご意見お聞かせください

  • 回答へのお礼

    折角皆さんが回答してくれているのにお礼すら書かれてない方や、回答に対して質問者が批判までしてる事があります。 私は質問に対して出来る限りの回答を頂き、ありがたい貴重な意見を頂いてると思います、仮に自分の思っていた回答でなくてもです。 多数回答を頂いてる方は大変かも知れませんが「ありがとう」の一言だけでも良いと思います。私はすぐは無理でもご意見いただいた方にお礼は書くつもりです。 遅れても良いからお礼はした方が良いと私は思いますが、皆さんはいかがですか?

  • 「閑話休題」の逆の言葉

    横道にそれていた話を本題に戻すときに使う言葉として「閑話休題」がありますが、逆に、いまからちょっと横道にそれますよ、というときに使う言葉は何かないでしょうか。

  • どのように、お礼をだしたらよいですか

    答えてくださった方々に、成功したので、 心配もおかけしましたので、報告とともに、お礼をだしたいのですけど、 どのようにだしたらよいのでしょうか? すでに、お礼と追加しています。 この、システムをまだ把握していないのですが、 幾人かには、最終的なお礼はのべているのですけど、 それは、皆さんが見ることができるのでしょうか? どうしても、お礼がのべたいのです。