• ベストアンサー

取り立てについて

KimJongIlの回答

  • KimJongIl
  • ベストアンサー率29% (159/536)
回答No.2

郵便事故は起きる時は起きますからね。 不着だったのかもしれません。

asuca
質問者

お礼

ツーカーの方で今調査中とのことです。 解約は一応無事別の方法ですみましたが。 腑に落ちない点があるのでツーカーからの回答待ちになっています ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自称取立屋にこまってます

    先日、弟が亡くなったのですが、消費者金融からお金を借りていたらしく頻繁に電話がかかってきます。 大手の会社(TVでCMをやっているようなところ)は書類の手続きで解決(借金の帳消し)したのですが。最近になって、「消費者金融の取立代行」と名乗る者から電話があり、「債務は家族に移行している、すぐに払え」とのことでした。 何処の会社からの依頼で取立しているのか、契約書はあるのか?、というこちらからの質問には一切答えず、「返さないのならば家もしくは親の勤務先に行く」とまで言い出しました。 話を聞く限りでは、何かの情報を元にカモを探している(一種の詐欺?)連中と思えるのですが、家族が参ってしまっています。 とりあえず、疑わしい電話には出ないようにしていますが、実際に家に来たときとかを考えると不安です。 今後の対応について何かアドバイスをいただけないでしょうか?

  • 取立て対策

    私の親と私に310万の借金があります。 私が4社クレジットで、親は4社サラ金です(闇金ではないようですが)。 親がお金に騙されてできた借金を私の知らない間にカードを使ってしまったのがきっかけです。雪達磨式に大きくなりました。 現在私が働ける状態にないことから、自己破産が適当であると司法書士の先生にいわれ、親共々自己破産をお願いしています。 ただし、受任通知をその事務所では出せないそうです。 なぜなら金融会社を相手にしていると事務所で破産書類を送付するのに時間がかかってしまうからだそうです。 15日~20日でスピード作成して裁判所に提出する書類を集めてくれるところみたいなのですが、今日から来月の10日~15日までサラ金やクレジットの取立てがきてもお金を払わずに伸ばしてもらいたいといわれました。 「来月の中旬までまってください」 といっても次々電話がかかってきます。 訴訟起こすぞまでいわれています。 延長の仕方でなにかいい方法はありませんか?

  • 携帯電話の解約違約金、本当に払った人いますか?

    携帯電話の新規販売ではすでに常識となっている「○ヶ月以内に解約すると×万円の違約金を払ってもらいます」という誓約書を書かされる云々の話。 あれを実際に払った人はいますか?(この場合ドコモのいちねん割引の解約金等は除きます。あくまでも販売店に払うもののことです) 5年ほど前ツーカーセルラー東京の携帯を0円で買ったときに半年の拘束を口頭で言われました(違約金という話はありませんでした)が、2ヵ月後にエリア外(ローミング使用はできたがツーカーセルラーのショップがない地域)へ引越しのため解約をしたときは違約金の請求は一切届きませんでした。(旧住所へ電話が来ても移転先のガイダンスが流れるようにはしてありました。また、郵便物の転送も申し込んでいました) その後Jフォンで3年前に新規契約したときはJフォンの社員から直接0円で買ったのとJフォンショップで同じく0円で新規契約したのと2台ありましたが、いずれも「できれば7ヶ月以上使ってほしい」ということで「極端な話、明日解約してもいいんですか?」と聞くと「はい」といわれました。違約金のお話はありませんでした。(結局1年以上使いました) また、ドコモの携帯を大型量販店で新規で3800円で買ったときも特に違約金の説明はありませんでした。(こちらから違約金の話は全くしませんでした) 過去の質問でもこのネタは多いですが、実際に払った人はいますか? できましたら噂ではなく、ご自身や知り合いのお話でお願いします。 (なお、私自身携帯電話関連の仕事をしているので、違約金の仕組みは理解しています。違約金自体に関する説明は割愛していただいて結構です。)

  • 親の借金 サラ金からの取立てって…

    真剣に悩んでるので詳しい方、是非教えてください。 父親は武富士やアコムなどサラ金数社とヤクザ絡みの消費者金融から借金しています。全部でいくらなのかは分かりませんが大きな額なので娘の私の収入じゃとても返済出来ません。 母とは数年前に離婚していますが、嫌いで別れたのではなく経済的な問題で離婚したので、今は「内縁の夫婦」という感じです。 父に財産はなく借金の山なので亡くなったら相続放棄するつもりです。 ちなみに私は保証人や連帯保証人には一切なっていません。 母は保証人になってましたが去年自己破産が成立しています。   そこでお聞きしたいのですが、相続放棄してもサラ金業者、ヤクザ絡みの金融業者は娘の私のところに取り立てに来るのでしょうか? 籍は切れてても「内縁の妻」と見なされる母のところにも来るんでしょうか? また、父名義の家に住んでいるのですが家財道具が差し押さえになった場合、私と母の貯金や私物も差し押さえの対象になるんでしょうか? ご回答宜しくお願いいたします。

  • 闇の取立て

    弟が闇金からお金を借りてしまったらしく、 取立ての電話が怖く、 親が返済してしまったらしいです。 返済後1週間は電話も無く平穏だったんですが (この間に弟の携帯電話番号変更、自宅をナンバーディスプレイ化) 10日目の今日、私(兄)の会社と親の会社、自宅、弟の会社に、それぞれ弟の連絡先を言えと脅迫めいた 電話がかかってきました。(金融機関名は言わずに) 私(兄)は「警察に言いますよ」って言ったんですが、 奴らは逆上して地元の警察に逆に電話されてしまい、 もてあそばれてしまいました。 その後、警察に行って事情を説明したんですが、何かあったら110してくれしか言ってくれませんでした。 (一応警察に調書は書いてもらいましたが。) 弟の会社は「辞めてもらった」って言ってくれたそうです。 相手の電話番号、事業所が判らないだけにこちらからは 何も出来ない状態です。 やっぱり、無視が1番いいですかね? 最初に返済してしまったのがまずかったねと消費者センターには言われたそうです。 ちなみに借りた2社は完済と言われたそうですが、 他に2社ほど借りるのをキャンセルしたそうです。

  • 解約の際に違約金が発生するか?

    J-Phoneからのユーザーで、J-Yearに加入して9年以上経過しています。 近々、auに替えようと思っているのですが、更新月以外で解約すると、 違約金が発生するような規約があったことを思い出しました。 調べてみたのですが、◎年経過していれば、違約金は発生しない、 という答えもあれば、いや、それは東海エリアだけで、 (私の住んでいる)関東は対象外だ、という答えもありました。 実際のところ、どちらなんでしょうか? また、「長期利用割引」というものにも、同年数、加入しているのですが、 こちらの違約金に関しては、どうでしょうか?

  • OCN光ウィズフレッツを短期解約をして違約金を支払わないとどうなるのでしょうか?

    オンデマンドテレビの見放題につられて、OCN光ウィズフレッツを契約したのですが、いざ見てみると、チラシに見放題と載っている番組で見放題でないのがかなりあったので、最初の二ヶ月の無料期間で全て解約しました。すると、NTTから工事代金と違約金の請求・OCNから違約金の請求が来ました。こちらとしては、ネットをNTTでは一切使っていなくて、オンデマンドの為だけに契約をして、話が違うと思い解約をしたのですから、違約金を支払いたくはありません。ただ、法的には支払わなくてはならないとは思うのですが、もし、何回も請求されても頑固として払わない場合はどうなるのでしょうか?債権譲渡をされてヤクザさんが取立てにくるのでしょうか?裁判所から強制執行とかされるのでしょうか?教えてください。

  • 消費者金融解約についてです

    消費者金融に完済、解約しました。 書類の発送もしてもらうことにしました。 しかし、年収を水増しして契約しておりました。収入証明も水増ししてます。 相手にはこの事実はしられていません。 そこでですが、解約の情報について質問します。 無事に解約処理は終わっていますが、情報機関や消費者金融にも一定の期間情報が残ると聞いたことがあります。 この場合、仮に消費者金融は解約した情報を調査するのでしょうか? また、役所などの公的機関は解約となっている情報を調べることはあるのでしょか? 完済、解約となっていれば役所も金融機関も気に留めないでしょうか? 回答宜しくお願いします。 追記 情報機関にも、完済、解約の情報が残っていると思いますが、先ほどの質問と同様で完済、解約となっている情報は気に留められないでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • これって贈与税かかりますか?(子供名義の預金を親に返す時)

    2点教えて下さい! この度親より、約10年前より貯めていた私名義の定期預金(約300万)があるので解約して親へ渡してほしいと依頼されました。親が解約手続きをしようとしたところ私自身が解約手続きをするよう金融機関から言われたとのことです。(ちなみに私自身はこの預金については今まで全く知りませんでした) 1.この場合、私が手元にできた300万を親へ振り込むと書類上は子から親へ贈与したと見られるかと思うのですが、この場合贈与税はかかるのでしょうか? かかる場合、ちょっと調べたところ年間110万までは非課税らしいので、毎年小分けにして渡していった方がいいのでしょうか。(ちなみに親は300万のうちいくらかは近々私に渡す、と言っています) 2.親の口座へ振り込むのはただ単に現金を持ち歩くのが危険だからというだけの理由なのですが、振込みという手段を取らず現金を直接渡した方がいいのでしょうか?親は結局金融機関へ入金しますからそれはそれで親の方に謎の収入があると疑いをかけられる可能性があるような気もして、どうしたらいいのか解らずにいます。 無知でお恥ずかしいですが、どうか教えて下さい! (ちなみに20代専業主婦です)

  • 債権差押命令がきました。

    賃貸アパートに入居している者ですが、先日裁判所から「債権差押命令」という書類が届きました。 管理会社の説明によると、大家さんが何らかの支払いを滞納し、結果賃料債権を金融機関(銀行?)によって差し押さえられたとのことで驚きました。この文書の内容によると、入居者(私)は直接大家さんと金融機関との紛争に関係ないみたいなことが書いてありましたが、不安なので契約自体解約したいのですが、契約を解約するにあたって何か法的な手続きを踏む必要はあるのでしょうか?単に管理会社や大家さんへ解約の意思表示をすればよいのか、差押さえをしている金融機関へ届け出ればよいのか、それともこの文書が送られてきた裁判所へ届け出ればよいのかよくわかりません。どなたかこの手の法律にお詳しい方、教えていただければと思います。ちなみに裁判所から送付された「陳述書」という書類は、すでに送付してしまいました。