• ベストアンサー

エクスプローラについて

Ian3337の回答

  • ベストアンサー
  • Ian3337
  • ベストアンサー率55% (295/533)
回答No.2

 ちょっと状況が違うかもしれませんが、私の場合も、 「Dochuments and Settings」~「私の名前」~「Application Data」に「Sun」~「Java」その下位に「Deployment」~「cache、log」があります。  しかしこれは私が自分で入れたものです。これは「JAVA仮想マシン」といいます。詳しいことは私も知りませんが、ゲームサイトなど、画面で物を直接操作する場面で必要とする機能です。以前のOSには標準で入っていましたが、WindowsXP SP1aからJava仮想マシン(Microsoft VM)が削除されています。  そのためその機能を使いたいなら、マイクロソフトからダウンロードするか、その「Sun Microsystems」からダウンロードするのが普通です。有名な会社です。  あなた自身がそういったサイトでダウンロードした記憶はありませんか?もし削除すると、その機能が使えなくなるかもしれません。  全く覚えがないのなら、一応削除する前に、他のフォルダへ「移動」しておいて、様子を見てもいいかもしれません。私もフォルダの名前)「・>>・i・@・i・i」は大いに気になります。  念のため、#1さんが書かれているウィルス、スパイウェア検査はしてください。

noname#134124
質問者

お礼

有難うございました。私自身は全く覚えがありませんが 1ヶ月ほど前に友人が触っていたので、もしかしてゲームサイトなどを見ていたのかも知れません。エクスプローラを開いたことが余りないので様子が異なり符号題名で吃驚しました。もしそういう必要なもの、或いは操作上害のないものならNO1さんのご助言どおり、しばらくゴミ箱に退避させてみようかと考えています。しかし人騒がせな題名だと言う気がします。友人に尋ねるかどうか、又尋ねてもその辺のことが分かるほどの精通者でもなし、目下ハムレットの心境でいます。 なお気になるが、友人のために残してやろうと考えてこの題名を例えば「仮想マシン操作」とかの名前に変更したら、使用時本来の機能がだめなのでしょうか。?

関連するQ&A

  • 検出されたファイルの扱い方について

    以下の2つのファイルがウイルスチェックで検出されました. こちらJavaのcacheは,削除しても問題ないでしょうか? #現状,セキュリティソフトでの駆除は出来ず,隔離中です… C:\Documents and Settings\admin\Application Data\Sun\Java\Deployment\cache\6.0\33 C:\Documents and Settings\admin\Application Data\Sun\Java\Deployment\cache\6.0\52 使用しましたセキュリティソフトは, 「アバスト!」,「Windows Live OneCare PC セーフティ」で, 両方で検知されています. どうぞよろしくお願いいたします.

  • ウィルスに感染した.idxファイルの削除について

    下記のファイルを削除しても問題ないか教えてください。 よろしくお願いします。 ”C:/Documents and Settings/Administrator/Application Data/Sun/Java/Deployment/cache/6.0/23/1b8e7357-4aa19550.idx” 具体的には下記のとおりです。 Symantiec Antivirus ウィザード 次の脅威を検疫しました。 C:/Documents and Settings/Administrator/Application Data/Sun/Java/Deployment/cache/6.0/23/1b8e7357-4aa19550.idx 配信されたウィルス定義ファイルを使って検疫の項目を修復できません。検疫に入っている項目はそのままにしてください。それらの項目はシステムの残りから隔離されているので損傷の原因になることはありません。

    • ベストアンサー
    • Java
  • エロサイトを見ていて感染した可能性が大きいです。

    日時: 2005年11月7日 開始時間: 3:47:41 所要時間: 00:18:25 エンジンのバージョン: 4.4.00 DATファイルのバージョン: 4.0.4620 最終アップデート: 2005年11月5日 完了状況: スキャンが完了しました スキャン対象: C:\ スキャンしたファイル: 130315 感染ファイル: 4 駆除されたファイル: 0 削除されたファイル: 1 感染ファイル: タイプ ファイル ウイルス ステータス トロイの木馬 C:\Documents and Settings\*****\Application Data\Sun\Java\Deployment\cache\javapi\v1.0\jar\classload.jar-79139cf9-64119a3b.zip\GETACCESS.CLASS Exploit-ByteVerify 駆除できませんでした トロイの木馬 C:\Documents and Settings\*****\Application Data\Sun\Java\Deployment\cache\javapi\v1.0\jar\classload.jar-79139cf9-64119a3b.zip\INSECURECLASSLOADER.CLASS Exploit-ByteVerify 駆除できませんでした トロイの木馬 C:\Documents and Settings\*****\Application Data\Sun\Java\Deployment\cache\javapi\v1.0\jar\classload.jar-79139cf9-64119a3b.zip\DUMMY.CLASS Exploit-ByteVerify 駆除できませんでした トロイの木馬 C:\Documents and Settings\*****\Application Data\Sun\Java\Deployment\cache\javapi\v1.0\jar\classload.jar-79139cf9-64119a3b.zip\INSTALLER.CLASS Exploit-ByteVerify 駆除できませんでした ウイルス C:\Documents and Settings\*****\Application Data\Sun\Java\Deployment\cache\javapi\v1.0\jar\classload.jar-79139cf9-64119a3b.zip 削除しました マカフィーのチェック結果です。 この場合どうしたらいいでしょうか? ウイルスは消されたらしいのですが、トロイの木馬が残っているらしいです。 助けを待っています。 よろしくお願いします。

  • 隔離できない 駆除できないで困っています

    スキャンはウイルスバスターです ひとつは JAVA_BYTEVER.A というウイルスです。 感染場所(1)GetAccess.class (C:\Documents and Settings\Owner\Application Data\Sun\Java\Deployment\cache\javapi\v1.0\jar\classload.jar-1cdf36b5-5ab3f3e8.zip (2)Parser.class (C:\Documents and Settings\Owner\Application Data\Sun\Java\Deployment\cache\javapi\v1.0\jar\loaderadv101.jar-7ed55d6-1c9d156b.zip WORM_NETSKY.D これはメールで感染しました もちろんファイル開けていませんが食らいました。 プロバイダーのフィルターもこちらのセキュリティーもすり抜けてやられました。 どうすればよいか皆様ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • TROJ_YATAK.Aに感染?

    今日、ウイルススキャンをしたところ「TROJ_YATAK.A」が検出されました。そして、 http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=TROJ_YATAK.A にあるとおりに削除しようとしたところ、特に変なプロセスもなく、変なファイルも作られていませんでした。この場合、どうしたらよいのでしょうか? ちなみにそのファイルは、 web.exe(C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\Sun\Java\Deployment\cache\javap\v1.0\jar\Counters.jar-6473b14a-30914df7.zip) にあるようです。

  • エクスプローラでフォルダが表示されない

    あるファイルを検索すると、 c:\Documents and Settings\xxx\Application Data\~ にあるという検索結果になりますが、 エクスプローラーで探してみると、Application Dataというフォルダが有りません。 どうすれば見れるのでしょうか?

  • ActiveX 無効なエントリについて

    ノートンウインドクターで 修復しても キーAtWorkRendering\shell\printTo\Command が 無効なコマンドエントリ C\Documents and Settings\a\Application Data\Sun\Java\Deployment\cache\6.0\0 を参照しています。 と毎回でます。 どうしたら なおるでしょうか。 どなたか よろしくおねがいいたします。

  • ウイルス(トロイの木馬)に感染してしまいました。助けてください!

    1. 米国、サイト閲覧 ↓ 2. ノートン2003にウイルス反応(Trojan.Moo.B)⇒1ファイル感染⇒自動的にファイル削除    発生源: C:\Documents and Settings\ ↓ 3. IE起動時にデフォルトページからC:\WINDOWS\blank.htmに移動、または自動的にそのページを開くなどの動作を確認。 ↓ 4. 3がウイルス症状と思い、ノートン2003でウイルススキャンを実施。 ↓ 5. 以下2ファイルTrojan.ByteVerifyに感染しており、自動的に削除。 C:\Documents and Settings\****\Application Data\Sun\Java\Deployment\cache\javapi\v1.0\jar\classload.jar-690cc978-4986d8e0.zip) 内の(GetAccess.class) C:\Documents and Settings\****\Application Data\Sun\Java\Deployment\cache\javapi\v1.0\jar\classload.jar-690cc978-4986d8e0.zip) 内の (InsecureClassLoader.class) ↓ 6. IEを再起動したら、またもや3と同じ症状を確認 ↓ 7. C:\WINDOWS\blank.htmのファイルを削除したが、IEを起動するとはり3と同じ動作をする。    削除したはずのファイルも復活している。 ↓ 8. 打つ手無しで困り果て。 XPです。 助けてください。よろしくお願いいたします。

  • Documents and Settingsフォルダに怪しいファイルが。

    ふと気づくと、Documents and Settingsフォルダに「¼Œ´」という怪しい名前のファイルが存在していました。この中にはApplication Dataというファイルがあり、deployment.propertiesというファイルとcache、ext、log、securityという4つのフォルダが存在しています。 こわいので、念のため、アンチウィルスでスキャンしてみたのですが、何もひっかかりませんでした。 このファイルは一体何なんでしょうか? また、削除しても構わないのでしょうか? お教えいただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • Javaのキャッシュの削除

    次のオラクル社サイトを参考に、Javaのキャッシュの削除を実施しました。 http://www.java.com/ja/download/help/plugin_cache.xml ところが、次のフォルダ内(の幾つかのサブフォルダ内)で、消えないファイルが存在します。 C:\Documents and Settings\・・・\AppData\LocalLow\Sun\Java\Deployment\cache\6.0 なぜ消えないものがあるのでしょうか? 私は、cacheフォルダ内(ならびにそのサブフォルダ内)の全てのファイルが削除されると思っていたのですが、そういう訳ではないのでしょうか? 【備考】 なお、当該キャッシュクリア操作は、下記の質問No.8276312に関連して実施しました。 http://okwave.jp/qa/q8276312.html キャッシュ削除実施前、下記(1)フォルダ内に(2)と(3)のファイルがありました。 削除実施後、(3)は無くなったものの(2)は残存していました。 (1)[フォルダ]C:\Documents and Settings\ ・・・ \AppData\LocalLow\Sun\Java\Deployment\cache\6.0\11 (2)[ファイル]220d674b-342eb67c (サイズ32KB) (3)[ファイル]220d674b-342eb67c.idx (サイズ1KB) (上記(2)(3)とも、更新日時=作成日時=2013/06/23 19:55) 上記(1)の他のフォルダ内でも、残存ファイルがありました。