• ベストアンサー

結婚式に招待する友人の人選

ryuuoyakataの回答

回答No.1

男性ですが同様な経験があります。 私の場合は、同期入社の一人でしたが先に転職していった友人でした。 いろいろと考えましたが、同席となる友人(特に妻側)に「こんな感じの人だけど・・」と事前に告知しておきました。(妻から言ってもらいました) 同席者からは、「先に知っていれば大丈夫」との返事をいただきましたね。 結果としては、別に問題もなく終了しましたが。 あまり、気にせずに告知したらいかがでしょうか。 大っぴらにならないように、こっそりが重要ですね。

piyptic
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 奥様はいつ告知をされたのでしょうか。 おおっぴらにならないようにというのは 大事ですよねー

関連するQ&A

  • 友人の結婚式

    高校からの友人の結婚式に出るか出ないか迷っています。 友人暦は10年で、25歳です。式と披露宴と二次会の招待状が来ています。 二次会では一応幹事(受付などのみ)を頼まれ、引き受けてしまいました。 招待状をもらうまでは、披露宴と二次会だけだと思っていました。それであれば祝い金1万円と二次会の会費でいいと思っていましたが、式もあると知り、そうなると3万円は包まなくてはいけないと他の友人と話していました。  現在、私は無職で正直お祝い金に3万+会費6千円は厳しいです・・・。 そして、ぶっちゃけこのコにそこまでして行ってあげたいとは思えません。 二次会の幹事は引き受けたので、二次会には行きます。 別に嫌いとかそんなんではないのですが、普段から「あのこ元気かなぁ。とか、会いたいなぁ」とか特に思いません・・・ このコにすれば、多分私はかなり仲の良い友人の一人だと思われています。 なので、まさか式&披露宴を欠席しようなんて私が迷ってるなんて考えてもないはずです・・・。 このコは普段から友人と連絡など取らないコですが、今回の結婚式は手当たり次第声をかけている様です。 二次会の幹事を一緒に頼まれた友人も、最初は行くと行っていたのですが、昨日やっぱり行かないと言い出し、二次会は仕方ないから行く事にしたみたいです。 一生に一度の晴れ舞台で、祝福してあげたいと思う気持ちはありますが、なんかそこまで乗り気ではありません・・・。 でも、招待客も少ない様だし、なんか可哀想な気もします。 ご意見お願いします。

  • 披露宴に招待する友人

    レストランウェディングをするのですが、ある友人の事で悩んでいます。 小学校からの付き合いですが、社会人になってからは1年に1回遊ぶかどうかという仲です。年賀状は毎年やり取りし、携帯のメアド等が変わっても連絡しあいます。 きっとこれからもこんな感じで付き合いは続くと思います。 その友人は数年前に結婚していますが、式も旅行も行っていません。それに関しては後悔していると言っていました…。 私は自分の時には人数合わせや義理で招待する友人を選ぶのではなく、本当に来て欲しい人だけ呼びたかったのですが、披露宴をしていない(後悔している)友人に声をかけるのは、少しためらいがありました。披露宴に出席となると、タダで来るわけにもいかないだろうし…。 また、転職したばかりで金銭的に余裕があるとは言えないと思います。 でも、これからもお付き合いしていきたい友人だったので、まず「招待状を出してもいい?」と声をかけたところ、「その日は空いてるけど、共通の友人がいないから寂しいかな」と返事が来ました。 何だか微妙な返事だな~と思ってしまいました(^^;) 自分におきかえてみると、これはあんまり行きたくない時の返事かな、と思ってしまったんです。 私も1人で披露宴に行った事はありますが、「行く、行く!あ、でも知ってる人いないな…まぁでもそんなの関係ないか」という感じだったので…。 友人が出席を何か負担に思っているのなら、無理して来て貰うのは悪いと思うのです。 声をかけたのは悪かったでしょうか…。 こういう場合はこれ以上はっきりした返事を追及せず、招待状を出し、改めて返事を貰う、という形でよいのでしょうか?

  • 結婚式に招待する人の人選

    結婚式に招待する人の人選で悩んでいます。 同じ社内での結婚となるのですが、私所属する部署で誰を呼ぶか、彼女の所属する部署で誰を呼ぶかを人選していたところ、彼女の所属する部署の同僚(上司ではない)で私的に招待して欲しくない人が居ました。しかしこの人だけ呼ばないわけには行かず、ではどうするか?ってことで少々もめてしまいました。 御互い、上司だけは必ず招待しようということになっています。 そこで解決策としては (1)御互いの上司だけを招待する。 (2)御互いの上司と同僚を招待する。 (3)御互いの上司と特定の同僚を招待する。 ということが考えられると思うのですが、一体どうしたらよいのでしょう。。。同じような経験をされた方の意見、またその他の有効な意見をお待ちしております。 宜しくお願い致します。

  • 結婚式に呼んでくれた友人を呼ぶか、これからも付き合っていきたい友人を呼ぶか?

    今年結婚式・披露宴を予定している30代前半の男です。 現在、誰を自分の結婚式・披露宴に呼ぶか検討しています。 私としては、過去に結婚式・披露宴に呼んでくれた友人も大切ではありますが、呼べる人数も限られてしまうこともあり「現在でも時折連絡をとっている友人」「これからも付き合っていきたい友人」を優先的に呼びたいと思っています。具体的にはこんな友人です↓ ○過去に結婚式・披露宴に呼んでくれた友人(2~3人) 2年~5年前くらいに私を結婚式・披露宴に呼んでくれた学生時代の友人。ただし、それ以外はほとんど付き合いなし。年賀状を送る程度。 これからも普段2人で会ったりすることはないと思われる。 今後、私がどのような友人関係をつくっていきたいと思っているかということが判断指標によるということは認識していますが…。 「過去に結婚式・披露宴に呼んでくれた友人を呼ばない」ことについて、どう思われますでしょうか? 失礼な礼儀のない人間と思われてしまうのでしょうか。。 みなさまのアドバイスいただけば幸いです。

  • 結婚式に招待されたんですが・・・

    どうしたらいいのか悩んでます。 結婚する本人は、まったく知らない人で、付き合いのあるのは、結婚する人の父親だけです。 式は、キリスト教式です。昼からの式で、そのまま披露宴に行く予定です。 ご祝儀と着て行く洋服に本当に悩んでいます。 良いアドバイスをお願いします。

  • 余興の人選について(人選された側です)

    部活の同期同士が結婚することになり、余興を頼まれました。 部活の同期は15人ほどで全員、招待されています。 部活の中心として活動していた私とあと一人(男性)に余興の依頼がありました。(こちらの男性は新郎と仲良し)「二人・有志・全員、どれでもいいので余興をしてくれ」と。(有志で参加であればお手伝いくらいはしたかもしれませんが、中心となってやって欲しいというのが腑に落ちません) 在学中、男性の方は活動にかかわる連絡を取りあう程度、女性の方はみんなでワイワイするときはしゃべりますが、メールをしたこともありません。また、卒業後は1年に1回ほど同期の飲み会で顔を合わせる程度でした。 気持ちとして微妙と感じているのは、新郎新婦と仲の良い女性メンバーが他にいるのに、なぜ私に依頼してきたのだろうか?ということです。 結婚すると聞いたとき「2次会くらいは呼んでくれるかな?」くらいに考えていたので、式・披露宴に招待を受けたときはビックリしました。 そのくらいの関係だと思っていたからです。でも、ご招待を受けたからにはお祝いの気持ちを持って参加しようと思っています。 ただ、余興に関しては「。。。」という感じです。 新婦の仲の良い子がおとなしい感じだから、依頼が来たんだろうという予想はついているのですが「適任がいないなら余興やらなければいいのに。。。」と、つい思ってしまいました。(学生時代は盛り上がること大好き!でした。) 私自身は余興を何度かやったことはありますが、たいてい一番仲の良い人が中心となって準備していました。少なからず手間・ヒマかかるので「あの人のために頑張る!!」と思える間柄の人がやると思っていたのです。なので、「何で私が?!」と思っています。毎日、終電で帰るような仕事をしているのを知っているのに、なおかつ私に頼む。。。なぜ。。と。。。 ここで質問したいのは、余興の人選(親友はおとなしいので、元気のある人にやってもらう)は披露宴を行う場合、有り得ること・あたりまえなのでしょうか?? また、適任がいないにもかかわらず余興はやりたいものでしょうか?? そして最後に、断ってもいいでしょうか??

  • 披露宴に呼ぶ人選について

    学生時代の部活の男友達が、会社関係の方と結婚が決まり、披露宴と二次会に呼ばれました。 異性友達で、部活の同期も約30人と人数も多く、二次会からだと思っていたので少し驚きました。 いつも10人位でワイワイ遊ぶ感じで、申し訳ないながら「人数合わせの面もあるのかな…?まぁ行ってあげよう」(言葉は悪いですがもう長い付き合いなので)と思ったんですが 蓋をあけてみると仲間内で呼ばれそうな男友達たちが呼ばれず、また私と同じ位の付き合いだった女友達たちが呼ばれなかったり 全く人選が分かりません。同期の女友達は他に2人呼ばれていますが、何でだろうね~と話題になりました。 このような男性の心理が分かる人はいますか? もちろん、結婚式自体は喜ばしいことですし、いい奴なので出席します! ただ、呼ばれた呼ばれてないをめぐって、お祝い等含め同期間で若干気まずい空気が流れてます…。 個人的に思いつくことといえば、同じ野球球団好きで観戦チケットを譲ってもらったこと、新入社員の時に一度だけ2人飲みして愚痴大会を開いたこと、一度だけ合コンを開いたことくらいです。

  • 結婚式の友人の人数について

    来年の6月に挙式・披露宴を予定しています。 元々友人が少ないのですが、結婚式と披露宴をするのが昔からのほのかな憧れだったので、したいという気持ちはあるのですが、昔から友人が少なく、親戚付き合いもほとんどないので、呼べる人数が極端に少ないのです。こんな人数なら披露宴をする意味があるのだろうか?と自分に疑問が湧いてきて、こんなに付き合いや友人が少ない人なんだと思われるのが恥ずかしいという思いもあります。 今のところ予定している人数は、親戚は家族のみ、高校の友人3名、大学の友達4名です。ですが、大学の友達が一人妊娠したので、出席は難しいと言われました。その子の結婚式には出席したので、私の式にも出てくれるよね?と思っていただけにショックでした。 しかも、その中でもたまにしか連絡をとらない友人がいるので、喜んで出席してくれるだろうかという不安もあります。本心を言うと、人数が少ないので、すがるような思いです。人数合わせや見栄で呼ぼうとしてるのが見え見えだよなとか、自分に対して嫌気がさしてきます。みなさんは友人を招待しようとした時、人数が多い方が見栄えがよいとか、見栄であまり付き合いが深くない人でも呼んだりしてるのでしょうか?私みたいに少ない友人を呼んで披露宴を行った人はどういう思いで結婚式を挙げたんでしょうか?もしよろしければアドバイスください。

  • 彼に招待できる友人が少なく困っています

    教えてください。 年内の結婚を考えています。 彼も私も目立つ事が好きなほうではなく、お金に余裕もないので、 大げさな披露宴はしないつもりです。 私はウエディングドレスを絶対着たいので、結婚式と親しい友人を招いて 小さなパーティーをしたいと思っていました。 ですが、彼は友人が非常に少なく、会社の人を呼ぶのも嫌だというので 親族のみで結婚式だけするという方向で話をしているのですが。 私の友人たちはみな、ぜひお祝いをしたい、披露宴はしなくてもパーティー はしようよ、と言ってくれています。 どう考えてもゲストの数が合わず、パーティーはできそうにありません。 諦めるしかないのでしょうか。なにかいい方法があったら教えて下さい。

  • 披露宴の人選について

    結婚式・披露宴の日程を考え中です。 お互い、場所はある程度決めているのですが、予約には至っていません。 希望の場所は、それなりに立派な場所ですが、友達が少ない方なので、 あんまりたくさんの人を呼べません。 親戚関係、会社関係が、メインと考えてます。 なのでシンプルなのが良いかと考えます。 また、2次会等も考えていません。 これらは、全て私の考えであり、新婦側の意見は今後相談で話し合う予定です。 新婦側は友人を多く呼ぶつもりかも知れません。 そんな場合、私が友達を呼ばないと淋しい奴と思われそうで・・・ かといってそれほど深い付き合いのない友人まで呼ぶのもどうかと考えます。 会社の仕事関係は数人呼ぶつもりです。 そんな感じですが、人選について何かアドバイス的な事をいただければ幸いです。 あと2次会のない結婚式ってどう思われますか?

専門家に質問してみよう