• ベストアンサー

童話のような漫画

twopenceの回答

  • twopence
  • ベストアンサー率42% (242/563)
回答No.5

こんにちは。 (作者) 大島弓子 (タイトル) 『綿の国星』 白泉社文庫で全4巻 (出版社) 白泉社 は、そんな雰囲気があると思います。 古い作品ですが、有名な少女漫画です。 参考URLに、Amazon.co.jpのアドレスを入れておきます。 そのレビューで、ストーリー紹介や感想などが読めるので、ぜひ参考にして下さい。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4592880617/250-8497156-4668264
noname#50891
質問者

お礼

「綿の国星」読んでいませんが、知っています。 すごく人気のある漫画、という印象を持っています。 本屋で絵本を見た記憶があったので、 調べてきたのですが、出版されているようでした。 前から読んでみたいと思っていたので、これを機会に 読むことにしました。回答ありがとうございました!

noname#50891
質問者

補足

No.5さんの補足欄をお借りします。 たくさんの回答ありがとうございます。 新潟の地震以来、どうも軽く不眠症になってしまった らしく、夜寝る時、気分良く過ごすにはどうするか ということが、近頃の課題になっていました。 ずっと仕事が忙しかったので、眠れない時は仕事を して過ごしたのですが、そちらが粗方片付いたため、 どうしようかな、と思い、こんな質問をしました。 以上が質問をした動機の1つです。 何か回答する際の参考になればと思い、書きました。

関連するQ&A

  • 漫画家、鳥山明のデビューについて知りたいこと。

    鳥山明が漫画家のプロデビューした頃のことが知りたいのです。 一つ目が、鳥山明が結婚したのは、何年ごろかご存知なら、教えて欲しい。 エピソードとして、ドラゴンボールの原案を何年ごろから、考えていたか知りたい。 プロデビューして、大当たりしたのは、ドクタースランプ アラレちゃんなのは知ってますけど、 アラレちゃんの連載が終わる頃には、ドラゴンボールの事を考えていたと思います。 友達の家が、鳥山明の近所だった事もあり、 まだ売れてない頃の漫画の絵柄入りのサイン色紙が 数枚残っているのです。 鳥山明が結婚した年に貰ったのですが、どうしても結婚の時期と、 書いた絵柄に矛盾点が有るので、アニメに詳しい方教えて下さい。 絵柄は、孫梧空の絵です。 他にも「がっちゃん」とか数点有るので。 「まんだらけ」の店員さんも、考え込んで、疑問点を指摘されました。 よろしくお願いします。 「サイン色紙は、店舗に預けてきました」 それまでに、こちらも回答が欲しいです。 本人が書いているのだから、贋作は無いので、作品の誕生の誤差を埋めたいのです。 調べても、結婚した年は、出てきませんでした。

  • 18歳~22歳の方 いっちゃん好きなマンガは何ですか?

    週刊少年ジャンプを10年くらい読んでいますよ、という18歳~22歳の方お答え下さい。 (1)今まで読んだものの中であなたが一番好きなマンガは何ですか? (2)誰が読んでもおもしろいと思えるマンガは何だと思いますか?有名なもので結構です。アニメではなくて、マンガで考えてくださいね。 一人一作品ずつご回答お願いします。ジャンプに限らなくて結構です。 僕は、 (1)七夕の国/岩明均 (2)ドラゴンボール/鳥山明

  • ドラゴンボールのパロディ漫画は鳥山明に権利費用払ってるの?

    世紀末リーダー伝たけしとかその他の漫画家も鳥山明の大ヒットドラゴンボールのパロディを作中に登場させてますが鳥山明本人にちゃんと許可をとってるのでしょうか?また権利費用は払ってるのでしょうか? 僕的に二流三流あたりの漫画家が勝手に作品を汚してる感があって ウケを狙ってるつもりなんでしょうが腹ただしいんですよね…。 どなたかこのあたりに詳しい人お願いします。

  • 人気漫画&作者

    【その漫画の印象があまりにも強過ぎて、その作者の他の作品がすぐに思い浮かばない】 そんな漫画と作者を挙げるならどんなラインナップになる? 自分はこんな感じ。 漫画【DRAGON BALL】 作者【鳥山明】 漫画【ONE PIECE】 作者【尾田栄一郎】 漫画【鬼滅の刃】 作者【吾峠呼世晴】 漫画【進撃の巨人】 作者【諫山創】

  • クリスマスにまつわる緑色の化け物が出てくる童話

    英語圏の子供達にはよくなじみのあるクリスマスにまつわる童話で緑色の化け物が出てくる絵本(?童話)のタイトルをご存知の方教えてください。 確かその緑色の化け物は言うことを聞かない子供には悪さをするナントカっていう名前でそれがタイトルの一部だったと記憶しています。(不確かです) 昔からあるお話で漫画っぽく描かれたグッズがいっぱいありクリスマスシーズンになると売られていました。 よろしくお願い致します。

  • マンガ

    最近の漫画は全く読んでないのですが、ジャンプとかサンデーとな、パラパラ~と見る限り、あまり有名なのがない感じがしました。 どこで連載されてるのか知りませんが「キングダム」は単行本で読んでますが、それ以外は、本当、わかりません。 さて、パラパラ見る限りは、なんとなく絵が迫力狙いなのか、すごく書き込んであるのが多いと思いますが、そこに、特段、意味があるのか疑問を持っています。 「バクマン」「重版出来」も読みましたが、編集者と漫画家のやりとりが大変な世界がありますね。 質問ですが、書き込む事を美化している傾向や絵が上手いことを評価することが多いですが、それって重要なのでしょうか?。 漫画は内容の面白さが第一で、上手いとか関係ないと思うのですが。 もちろん素人以下では困りますが。 鳥山明の特にアラレちゃんの絵が一番好きですが鳥山さんは「できるだ絵をサボりたかったので、ペンギン村は田舎にした」と言ってます。 書き込むってのは編集者の自己満でやらせてないですか?。野球の下手なコーチが、うさぎ跳び1000回と言ってるような。絵が上手くなるとか書き込むのは結構ですが、そのせいで、内容のクウォリティに費やす時間が減ります。だから最近のまんがは面白くないのでは?。

  • マンガ

    鳥山明のアラレちゃん、大友克洋のアキラ、宮崎駿のナウシカ、松本大洋の鉄コン、あと、マカロニほうれん荘、あたりを思うと、最高のレベルの漫画は、それ以来、大して出てないように思えます。 上記の作品には、面白いどころか、驚愕を感じました。 ワンピースとか、キングダムとか、浦沢直樹とか、なーんか、絵がダサいというか、ポップアートしてないというか、そういう気がします。 やっぱ、才能が、業界に集まってないんでしょうかね。リスキーですもんね。職業として。

  • 超能力少女の漫画のタイトルがわかりません

    20年近く前だと思うのですが、 超能力を持つ女の子の漫画を1度だけ読み、 非常に印象に残っています。 しかしそれっきり読むこともなく、 タイトルがわからぬまま、長い年月が経ってしまいました。 内容はおぼろげにしか覚えていないのですが、 主人公の女の子が、道ばたに落ちている空き缶を動かそうとしたけれど、 あまり動かすことができず、体調が悪いのかなぁ、なんてことを 言っていた場面を覚えています。 絵の印象もかなりあいまいなのですが、 鳥山明の初期のアラレちゃんを6等身にしたような少女でした。 記憶がおぼろげ故に、曖昧な質問で誠に申し訳ありませんが、 該当するような作品を思い出された方は、 ぜひともご回答のほど、よろしくお願いします。

  • パロディ漫画における著作権等

    昔の漫画は結構著作権などにおおらかで(?)作品中にアニメや特撮のキャラクターがちょこっと、 またはがっつりサブキャラ並に出てたりしてましたよね。 例えば鳥山明さんの「Dr.スランプ」とか江口寿史さんの「すすめ!パイレーツ」とか。 現在これらの作品は新しい形で再販されていますのでその辺りの権利関係はクリアされていると 思いますが、疑問なのはこういう(ある部分)パロディ作品の場合どういうかたちで著作権料等を 支払ってるのか?という事です。 キャラクターがそれぞれ何回登場したかで支払った場合あれほど頻繁に出てる作品だと結構な金額になりそうな気がしますし、ひとコマだけチラッと出た時とセリフを言った時とでは違うのかとか。 空豆家の父がC・イーストウッドに似てるのはセーフだろうけど、「うるとら一家」と「ばるたん一家」 とかになるともう素人には全然見当がつきません。 (何を言ってるのかわからない方申し訳ありません) あとパロディとは違いますが「AKIRA」に出てくる金田バイクのカウルにベタベタ貼られた企業シールに使用料は発生しているのかも前から気になっているのでそれも教えていただけたら嬉しいです。 ちょっと長くなってしまいましたがどなたかご存知の方、よろしくお願いします。

  • 童話の面白いパロディが読めるサイト・著書

    ヘンゼルとグレーテル、白雪姫、ウサギとカメ、ラプンツェル、親指姫、ごん狐、赤ずきん、桃太郎、シンデレラ、眠り姫、いばら姫、金の斧銀の斧、マッチ売りの少女、人魚姫、醜いアヒルの子、 誰もが一度は聞いた事がある童話、 イソップ、グリム童話、アンデルセン、シャルルペロー、が有名でしょうか。 創作童話、説話、民話、伝説、日本の昔話、など、有名であれば何でも構いません。 完全オリジナルでもとの話を面白おかしくいじったパロディが読めるサイト探してます。 アニメや漫画のキャラクターを使って童話に仕立てたパロディだと誰が誰か判らなくて意味不明なので、 白雪姫なら「白雪」「魔法使い」「小人」というように、名前は元のままの作品でお願いします。 話の内容は、主人公の結末が元々の結末より全然違う方へ多きく変わっていても構いません。年齢制限のある物でも結果面白ければ読みたいです。 なるべくたくさん読みたいので、小説、漫画、問いません。お勧めの本やサイトを教えて下さい。