• ベストアンサー

入籍から新生活までの期間が長い

chicago911の回答

回答No.1

>籍は1月中に入れておいて、新生活開始は半年くらい経って仕事が落ち着いてから、というのはおかしいでしょうか。 別段何の問題もないんじゃないですか。自分は入籍後、同居まで 2 ヶ月以上開きましたよ。おまけに同居一年で、以降はずっと別居です。理由は簡単で、二人ともそれぞれ職を持っていて、既に指導的立場にいたので、止むを得なかったのです。同時に、結婚式などに何の意味も感じていませんから、何もやっていません。 >入籍自体を延ばせばいいのかもしれませんが、入ったばかりの新人が挙式・披露宴無しで結婚、というのが、職場での人間関係に支障をきたすのではないかと心配です。 こればっかりは、個人によって見方が違うでしょう。自分のように何もしないことが是とする者もいれば、やらなければ納得できない者もいるでしょう。どちらが正しいとは誰にも言えません。要は 「個の価値観」 です。ヒトに迷惑をかけない (宗教のしつこい勧誘のような) 限り、「個の価値観」 は互いに尊重しなければなりません。仮に職場が 「個の価値観」 を尊重せず、一方的に 「ムラの掟」 を強要するようであれば、先々いろいろトラブルが発生しますよ。例えば将来妊娠・出産したときに、退職を強要される、産休・育休の取得に対し難色を示す、などのように。「個の価値観」 を尊重してくれる職場なのか、「ムラの掟」 を押し付ける職場なのか、ある意味ちょうどいいリトマス試験紙として利用したらいいんじゃないですか。 「個の価値観」 として二人の間で納得 (あるいは一部は互いに諦め) しているのであれば、それで一向に問題はありません。

adiantum
質問者

お礼

二人の間での話では問題ないと思っていたのですが、私の両親から「籍だけ入れて一緒に生活もしないのは国籍目的の偽装結婚と同じだ。お祝いをくれる人にも失礼だ」と言われ、不安になってしまいました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 入籍から挙式までの期間

    海外挙式を予定していて結婚証明が必要なので、入籍は少し早めにしなければいけません。 そこで私の誕生日(12月の終わり頃)にしようかということになりましたが、挙式は仕事などの絡みで5月か6月でなければ出来ません。入籍から挙式までが半年くらいあいてしまうので間が抜けてしまわないか心配です。 入籍をもっと後に・・・とも思いましたが、次で私が25歳になるので「50歳で銀婚式を迎えよう!」となったのです。なにか記念になる日をと考えるとその日が一番いいし、将来の目標(?)が出来ていいかな~と思いました。 その反面、やはり間があきすぎなのではとも思うのです。 憧れというか先入観があって、結婚式は「これから二人でがんばろうね」って新鮮な気持ちでするものだとおもっていたので、半年も、といってもこれから何十年の結婚生活のなかのたった半年なのですが、一緒に夫婦として生活して「はい結婚式しましょう」という想像がまったく出来ません。 気持ちがぐちゃぐちゃしていて、言いたいことがちゃんと伝わったかわかりませんが、なにかよいアドバイス(この半年の過ごし方とか)があれば、よろしくお願いします。

  • 入籍から2年後の挙式披露宴

    私は1年半前にすでに入籍をして、すでに結婚生活をしています。 挙式・披露宴はずるずるとしないまま今日までいました。 彼にとって式を挙げていないのが、心残りだったようで、半年後(入籍から2年後になります)式を挙げようと言ってきました。 私や、私の親ははっきりいって今更・・という気持ちが強かったのですが、彼の気持ちもあるしウエディングドレスへの憧れがないわけでもないので、では親族だけでの小さな挙式をしましょうとのことで、会場探しを始めました。 式場見学をしているうちに、今度は彼はやっぱりたくさんの人を招いた大きな結婚式がしたいと言い出しました。 たまたま子供が産まれて出来なかった・・ならわかりますが特に理由もなく今更挙式披露宴をするのはあまり聞いたことがありません。 2年も経って挙式・披露宴をするのは招待される側から見て、???ではないでしょうか? 私の気持ちとしては、彼の面子もあるししてもいいのかな?とは思いますが、唯一の不安は今更、挙式披露宴をすることに対しての周りの反応です。 凄く偏見な質問かと思いますが、ご意見お待ちしております。

  • 入籍・挙式・披露宴の準備

    勉強不足でこんな質問をしてしまって恐縮です。 実は近々結婚を考えているのですが、基本的な段取りで 悩んでおります。 お互い働いていますが、入籍は早めにしたいと考えています。 ですが、挙式・披露宴ともなると、準備・予約等 色々段取りが必要かと思います。 そこで、入籍だけ早めに済ませ(年内)、挙式・披露宴は来年(早くて9月位) 行なうというのは、あまり良くないのでしょうか? 職場への報告は入籍前に行なうべきなのでしょうか? 勉強不足で申し訳ありませんが、皆さんの段取りを教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 入籍が先にあり、披露宴に呼ばれるのか微妙な場合のお祝いのタイミング。

    友人が結婚することになったようで、年賀状で知りました。 4月に入籍、10月に挙式・披露宴の予定だと書いてありました。 年賀状をもらった時に、おめでとうメールはしたのですが、 特に「披露宴には来てね」とかは言われていません。 ただ、入籍の予定だけでなく挙式・披露宴の予定まで書いてあったので、 年賀状を受け取った時には、私を招待してくれるのかな?と考えました。 しかし、今となってみると、披露宴に招待されるかはよくわからないので、 4月に入籍した時にお祝いを贈るべきなのかなと考え始めました。 このような場合、お祝いは4月にするのがいいのか、10月の披露宴で、または、披露宴に呼ばれなかったとしたらその前後にするのがいいのか、ご意見お聞かせください。

  • 結婚祝い(実妹)について

    実妹が結婚することになりました。 結婚祝いについて教えて下さい。 入籍→今年の9月末 挙式・披露宴→来年3月(親族のみで行う可能性が高い) 入籍と挙式・披露宴がほぼ同じタイミングであれば、そのちょっと前(1ヶ月~挙式前日?)に ご祝儀10万円(これくらいですよね?)と、家電製品か何かをプレゼントしようかと思っていましたが、 入籍と挙式・披露宴が半年ほどずれている場合、どのタイミングで贈ればいいか分かりません。 入籍時・挙式時にどうするのが普通なのか分からないので、教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 姪の結婚祝いについてですが、入籍は近々して 新生活

    姪の結婚祝いについてですが、入籍は近々して 新生活はスタートするとの事 式 披露宴は半年以上先に考えるて事で、するのかしないのかわかりません そうした場合の お祝いの渡すタイミングですが、入籍前のいつ頃が適当でしょうか?

  • 六星占術での入籍・挙式の時期について

    私は火星人(+)で彼は火星人(-)です。 来年の3月に挙式・披露宴をすることになりました。 来年は私が「立花」・彼は「緑生」です。 ○○先生の占いは昔から私にとってはかなり当たっているため、入籍日もその日にしようと考えていました。 ただ、遠距離の私たちは会場の打ち合わせなども立て込んでくる今年10月に彼の地元で一緒に暮らすことにしたのですが・・・ 私は彼の扶養家族に入るので、そのために入籍をしていないと都合が悪いようなのです。 一般的に入籍した日が結婚した日とされてはいますが、 とりあえず籍だけは入れて、挙式などの派手なこと・目立つことは来年に・・という考えはどうなんでしょう? マリッジリング内側の刻印は挙式日にしてあるし、その日を結婚記念日にしようと二人で話してはいるのですが・・ 皆さんのご意見を伺いたく思います。 宜しくお願いいたします。

  • 入籍後の披露宴

    6月に入籍・同居し、披露宴を11月に開きます。 その際、花嫁の手紙なのですが、どのような文面にしたらよいのでしょうか? 「これから家庭を築いて行く」といっても既に一緒に生活しており、家庭を築いているところです。 ○○年間お世話になりました。というのは、5月までの時点ですよね? 色々なサイトで文面を参考にしているのですが、どれも挙式と入籍が同時の場合のことなので、「これから旅立つ」「○○さんとよい家庭を築いて行く」的な文面で参考になりません。 私のように入籍が先で、披露宴があとという方で花嫁の手紙を読んだいう方、どのような文面にしたのか教えて下さい。

  • 結婚祝い

    会社の同僚が4月に入籍をするのですが、挙式と披露宴は夏に行うそうです。 披露宴にも招待してくれるようですが、入籍したときに結婚祝いをした方がいいのでしょうか? それとも披露宴のときでよいのでしょうか? ちなみに同僚は夏の挙式前に退職する予定で、職場関係者で披露宴に呼んでくれるのは私だけのようです。

  • 入籍から挙式まで間があくのですが・・

    来年の6月に挙式予定なのですが、年末にちょうどお互いの記念日があるので、 その日に籍を入れようという話になって今年中に入籍するつもりです。 そこでいくつか質問なのですが、 1.入籍から挙式まで半年以上もあけるのってヘンですか?   こんなメリット/デメリットがある等経験談があれば助かります。 2.入籍=結婚となるので、結婚指輪は入籍までに用意するのですか?   結婚式での指輪交換などはどうなるのでしょうか?半年間つけてた指輪を   ハズして、わざわざ交換するものなの? 3.2と同様に、結婚の報告ハガキ等を知人に送っていいのでしょうか?   半年後の挙式に出る人に、結婚しました~ってハガキが届くのって滑稽に思うのですが・・ 4.既に入籍して別姓になっていても、結婚式では旧姓のまま進行するわけですよね。   結婚式で入籍済と未入籍の場合での違いってあるのですか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう