• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供のいる生活が俺には合わない・・と言う夫。)

子供のいる生活に合わない夫との関係修復の方法

_hana_の回答

  • _hana_
  • ベストアンサー率7% (1/13)
回答No.1

私は結婚もしていなく、子供も産んでいないので参考にならないかもしれないのですが・・・。 旦那さんはどうして子供が嫌いなのでしょうか? それを聞く手立てはないのでしょうか?夫以外にも、親であったり、兄弟であったり・・。 何か原因があるのではないかと思います。 ただ、犬が嫌いな人が犬を嫌いな理由がないというのもわかるので、できるだけ、環境に気をつけるのはどうでしょうか?(犬であれば、匂いが気にならないスペースをつくる。など) たぶん、静かな生活のリズムを崩されたくないのかもしれないので、できるだけ、子供じみたおもちゃなどを部屋に置かないようにし、子供の洋服なども清潔にしておくなど、気をつけるだけでも違うと思います。 夫にはできるだけ静かに過ごさせてあげ、子供にはある程度大きくなったら、お父さんは、そっとして欲しい人なのよと話をしてあげるのがいいかもしれません・・。 夫の生活空間を保ってあげること(1人になれる場所を作ってあげること)と子供には、ある程度大きくなったら、邪魔をしてはいけないと言う事がいいのではないかと思います。子供には、お父さんのために生活が出来るなど教えてあげ、お父さんを愛してあげて欲しいと言うと、そうなってくれないでしょうか?・・・。お父さんを愛してくrたら、お父さんもだんだんと変わってくるのではないでしょうか?これは、奥さんの技量で変わってくると思います。 参考にはならないかもしれないのですが・・・。 いい方向に進んでくれたらと思います。

_Sazae_san
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 何が嫌なのか、私も具体的に知りたいのですが、思うことをほとんど口にしない人で、特に重い話は避けてしたがりません。 改善するからおしえてほしいと言っても黙り込んでしまいます。 子供のことはそれなりにかわいいようで、抱っこしたりあやしたり食べ物を与えたり、ときどきはお風呂に入れてくれたりもします。 子供が嫌いなのではなく、子供のいる生活がしんどい・・そういう感じなのです。 おそらく、 経済的なプレッシャーや(私が一旦仕事を辞めたり、復帰しても育児のために収入が減少し生活レベルが下がった)、子供に合わせた生活で自由に行動できないことや、私が子供にかかりっきりになってしまうこと、そういう拘束される感じが嫌なのではないかと思います。 今はそっとしていますが、この状態が続くと、どんどん家庭から心が離れていくようで、子供の父親ですが、私とはただ同居している仮面夫婦になるような・・。 このまま何年か過ぎていくと、私の方がまいってしまいそうです。

関連するQ&A

  • 夫への愛が冷めるとき

    長い人生、一生の伴侶と決めた相手であっても 愛情ってやっぱり冷めてしまうものなのでしょうか? 漠然と「夫婦間でもいい関係を保つには努力(思いやり)が必要なんだろうな・・・」と思っています。 冷めてしまった方、何かしらきっかけがあったりするのでしょうか? (例えば、不倫・借金・セックスレス・夫からの愛情を感じなくなった・・・など) 「そんなことない、私は長年結婚生活送ってるけど愛情は冷めてない!」という方、 何故愛情が冷めていないのか、ご自身で思い当たる理由があれば教えてください。

  • 子供を諦めてよい夫婦生活を送れますか?

    私は30歳の(現在)専業主婦で、夫は46歳です。 現在結婚5年目ですがセックスレスです。(今は18ヶ月以上) 何度も話合いをしましたが「子供のことは考えているから、もうちょっと待って。」というばかり。(浮気の可能性はなく、淡白なのかもしれません) 家事も手伝ってくれる良き夫ですし、私自身、こんなに相性のいい人は他にいないんじゃないかと思う程、ライフスタイルも合っていて、愛されているとも感じます。(毎日のキスもあります) 5年も一緒に生活している訳ですから、「慣れ」や「思いやりの欠如」からカチンとくることもありますが、夫に対して愛情がなくなった訳ではないので離婚も考えはしますが、躊躇してしまいます。 男性の性欲の最盛期が20代で、女性は30代とも聞きます。 私が「子供」と「セックス」を諦めたら夫婦二人で仲良くやっていけそうな気もしますが、いつか後悔&夫を責めてしまうのではないかと困惑しています。 「(特に夫が原因で)子供はいないけど、うちは夫婦円満です」という方、どんな努力、心の持ち方をされていますか? 「以前、そうだったけど、やはり離婚しました」という方、どうして駄目でしたか? 多くの方のご意見、アドバイス等頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 夫から言われ

    再婚して4年になる夫から言われたことで考えてしまっています。 私は子連れで再婚しました。(夫も前妻との間に子どもがいますが会っていません。) 再婚時、仕事も楽しく子どもとの生活も安定していたので迷いました。 それでも夫から言われた言葉を信じて再婚に踏み切りました。 先日、「私に子どもがいなかったら再婚していなかった?」と晩酌をしながら軽い気持ちで質問をしました。すると、「再婚しようと思ったのは(私に)子どもがいたからだ。子供がいなかったら相手に選ばなかった。」と言われましたが、「え~?ショックだな~」と笑って流しました。 その数日後、夫が希望した食事をみんなで作ろうという話になり、準備をし、調理を・・・というところで夫は手伝おうとせず、私の問いかけにも反応しなかったので、私が怒り雰囲気が悪くなりました。 そのときは私も怒ってしまったので謝りましたが、夫の思いやりのなさに情けなくなりました。 以前から思いやりがなく、子どもと私の親に対しても不機嫌な態度をとったり、私も不満がたまっていました。謝ったついでに今まで感じてきたことをそれとなく伝えてみました。 すると夫は、「今のままでは熟年離婚になるし、楽しくないよな。(私が)子どもとの暮らしに戻った方がいいのかと考えることがあるよ」と言われました。 正直、私が考えていたことなので、同じ気持ちだったことに驚きましたが、だったらなぜ再婚したのかわからなくなっています。一度目の失敗を繰り返したくなく私は思ったことを口に出さずにいました。 夫から独身の時に言われた言葉、そして今。 その言葉を信頼して、多少の不満は我慢してきました。でも言われたその言葉だけで、信頼と頼りにしていた気持ち、愛情が消えていきそうです。 夫なりに悩んでいたのかとも思うようにしてきましたが、このままでは仮面夫婦になりそうです。 背景等、表現するのが難しいので私の我侭ではないかととられてしまいそうで怖いですが・・・ 私はどのようにしたらよいのか・・・助言をいただければありがたいです。 今は自分から話す気分になれず、夫から話しかけられたら受け答えをし、日常生活は普通にしています。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 子共に優しくない夫

    私38歳、夫42歳です。 17歳(娘)と15歳(息子)の子供がいます。 最近、特に息子と上手く付き合えない夫に、段々愛情を感じなくなってきてしまっています。 間にはさまれて、私はいつも嫌な思いをしています。 「息子にだけ冷たく、娘には優しい」と言うよりは、娘が「父親の上手い扱い方を知っている」という感じです。 夫は技術職で少し職人肌な所がありますが、私に対してはとても優しいです。 でもどんなに優しくされても、息子に優しくない態度を見ると、愛情が明らかに冷めて行くのを感じてしまいます。 子供に優しい声をかける父親を見かけると、本当に羨ましく思われてなりません。 ある意味、「夫の言い分」 も 「息子の言い分」 も正しいように思い、苦悩します。 そして言葉には出しませんが、夫より息子の方が大切・・と思ってしまっている自分がいます。 私のとるべき良い対応とは、どんな物なのでしょうか?

  • 夫と一緒にいて安らげない。

    結婚一年半になる、20代の女性です。 以前も夫の件で質問をさせていただきましたが、本当に悩んでいます。 夫とは、同い年で友だち感覚でいられることが良くて結婚しました。 家事も手伝ってくれるし、怒鳴ることもなく、言葉は優しいのですが、態度に思いやりがないと思ってしまいます。 例えば、私が少し物音を立てたら急に大きな音で「どん!」と音をたてたり、一緒に歩いているときも、私が靴音を立てたら、それに負けないように靴音をドシドシ大きくしたり(明らかなのでわかります)。 同じ部屋にいても、話をしているときは良いのですがテレビだけついていて会話のないときなど、全く安らげません。 出会った頃は、こんなことはなかったのに…。 夫が嫌いではないのに、愛情表現を求められてもそっけなくしてしまう自分がいるし、つい、不機嫌になってしまったり、悲しくなり泣き出してしまったこともあります。 夫婦間で、多少の「思いやり」「気遣い」が欲しいのです。贅沢でしょうか? 今、私は職場でも物音を立てるのが恐く、仕事に集中できず、家に帰っても夫がいると安らげず、で、夫となるべく一緒にいたくないとも思ってしまいます。 夫は私のことが好きらしく、絶対浮気はしないと断言しています。(もちろん、されたら困りますが…。) 夫と良い関係でいたいのですが、このことについて、夫にどう話して良いかわかりませんし(私が過敏症になっているだけ?)、今後、どうして良いのかもわかりません。 子どもも欲しいです。子どもが出来たら夫の態度や夫婦関係も変わるのでしょうか? 結婚一年半、幸せな時期なのに、心から幸せと思えません。 毎日疲れています。 夫の前では、気が抜けないというか…。 夫は、あまりそんなことは考えず、くつろいでいるように見えますが…。 今後が不安です。

  • 夫との性生活について

     30代後半夫婦です。小学生と未就学児がいます。  二人目出産後、セックスレスになりました。原因は、子供の夜泣きや授乳が3歳まで続き、寝室を全く別にしたことと、また共働きでお互いに忙しく寝る時間がバラバラで、思いやりをもてなかったことが原因だと思います。  最近になってようやく子育ても落ち着き、一時は離婚まで考えたこともありましたが、ごく普通の会話もできるようになり、夫に対しても穏やかな気持ちになれ幸せと思えるようにもなってきました。それに伴って、夫が私に触れる回数が増えてきたので、もしかしてセックスしたいのかなと思い、夜は子供に邪魔されてできないので、先日朝方私が夫の布団に入りこみ形で誘ってみました。夫も積極的に応えてくれたのですが、いざという時にダメになってしまったのです。夫はどうしてだろ?久しぶりすぎてどうやっていいか分からないとは言っていましたが、私にとっては3年ぶりに勇気をもって誘ってみたのにショックすぎて、未だに立ち直ることができません。 朝だったので子供が起きないか気にしてたためか、それとも私も産後魅力がなくなってしまったのか、実は嫌だったのかいろいろ考え過ぎてしまって夫にどう接していいのかわからないのです。もし夫が実は嫌がっているのなら、自分から布団に入るようなことはしたくはないですし、でもそうするとまたセックスレスになって夫婦関係がうまくいかないのではと心配しています。 男性の方が体に触れてくるのに、いざとなるとできないってどういう感じですか?またこれから私はどう振舞えば一番夫にとってうれしいですか? 未だに夫に愛されたいと思ってる自分に気がついて、戸惑っています。 男性の方からの意見をどうぞよろしくお願いします。

  • 夫との我慢ばかりの生活

    29歳女で結婚4年目で子供はいません。 最近、夫との生活がいやになってしまいました。 原因はいろいろあるのですが、夫にいやなことがあっても私が温和に装った態度で接してきたことで、そんなことがずーーっと積み重なって私自身疲れてしまいました。 夫が嫌な態度でも私が我慢して接することで喧嘩しないで済むことがよくあります。 夫はわがままな人です。いかにも末っ子B型という感じです。 今は特に悪いところしか目に入りません。 そのため一緒にいるのがいやだし見るのもいやです。 先週末、夫の態度がひどくていつもは我慢するところを私は耐え切れず、あからさまに怒った態度で出て行ってしまいました。 そのときから夫の食事の準備はしていません。 かわいそうかもしれませんが、そのくらい自分でやって私がやってきたことへの感謝の気持ちを思い出してほしいのです。 今は夫のやることなすこと悪い風に見えてしまい、いらいらしてしまってできれば顔を合わせたくありません。 今朝、夫が出勤時間に寝坊していたのですが、起こすのをやめて無視してしまいました。 こうしてしまうのには、私の中でせっかく好意で起こしてあげても、夫はきっと私に嫌な態度で接すると思ったからです。 夫は基本自分のことしか考えられない人なので、起こしてもらったり助けてもらっても、自分のそのときに気持ちをそのまま態度に出してしまいます。特に私に対しては慣れてしまってるせいか酷いです。 こっちの好意をイライラで返すような人とはかかわりたくない、と思ってしまうのです。 別れたい、とまで今は考えていませんが、延長線上に離婚があるような気がします。 とりあえず実家に帰って一旦離れて生活しようかと考えております。 夫はたぶん自分は何も悪いことはしていないのに、と思っていると思います。夫はずっと仲良くやってきたと思っているのです。 でもその影には私の我慢があって、仲良くできていたのが実際です。 今までもたまに嫌になって食事を作らなかったりしたことはあったのですが、一日寝れば次の日にはいつもと同じ態度で接することができました。 ですが、今回はもう限界なのか、何日経っても気持ちが治まらず、ここで許してもまた私が同じ思いをするだけだ、と思ってしまうし、実際夫の今までの生活態度が腹立たしく思えてなりません。 自分勝手のひとことに尽きます。 ちなみに夫とのセックスは月1くらいで、私はもっとしたいと望んできて、自分から努力はしてきましたが、夫があまり応えてくれず、最近ではしたいとすら思わなくなりました。 生活で嫌な態度をとられても、まだセックスや愛情を確認できることがあれば許せたのかもしれない、と思うと、それもまた夫のせいだと思います。 私の中で、我慢の末に諦めや放棄という気持ちが沸いてきているようです。 こんな状況でも女は我慢して一緒に生活するべきなのでしょうか。。。

  • 夫に子供いらないと言われ…

    32歳 結婚2年目です。 現在子供はいませんが、そろそろ欲しいと思い主人に話したところ、子供は欲しくないと言われました。 正直とてもショックでした。 夫の理由としては、転勤族なので子供がいることで単身赴任をしたくないこと。 子供がいる同僚は大変そうだ(経済的や育児に) とのことです。 私は夫の転勤で引っ越し、今はまだ仕事はしてませんが、働きたいということは夫には伝えましたし、仕事も常に探しています。夫も特に収入が低いというわけではありません。ボーナスも出ます。 ただ年齢的に私より10歳上なので、これから子供を育てるのには抵抗があるのかもしれません。 結婚前は子供の話とかはしたことありませんでした。結婚したら子供は授かり物として、自然にまかせたいと思っていたし、夫も子供はいらないとか嫌いとかは言ってなかったので。 きちんと話しておくべきだったと反省してます。 夫婦生活は週に2回ほどですが、結婚前はもちろん、結婚後も夫は避妊を続けていました。 2年たち相変わらず避妊を続けるので、子供の話を切り出したところ、欲しくないと言われました。 それが辛いなら離婚してもかまわないとも… ショックでしたが、私も結婚したのだから、すぐに離婚の結論ではなく、子供のいない人生を受け入れようと、悩みましたが、本当にそれで良いのか…結婚して子供ができて…と当然のように思っていたために、なかなかフッ切れません。 身体的、経済的な理由があるならまだしも、私も主人も今のところ健康ですし、私も働くこともできます。 何より私は女として子供を産める可能性がまだあるのに、自分も子供を望んでるのに、子供をもたない選択をしなければならないことに悩みます。 夫は普段は優しいですし、小さな不満はありますが、いつも仲は良いです。 夫に子供は欲しくないと言われたきり、子供の話はしていません。 あまりしつこく話してもすぐに気持ちが変わることもないと思うし、またしばらくしたら話してみようと思いますが、夫婦生活は以前と変わらずあり、相変わらず夫は避妊するので、そのたびに私はすごく悲しくて傷つきます。 なので、あまりやる気にもなれないのですが、普段は仲は良いので断れません。 夫の気持ちがこのまま変わらなくて 、自分が子供を諦めきれるか不安です。 一応離婚も考えたりしました。 子供がほしいからではなくて、離婚したら相手がいなくなるのだから、子供はいなくても自分が納得できるということ。あと新しい可能性に向けて人 生を歩んでゆけるからです。 子供の有無で意見が合わず離婚された方、逆に子供を諦めても幸せに過ごせてる方、意見を聞かせて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 夫49歳、私28。私は子供が欲しいのに・・・

    夫49歳、私28。 結婚して丸3年になります。 夫に、「子供は欲しくない」と言われました。 困惑しています。離婚すべきか、子供をあきらめるべきか。 私たちには以下の事情があります。 結婚してすぐに、私の母親が脳の病気で倒れたため、私は実家で看病することになりました。 なので、夫とはこの3年間、別居婚(週末のみ夫のところへ行く)の状態です。(私は東北、夫は関西です) 夫は母のことを心配し、「君がお母さんのそばにいてあげたほうがいい」と私の立場を理解して支えてくれていました。 が、1年前に、夫の浮気が発覚しました。 私がそばにいなくてさびしかったのだろうと思います。だから許しました。 でも、心の底では信じ切れていない。というか、浮気発覚直後は、離婚したいと本気で思いました。 (夫に泣きつかれて思いとどまりました) 今年50歳になる夫。私も29歳になります。 母の容体も安定し、私の弟が代わりに看病できることになったため、私は4月から、夫のところへ戻ります。 私は、結婚当初、子供がほしくて仕方なかった。 だから、週末しか会えないタイミングを逃さないように、性生活をしていました。 そんな私の気持ちがプレッシャーだったのか、結婚して半年ほどすると、セックスレスになってしまいました。 いい雰囲気になっても、夫が役に立たなくなってしまうのです。 その後、前途の浮気発覚事件。 今は、一応、性生活はあります。 でも、私がこの1年ほど、夫との子供なんて欲しくないという気持ちになってしまっていたので、避妊していました。 そして、最近になって、「やっぱり子供が欲しい」と思い始めました。 夫への信頼の気持ちや愛情が戻ってきたからだと思っています。 でも、先日電話で「俺は子供はほしいとは思っていない」と、やんわりと言われてしまいました。 私は子供がほしい。 でも夫は欲しくないと言っている(夫には前妻との子供が2人います。2人とも成人しています) 浮気をした夫。 49歳の夫。 子供は欲しくないという夫。 夫のことは愛していますが、もう、結婚し続ける意味が分からなくなってきています。 私はまだ29歳です。はっきり言って、ふつうに男性から声をかけられるし、まだまだ恋愛できると感じます。 夫と離婚して、新しい男性を探して、子供のいるふつうの家庭を築いてもいいでしょうか? それとも、一度は誓った「一生の愛」を貫いて、子供をあきらめるべきでしょうか? でも夫は浮気をしました・・・・・ 補足 子供のことは、結婚前に話をしたつもりでいました。 私は、子供は2人以上、3人でも4人でも5人でも、欲しいと言いました。 夫は「うん、うん」と聞いていました。 「欲しくない」なんて、一度も言われませんでした。 でも、今思えば、「結婚したら子供がたくさんほしい!!」と意欲満々だった私を前に「欲しくない」とは言えない雰囲気だったのかもしれません・・・。

  • 子供をほしがらない夫と離婚したい

    現在38歳の主婦です。3歳の子供がいて二人目を望んでいますが、結婚前から子供が欲しいという意思はなかった夫なので、もちろん二人目が欲しいという私の気持ちはわかってもらえません。 「子供のために離婚はしてはいけない」とか「一人いるだけでも幸せに思わなければいけない」と自分に言いきかせていましたが、時々爆発してしまう自分がいました。 私はもうすぐ40歳なので焦りもありますが、 女性の出産にはタイムリミットがあるのを夫には理解できません。 夫の理由はそれなりにあります。 ・経済的に厳しいこと ・収入が不安定なこと 今はもう一人子供ができてもなんとか生活はできます。 幼稚園に入るようになれば私も働けますし。 夫はよほど貯金&安定した収入がない限り、作る気にはならないそうです。また、お金が沢山あっても子供はそんなにいらないそうです。 今は完全にセックスレスですし、もう夫との子供を欲しいかどうかもわかりません。でも子供はまだ欲しいと思うので、このままの生活を続ければ「夫のせいで子供を産めなかった」と考えてしまうと思います。 気持ちをわかってもらえないままの今の状態が本当につらいのですが、我慢して今の生活を続けるべきなのでしょうか・・・

専門家に質問してみよう