• ベストアンサー

大学の募集定員

大学の推薦選抜で、募集している定員よりも多い人数を合格させた場合では、その分一般選抜の募集人数が少なくなるのですか?  教えてくだいさい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nonat
  • ベストアンサー率73% (38/52)
回答No.3

入試業務を毎年こなしている大学教員です。 お尋ねの「募集人数」が少なくなることはありません。「募集人数」は、事前に文部科学省に報告してある数値と変わることはありません。 大学入試の合格者は、全員が入学するわけではない(合格したけど入学しない人がいる)ので、募集定員よりも多く出しています。 どれくらい多く出すかは、大学やどの時期の試験であるかによって違いますが、少なくとも募集定員の2~3割増以上は出していると思います。 推薦選抜の結果の影響が出るとすれば、この「合格者数」に出る可能性がありますが、それも数人のレベルではないかと思います。

その他の回答 (3)

回答No.4

タテマエ的には、推薦で多く合格者を出してしまった場合(そして、その全員が入学手続きを完了した場合)、一般入試の募集枠は狭まります。 しかし、一般入試の場合は合格したけれど入学手続きを行わない生徒も出てきます。各大学、何人くらい残るか、すなわち「歩留まり率」を経験的に算出しています。そこで調整しますので、大きな影響はありません。 定員の2割を超過すると、文部科学省からの補助金がカットされると思いますが・・・。

noname#38655
noname#38655
回答No.2

募集している定員よりも多い人数を合格させた は、たぶん合格最低ラインに同点者が複数出た場合に限り、多く合格させます。 だから、推薦試験も一般試験も最低ラインで同点者が複数でたら、最終定員より多く取るでしょう。 特に後期は、あまり入学しない人が多いので、定員より多くとる大学・学部・学科があるみたいです。

回答No.1

うちの大学では、推薦で定員より多くとったのに、一般も定員より多くとってました。 それが原因で人数が減らされることは、まず無いでしょう。

関連するQ&A

  • 大学入試の定員

    私大の自己推薦を受験する高3です。 一般入試など、併願可能な場合は定員より多くとることがあると聞きますが、推薦入試等の専願の場合はやはり決まった人数しかとってもらえないのでしょうか?

  • 大学の募集人数について 

    大学は必ずといっていいほど募集人数より多くの合格者をだしますが、その合格者のなかで入学した人が募集人数を越えた場合はどうなるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 指定校推薦の募集人数について

    こんにちは。 私は今年度の指定校推薦枠をもらうことができたのですが、 募集人数は約20名でした。 小論と面接の試験があるのですが、 やはり定員オーバーで落ちる可能性は高いのでしょうか? 親には募集人数は厳格に決められていると言われました。 不安です ちなみに去年、指定校では32人合格してます。 (去年の募集人数はわかりません‥) 解答よろしくお願いします。

  • 指定校推薦の定員

    来月末に、南山大学経済学部を指定校推薦で受験する者です。 指定校推薦の定員について疑問があるのですが 2010年度の経済学部の推薦入学審査における定員は 「53名」と発表されています。 この推薦入学審査というのは、指定校推薦・カトリック高校推薦・学園内高等学校推薦ということなのでしょうか? 仮に、上記3つの推薦審査のことだとすると、3つ全ての受験者を合わせてきっちり「53名」にしているのですよね? 定員が53名なのに対し、もし60名や70名の受験者を受験させたら、その分何人かは不合格になるので、きっちり「53名」となるように募集しているのですよね? 指定校推薦ですので、余程のことをしない限り大丈夫だとは思うのですが、少し不安です。 推薦入試に詳しい方、アドバイスお願いします。

  • 募集定員に対する合格者数の決まり!?!?

    先日受験を終えました。はっきりいって微妙です。 どこの国公立大学も募集定員より多めに合格者をとっていますよね。でも今年からどっか(国の機関?)から募集定員の何パーセントしか多めにとってはいけない。という決まりが出来たっていうのを先生から聞きました。その先生はホラが多いので信憑性ゼロです。 そこで質問ですが、実際そのような決まりはあるのでしょうか? またあるとしたら何パーセントまでかを教えてください。

  • 大学難易度

    「推薦」で一般入試の人数を減らして偏差値を上げる、という言葉が大変興味深いのですが、下の表を見ていると、どこの大学も付属校を含めると大差がないのですが、真相はいかがでしょうか。       総定員    一般入試募集人数   推薦入試募集人数  付属高数 上智   2160人   1322人(61.2%)   838人(38.8%)   0校 慶応   6145人   3920人(63.8%)  2225人(36.2%)   5校 早稲田 8880人   5880人(66.2%)  2000人(33.8%)   5校 法政   5850人   3965人(67.2%)  1920人(32.8%)   3校 中央   5410人   3694人(68.3%)  1716人(31.7%)   3校 立教   3685人   2575人(69.5%)  1110人(30.5%)   2校 明治   6205人   4421人(71.2%)  1784人(28.8%)   3校 青学   3132人   2285人(73.0%)   847人(27.0%)   1校

  • センター利用の募集定員について(わかり次第締め切り)

    去年のある私立大学の入試結果でセンター利用の募集定員が10人にかかわらず、合格者数が100人近くいました。 この大学に入れるのは、合格者の上位10人だけなのでしょうか?

  • 定員について

    大学から専門学校まで、学生の定員は文部科学省が認可していると思うのですが、たいがいの学校は(定員割れしている学校以外)定員より少し多くとっているような気がします、 勿論、入学を辞退する合格者の人数など誰にも分からないでしょうし、すくなく採ってしまったら学校は損をしてしまうでしょう そこで質問なのですが、文部科学省から認可された定員に対して何割増しぐらいまでなら合格させてもOK!などという取り決めの様なものはあるのでしょうか? 大学、高校、専門学校等によって、その割合はかわっていたりするのでしょうか?

  • 定員内不合格

    私の友達が看護学校の推薦を受験しました。定員割れをしているにも関わらず、不合格でした。しかも、その子の他にも半数近くが不合格だったんです。さらに不思議なことに、みんな優秀な学生ばかりが落ちているんです。倍率をあげたかったのか、一般で受かる人を落としたのかはわかりませんが、推薦の受験資格を獲るために、ずっと頑張って勉強してたのに、併願も不可というのはかわいそうな気がします。定員を提示しているにも関わらず、その半分近くも不合格にするのは、問題ではないのでしょうか?

  • センター利用の私立大学について

    センター試験が終わってデータが出たのでセンター利用の私立のところを見てみるとBラインには届かずC判定が出ていました。ここの大学は募集人数を6人としていて、僕は前から18番目でした。 もちろんこのまま決定するならダメですが、昨年度の資料を調べてみると、ここの大学に限らず、私立のセンター利用を使っている大学では募集定員を大幅に超える受験者を合格としています。僕の学科は6人定員で40名も合格させていました。ある大学では10人定員で80人もでした... 多分私立側としては上の人は滑り止めだからほとんど蹴ると考えて、その分も考慮に入れてちょうどいい定員になるだけの人数を推測して合格させてるのでしょうか? もちろんそうだとしても、自分が安心出来る位置にいるわけでないのは重々承知しているつもりですが、この募集定員を超えた大幅な合格と、これはこのセンター利用が始まってから例年起こっている状況なのかどうかを知っておきたいです。第一志望の国立はとりあえずB判定出せたのですが、センター利用がほぼ無理と分かったなら一応一般試験としての私立も考えることになるので、この状況をしっかりと見ておきたいです。しつこいですが自分がCの位置にいることは重々分かっている上での質問です。